失業保険と、職業訓練について詳しい方教えてください。

10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保
険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。

お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。

そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。

私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
いろいろな制度があって、紛らわしいですよね。

求職者支援訓練は原則、雇用保険受給資格のない人が対象です。
あくまでも「原則」なので、雇用保険受給資格を有する質問者さまでもハローワーク所長に認められ、訓練校の面接等に合格すれば受講は出来ます。
しかし雇用保険の受給に関する措置は何もありません。
従って給付制限もそのまま3ヶ月待たなければなりません。
また、失業給付認定日など、雇用保険関係でハローワークに来所する日は普通の欠席扱いで授業を休まなければなりません。


ご参考までに。
失業保険の認定日を1週間間違えていました。ハローワークに行って、次回に繰り越しの手続きをしたのですが、次回の認定日は年末になるので、日付けを前倒しで19日に来てくださいと言われました

家に帰ってよくよく考えてみると次の認定日まで18日しかありません。今回貰えるはずだった28日分はもらえず、次回は18日分しか貰えないのでしょうか?
次回認定日が12/19なのであれば、
来所した日から、12/18までの分です。
もし、来所した日が今日(12/9)であれば、
12/9~12/18分、すなわち10日分です。
もし、来所した日が12/1であれば、
12/1~12/18分、すなわち18日分です。
失業してから失業保険のもらえる期間は何ヶ月間もらえるのですか(失業してから)
定年した後失業保険は何ヶ月もらえるのですか
どのぐらいの金額 月額 もらえるのですか
教えてください。
3ヶ月後です。前年比の60パーセント支給されます
職業訓練に入れば前倒しで貰えます。
障害者手帳であれば1年以上勤めれば10ヶ月(45歳以下)支給されます
職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
ハローワークで紹介を受けて予備訓練を受けて適性検査後発表です。
訓練期間中は失業保険がもらえます。
それに一日出ると通所手当てと通勤距離に見合う手当てももらえますよ。
60歳代(男性)で失業する方がいます。65歳にはなってないので年金は貰えず数年間 全くの無収入になるそうです。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。

どうしたら良いのでしょうか?

家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。

生活保護など受けれますか?

又、何か受けれる制度などありますか?

どうか知恵をお貸し下さい

年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。

余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
肝心な質問です。
何十年も働いていたそうですが、厚生年金が適用されている会社で働いていたのでしょうか?
これがわからなければ誰も質問に答えることはできません。

補足に対して

補足ありがとうございました。

厚生年金は60歳から頂けます。さっそく年金事務所に手続きに行きましょう。

特に44年以上厚生年金に加入している人が会社を辞めた場合、特例で65歳からの年金とほとんど変わらない額の年金が受給できます。

ですので、生活保護どころか結構な額の年金が出るのではないかと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム