今年の2月上旬に結婚退職し、収入は35万程でした。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。

夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。

また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
「収入35万」とは給与の総額の事でしょうか?

給与が35万なら給与所得は0円になります。

確定申告をすれば「源泉税」は還付されます。

あなたが支払った「国民年金・国民健康保険」を旦那さんの年末調整に加えた方が年税額は減ります。

>年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?

必要ありません。
ありがとうございます。保険も、税金もです。今までの職場は雇用保険しかない職場でした。

まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。

あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
theenemyisinyouさん

>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。


>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。


>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。


>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。


>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。

そんなはずはありません、夫の会社がやるのは夫の年末調整だけです。

>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?

年末調整はやっていないのだから確定申告はすべきです。

>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。

ダメです、返してもらってください。

確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。

>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?

そうです夫婦だからとか夫だからとかで、一緒にやってくれると言うものではありません。
懲戒以外の会社都合で辞めたとして、離職票にもそう書いて失業保険も会社都合で受給したとして、
次の転職先に出す履歴書に自己都合で辞めたと書いた場合、バレますか?

また、バレるとしたらどういった方法でバレますか?

社労士や人事の方や詳しい方、教えて下さい

尚、なぜ会社都合にしないのか?という感想はご遠慮下さい
知りたいのは上記の事です
離職票は会社が発行するのですが、改ざんするのでしょうか?それとも偽造でしょうか。履歴書の内容ですが、採用後、裏をとる事がありました。嘘があり、解雇した人もいました。不正行為で解雇となると、次の就職は厳しいですね。
確定申告について。わけがわからず、わかりやすく教えていただけたら幸いです。
今年2月に会社を退職して今は求職中ですがすぐに失業保険をもらう予定です。

退職してから月14000円程の生命保険にも新たに加入しました。夫の扶養には入れなかったので国民保険にも加入しました。この場合、私は確定申告というのは必要なのでしょうか?退職した会社で年末調整はしてもらい、源泉徴収票はあります。これをどうにかするのでしょうか?3月に在職してなければ自分でするのですか?基本がわからず、確定申告の締切は間近という事で焦っております。どうかよろしくお願いいたします。
今開催中の確定申告は、平成21年分です。

あなたは退職した会社で平成21年分については年末調整してもらったのですから、今回は関係ありません。

平成21年分の源泉徴収票は、記念にとっておくレベルです。


平成22年分の源泉徴収票を大事に保管し、今年中に再就職したら会社に提出して下さい。

年末調整に加えてもらうためです。

今年中に再就職しなければ、来年の2月に確定申告をします。
3月末に会社を退職します。失業保険を受給しようと思うのですが、4月より、午前中のバイトに来ないかというお話がありました。
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
給付中に働いても結構ですが(給付額が調整されます)
そのため所定の明細書に記入する必要があります
バレると多大な違約金が科せられます
関連する情報

一覧

ホーム