ハローワークのミスにより失業保険の延長期限が間違っていたことを伝えられました。
現在、職業訓練校を卒業し、個別延長により、一ヶ月の延長期間を頂いておりましたが
卒業式の日に手続きに
管轄ハローワークへ行き担当者にもし短期間のアルバイトや派遣が決まった場合は離職した日から手続きを済ませれば、給付再開ができるのか聞いたところ、はっきりと可能ですと答えました。後日、別の担当者に電話にて確認した場合も可能だという返事でした。
私は、東京での就職希望のため、延長が可能であると聞いていたのでそれなりに計画を立て、短期のアルバイトをしていましたが昨日、就職届けを出し、再度担当者に確認したところ、やはり延長は可能だという答えでした。
しかし、実際は延長は不可能であり、ハローワークより非を認め、謝罪の連絡がありましたが計画が台無しになったことや、残りの給付金ももちろん生活のあてにと考えていたために、精神的なダメージが大きく、鬱になってしまいました。
このような場合、ハローワークの担当者に損害賠償や慰謝料として訴えることは可能なのでしょうか?
もしくは、何かよい方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在、職業訓練校を卒業し、個別延長により、一ヶ月の延長期間を頂いておりましたが
卒業式の日に手続きに
管轄ハローワークへ行き担当者にもし短期間のアルバイトや派遣が決まった場合は離職した日から手続きを済ませれば、給付再開ができるのか聞いたところ、はっきりと可能ですと答えました。後日、別の担当者に電話にて確認した場合も可能だという返事でした。
私は、東京での就職希望のため、延長が可能であると聞いていたのでそれなりに計画を立て、短期のアルバイトをしていましたが昨日、就職届けを出し、再度担当者に確認したところ、やはり延長は可能だという答えでした。
しかし、実際は延長は不可能であり、ハローワークより非を認め、謝罪の連絡がありましたが計画が台無しになったことや、残りの給付金ももちろん生活のあてにと考えていたために、精神的なダメージが大きく、鬱になってしまいました。
このような場合、ハローワークの担当者に損害賠償や慰謝料として訴えることは可能なのでしょうか?
もしくは、何かよい方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
法テラスに相談してみてはいかがですか? 先方もミスは認めているようですし、慰謝料はちょっとと思いますが損賠はある程度もらえるのではないかと思います。
初めまして。失業保険について分からない事がたくさんですので失業保険について、いくつか質問させていただきたいです。回答お願いします(;´д⊂)
私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。
資格を取る為来月退職をします。
●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。
資格を取る為来月退職をします。
●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?
●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?
●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?
全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
資格を取る為に退職と言う事は自己都合退職ですね。
自己都合退職の場合は、雇用保険受給申請から手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかる事をご承知おきください。
次に受給申請には、次の書類等が必要になります、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の為の写真付きの身分証(免許証・住基カード等)、印鑑、本人名義の預金通帳
以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請を行います。
申請→待期(7日間)→説明会→給付制限開始(3ヶ月)→初回認定日→認定日となります、待期の7日間は完全失業状態でないと働いた日があればその日数が延長されます、説明会は出席が必須です、当日に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書の発行を受けます。
雇用保険受給資格者証に支給される期間・基本手当日額が記載されています。
1月に退職と言う事で2月中旬に申請をされたとして、実際に手当の支給が始まるのは5月末~6月中旬になります、それまでは再就職をして再就職手当を受給するか、職業訓練校へ通うかしなければ何の手当ても受給は出来ません。
①貴方の場合、基本手当が支給される期間(日数)は90日間です、土日祝に関係なく全ての日に支給されます。
②所定の求職活動は必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで基準が違います、求人検索だけでもいい所もあれば、職業相談や求人への応募までしないと認められないところもありますので、貴方が通うハローワークで確認する事です(説明会をよく聞いていればわかると思います)
③支給は基本手当日額と言う日額計算されたものを基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額(働いた日があれば減額・不支給等になります)が認定日から5営業日以内に一括で貴方の指定口座に振込されます。
基本手当日額の計算は下記式で
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下の場合は、賃金日額×80%が基本手当日額になります。
