友人の件で質問です。
大学時代の後輩の件で質問です。

友人は、34歳。デザインの仕事をメーカーで10年やっていましたが、
会社の業績悪化で、給料も上がらず、40歳以上社員のリストラが何度か
あったそうです。
幸い彼は、リストラ対象にはなった事は無いそうですが、そんな状況なので
社内にも活気が無く、将来に不安を抱いていたところ、過去、仕事した事の
あるエンジニア部署の上司から「会社を辞め一緒に会社を興そう」と誘われ
、3年前に会社を辞めました。

その上司は、仕事のできる方で執行役員という立場。
ただし後輩が辞めた頃には、手放せない案件を持っており、今はどうしても
辞められないと説明されたらしく、自分が辞めるまで会社の準備をしていて
欲しいと言われ、彼が先に辞め営業に励んでいたそうです。

ところがリーマンショック後、不景気で営業に回ってもなかなか仕事に結びつ
きません。
固定費等をのぞくと月?10万円程の利益しか出ずもちろん彼の給料も無し。
彼は貯金を切り崩しながら細々と営業してたようですが、1千万円あった資
本金も、だんだん底をついてきました。

昨年夏、さてどうしようかと言う話合いになり、結局その上司は会社から手を
引くと言ってきたそうです。
つまり会社は解散し、残っている出資金は分配するという事ですね。

上司は未だ会社に残ってるので、会社を解散させても食うには困りません。
しかし後輩は、解散されると次の職場を探さねば、貯金も使い果たしたので、
明日から困る状況になります。

決算報告も彼がやり、その度上司には、「今の会社を辞めて本腰を入れ、
共に営業に回って欲しい。」と懇願したそうですが、その上司はそれもしな
かったそうです。
彼は経営陣の一人になっているので、失業保険はありません。

会社を興した場合のリスクを考えなかった訳では無いようですが、この執行役
員の上司が、いつまで経っても会社を辞めないので、思うように得意先が仕事
を回してこない等も何度かあったそうで、彼にしてみれば自分は利用されたの
では?という思いが強いようです。

こういった場合、彼がこの上司に何か賠償要求できるのでしょうか?
辞める辞めると言って辞めなかった上司に対し、契約書があるわけでは無いの
で難しいとは思いますが。。

私は会社設立に詳しくないので、法的に変な事を相談してるかもしれません。
彼から聞いた話の内容はこんな感じでした。
>補足
私は英語教育も、心の強制はできないのだから、受けたく無ければ
受けない自由もあると下に書いています。
だた日本では英語が必修課目なので、それだと卒業できなくなるか
落第になってしまいますがと現実を書いただけで、心の強制を肯定
してはいませんよ。


★それならば愛国教育も、心の強制はできないのだから、受けたくなければ受けない自由もある。
ならば、愛国教育を必修科目あるいは教育委員会が通達を出したなら、
受けないと卒業できなくなるか落第になってしまうという現実もあるわけやな?

オマエにとっての憲法とはその程度のものか?
必修科目ならば、英語教育という強制の憲法違反なんて大したことないわけだ?
オマエのようなアンポンタンは話にならないね

オマエも英語教育の強制ネタで苦し紛れの書き込みをしたわけだが、
そろそろ本題に入る。

そもそも「愛国教育の強制は違憲」という話そのものがおかしいのだ。
しかし愛国教育を批判すると、英語教育まで否定しないと話がおかしくなる。


オマエもいい加減に認めたらどうか?
愛国教育は悪ではない、ということを。
それでも愛国教育を受けない自由はある。
しかし落第する恐れはありますよ、英語教育と一緒で。

オマエのようなアンポンタンを説き伏せるのが俺の役割だ。
リストラ後の スキルアップって間違いな事なのでしょうか?
今年の4月に42歳でリストラされました。今年一杯は失業保険が出るので5月にスキルアップをと思い大型一種とフォークリフトの免許を取得して 先日 ある運送会社に面接に行ったところ先方の面接担当の人から「リストラされてからスキルアップするなんて事が間違いなんだよ!普段からリストラとかに遭わないように自分を磨いてないからリストラの対象になる。そんな人間ウチではいらない!」といわれ履歴書を突き返されました、 さらに人格までも否定されるような事も言われて。 年齢不問・未経験者歓迎とかいてあったのに・・・
この年齢でのスキルアップって無駄な事なのですか?そしてもう二度と正社員として転職することはできないのでしょうか?
当たって砕けろの気持ちで行けといわれますが6社目の面接でこのような事をいわれてもう心まで砕けてしまい面接にいくのが
もう怖くなってしまいました。
運送会社なら、大型免許やフォークリフト免許なんて
若い人でも持っているでしょう。

