入院のために退職するのですが、失業保険について教えてください。

今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
>退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。

あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。

詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
今日、出産の為に失業保険の延長をしていましたが解除してきました。
2月2日に初めての説明会に行きます。

そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
失業保険は28日に1回仕事の実績の有無、収入の有無の確認があります。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
失業保険の事でお聞きしたいです。私は生まれつき心臓疾患「人工弁」で障害者一級を0歳から所持しています。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
病気都合でやめて傷病手当金を貰う。 その後は障がい年金でいいと思います。 まれにですが、病気が会社に少しでも責任ある場合は労災です。

追加

休んで4日くらいから傷病手当金は出ます。 傷病手当金についてはまず加入していた健保に問い合わせしてください。
同じ病気で過去に傷病手当金を貰ってないなら確実にもらえます。
病気では働けませんのでとりあえず失業保険の延長申請してください。3年延長できます。(申請期限がありますので注意
すぐにハローワークに聞く事) 障害年金は、働いたらたぶん切られますよ。 働けないような診断書にしてもらうのがいいです。
就職先探しは困難です。 生活保護も考えましょう。 あと病気で解雇は変です。 精神科に行ってもらうのもひとつの方法
です。 落ち込んだ気持ちがあるのならうつ病です。 こういう場合は労災ですよ。
予告なしの突然の専属傭車契約解除により、一切の収入が途絶えました。
民事調停を申し立てましたが、不調に終わりました・・・

民事訴訟に持ち込もうと思うのですが。。。
私は平成16年8月より、専属契約を結び貨物運送業で生計を立てておりました。


しかし、取引先からの受注打ち切りにより、私に突然の契約解除を、協議はおろか、電話すらなく、封書により文書のみにて通告してきました。

専属契約を交わしていたため、一切の他社への営業活動も禁止され、一切の補償もないと言う、非人道的、反社会的な接遇に激しい精神的苦痛、著しい経済的困窮を余儀なくされました。

今の、ご時世、すぐに職が見つかるとも思えませんし、かと言って失業保険がもらえるわけでもありません。


この仕事のために、今年2月に営業車も親会社指定のものに、買い換えており、決められた時間、営業日に取引先に勤務しており、言わば、社員のように親会社の言うとおりにしてきました。

それなのに、親会社の他業務に配置するわけでもなく、契約解除。


今や、家庭は破綻し、一家離散目前の状態です。


この親会社、最低、失業保険額相当の補償を民事調停にて求めましたが、不調に終わりました。


従業員ではないと言う事で泣き寝入りしなければならないのでしょうか?

民事裁判を起こしたところで、勝算はないのでしょうか?

経済的にも精神的にも、もう限界です。


どなたか、最善の策を、御教授いただけませんでしょうか。。。

よろしくお願い申し上げます。
そもそも
あなたは事業者であり、労働者ではないのです。

事業者である以上、専属契約による、有利に仕事をもらってきた事実
また、状況が悪くなれば、解約もありえる事業上のリスク

事業であれば、あらゆるリスクを考慮するのは当たり前であり
それこそが商行為であります。

弁護士に相談するのは自由ですが、基本的には
質問者の状況を改善する、法的な手続きを取るのは
非常に困難です。
(通常の裁判所の判断では、事業家が抱える
通常の事業におけるリスクが顕在化しただけという判断を
するものと思われます。)

よほど優秀な弁護でないと厳しいでしょうね。
失業保険で質問です。

私は、4月1日まで三年間働き、4月5日から月~木曜日の週4日間で働きだしました。


しかし、母の看病で夜中に病院で看といてほしいと主治医に言われ働きにくくなってしまぃ、退職しようか悩んでます。

辞めても失業保険は払われますか?
何卒宜しくお願い申し上げます。
jinjikanribuさん のとおりだと思います。
1点補足すると、親族の看護等ですぐに働ける状況に無い場合は延長申請が出来るので速やかに行ったほうがいいです。延長出来てももらえる期間は離職日から1年間までですので。また受給開始が会社都合退職でない限り手続き後3ヶ月してからでないともらえませんので。
多分もらえるのは90日分ですが、一度最寄のハローワークに相談したほうがいいと思います。
失業保険について
現在半年更新で働いており、次の更新は3月末です。
3月中旬に結婚することが決まったので次回で契約解除しようと思いますが、
3月で辞めた場合契約満期で3ヶ月待たず支給されますか?
結婚しても扶養内で働こうと思っています。
もし満期までいても自己都合扱いならば準備もあるので1月末あたりにさせて頂こうか悩んでいます。無知ですみませんが教えてください。
自分から契約解除は自己都合退社ですよ

契約更新の約束がしてあったのに更新されず契期満了で

離職した場合は特定受給資格者になり、

3ヶ月の給付制限はありません
関連する情報

一覧

ホーム