自己都合退職の場合は、雇用保険受給申請から手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかる事をご承知おきください。
次に受給申請には、次の書類等が必要になります、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の為の写真付きの身分証(免許証・住基カード等)、印鑑、本人名義の預金通帳
以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請を行います。
申請→待期(7日間)→説明会→給付制限開始(3ヶ月)→初回認定日→認定日となります、待期の7日間は完全失業状態でないと働いた日があればその日数が延長されます、説明会は出席が必須です、当日に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書の発行を受けます。
雇用保険受給資格者証に支給される期間・基本手当日額が記載されています。
1月に退職と言う事で2月中旬に申請をされたとして、実際に手当の支給が始まるのは5月末~6月中旬になります、それまでは再就職をして再就職手当を受給するか、職業訓練校へ通うかしなければ何の手当ても受給は出来ません。
①貴方の場合、基本手当が支給される期間(日数)は90日間です、土日祝に関係なく全ての日に支給されます。
②所定の求職活動は必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで基準が違います、求人検索だけでもいい所もあれば、職業相談や求人への応募までしないと認められないところもありますので、貴方が通うハローワークで確認する事です(説明会をよく聞いていればわかると思います)
③支給は基本手当日額と言う日額計算されたものを基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額(働いた日があれば減額・不支給等になります)が認定日から5営業日以内に一括で貴方の指定口座に振込されます。
基本手当日額の計算は下記式で
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下の場合は、賃金日額×80%が基本手当日額になります。
失業保険の育児による受給期間の延期について
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
受給期間延長の意味を間違いされているようですね。
受給期間延長とは、色々な事情により働く事が出来ない場合に受給期間延長の手続きをすれば本来は1年以内の受給可能期間が最大3年間は延長が可能と言うもので、その間ずっと基本手当が支給されると言う事ではありませんよ。
※1、奥さんが働き、お子さんを預けるところもなく貴方が育児をするのであれば受給期間延長は出来ますよ、但しその期間は基本手当の支給はありません。
※2、解雇での離職ですので所定給付日数の180日+個別延長60日が付く可能性はあります、あくまでも可能性で確実なものではありません、延長を受ける条件として「積極的な求職活動」をしたかどうかが延長の条件になります。
受給期間延長とは、色々な事情により働く事が出来ない場合に受給期間延長の手続きをすれば本来は1年以内の受給可能期間が最大3年間は延長が可能と言うもので、その間ずっと基本手当が支給されると言う事ではありませんよ。
※1、奥さんが働き、お子さんを預けるところもなく貴方が育児をするのであれば受給期間延長は出来ますよ、但しその期間は基本手当の支給はありません。
※2、解雇での離職ですので所定給付日数の180日+個別延長60日が付く可能性はあります、あくまでも可能性で確実なものではありません、延長を受ける条件として「積極的な求職活動」をしたかどうかが延長の条件になります。
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険とは失業して次の職を探している人が貰えるものです。
扶養に入った後は専業主婦ですか?しばらくしてから働くのでしょうか。
もしそうであれば失業保険だったか再就職手当の受給を先延ばしに出来たはずです。
自分が働けるようになって就職先を探しだしてから貰えます。
扶養に入った後は専業主婦ですか?しばらくしてから働くのでしょうか。
もしそうであれば失業保険だったか再就職手当の受給を先延ばしに出来たはずです。
自分が働けるようになって就職先を探しだしてから貰えます。
個別延長給付について質問です。今失業保険をもらっていてハローワークに行ったら個別延長給付の対象となると言われました。
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
> ハローワークの人が私が応募した会社などに
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
失業保険に詳しい方教えてください。
今の会社に就職した時に、再就職手当ての支給を受けました。
今の会社に勤めて3年半が過ぎています。
今、退職したとすると
その場合は、失業保険の
受給資格はないですか?
今の会社に就職した時に、再就職手当ての支給を受けました。
今の会社に勤めて3年半が過ぎています。
今、退職したとすると
その場合は、失業保険の
受給資格はないですか?
再就職手当と雇用保険の受給資格は関係ありません。
雇用保険の被保険者期間が規定を満たしていますと受給できます。
ただ、期間としては今の会社の3年半の期間しかありませんが雇用保険加入であれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者期間が規定を満たしていますと受給できます。
ただ、期間としては今の会社の3年半の期間しかありませんが雇用保険加入であれば大丈夫です。
関連する情報