「この年でスキルアップのために大型免許も取ってきて、
向上心もあります!」
というノリは通用しないどころか、嫌がられるかも知れません。

「一応、大型免許も取りましたが(と、さりげなくやる気を見せておく)、
仕事をもらえるなら普通トラックからスタートでも何でも構いません・・」
という姿勢のほうが、雇ってもらいやすいと思います。

また、世の中には「圧迫面接」と呼ばれる面接方法があります。
わざと意地悪な質問をしたり、怒らせるような質問をして、
その反応を見ます。
適切な返答ができなかったり、逆切れしたら負けとなります。

まだたったの6社目です。
今の時代、若さで有利な学生でも数十社は受けていますよ。
まずはとりあえず、50社あたりを目標に頑張ってください。
失業保険についておしえてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
親の家業を手伝ったなど、給与明細もなく「謝礼」や「金一封」に近い形で得たお金でも
あなたにとっては「収入があった」わけですから申告しねくてはいけませんね。
たぶん、支給金額から差し引かれると思います。
失業保険の主旨は「無収入の時期の就職活動を支援するための生活費補填」という訳ですから。
厳密にいうと、株式の売買や配当金なども収入となる訳ですから申告の対象になると思われます。

しかしながら、実際にはなかなか証拠を抑えにくいのが実情ではないでしょうか?
ハローワークでも、3倍の返金をさせた実例を紹介されましたし、本当の話だと思います。
でも、話の内容からして明らかに悪質ですし、2重取りの高給なパターンでした。
(私の聞いた話は、どこかの会社の役員を兼ねていて、その役員報酬を受け取っていた例でしたが)

あまり、表立って収入を得ることはやめておいた方がいいと思いますよ。
たぶん、ピンポイントで監査しているんだと思います。
それが、たまたまあなたがターゲットに選ばれたときに、
即刻バレるようなアルバイトなどしているのはマズイですからね。
逃げ道(隠す方法)はいくらでもあるとは思いますが、もちろんおすすめではありません。

早く新しい就職先が見つかると良いですね。
源泉徴収票の年収を少なく書い市区町村に提出して夫の扶養者になっていましたが(健康保険・税金)実際は手取り20万くらいでした。今月、会社が倒産して失業保険の手続きをするのですが実際の金額を書いて良いのか
減額して書かないとどこかでつじつまが合わなくなってまずいことになるのかがわかりません。失業保険はしっかりいただきたいし、偽装申告がばれると困るしです。失業給付金をいくらもらっているということはどこか他のお役所にもデーターが流れるのでしょうか。
まずいですね。。。

あなたを対応する人によっては

追加徴収税がありそうですね。

悪いことはしないほうがいいよ。特に金銭絡みはね

税務に関してはオンラインで繋がります。
旦那が失業
私と旦那は共働きで、9、6、3歳の男の子供がいます。
先月旦那が働いていた会社が倒産してしまい、今失業しています。
私は医療関係の仕事をしていて、夜勤もありますが30万ちょい給料があります。
旦那は失業保険が貰える内は無職でもいいかな!とか下が小学生になるまではオレが主夫になろうかな!と言って、働く気がないみたいです。
少しの間なら今まで20年以上働いて来したし、お休みもいいかな?と思いますが、主夫は反対です。
皆さんはどう思いますか?
英会話や料理学校に通ったり、幼稚園の行事とか役員にも参加したい!子供との時間を取るチャンス!と旦那は言っています。
同じような感じで主夫になった友達の旦那。数年の予定が10年だよ。旦那のやることと言えば子供のお迎えのみ。それも友達がどうしてもお迎えに間に合わない時だけ。何故離婚しないのか不思議。
失業保険について
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
退職理由によって、給付制限3ヶ月が付く付かないがあります。これは大きいです、受給まで3ヶ月半~4ヶ月かかるか1ヶ月で受給できるかの違いがあります。
それであなたの場合ですが、可能性として会社都合(特定受給資格者)の可能性があります。
それは「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る」という規定があります。
ただし、これは時間外賃金は除いた金額です。
ただ「当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る」という文言があるように長期間それで働いていれば容認していたということになりますから認めてもらえない場合があります。
ハローワークに離職票と一緒に比較できるもの、給料明細書等を持って行って説明してください。
その場合は6ヶ月以上期間があれば受給できます。90日ですが。
仮に認められなくても12ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば大丈夫です。
店長は関係ありませんよ。雇用保険は国が支給するもので、失業政策の一環で国が行っているものです。
また、雇用保険受給中でもアルバイトはできます。ですが一応規制があってそれに従ってするようになります。
やる場合はきちんと申告をしないと不正受給がばれると大変なことになってしまいます。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム