失業保険。


彼女が結婚するために仕事をやめます。


会社在籍中に入籍すると、会社から祝金が3万でるらしいのですが…






来年3月末に退社&4月入籍で専業主婦



来年1月に入籍&3月末退社

とでは、もらえる失業給付金の額や期間、時期はどのように違うのでしょうか。どちらが得でしょうか。


よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本をお話します。「いつでも働く意思があり、働ける能力がありながら職に就けない状態」の人にだけ支給されます。
したがって専業主婦になるなら受給資格はありません。また、入籍は雇用保険には関係ありませんし何月に辞めても額や期間は同じです。
それと、文章が間が開きすぎです。読みやすいと思っての事ですか?それは逆ですよ。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。

雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
彼との結婚について
4年付き合い、去年5月にプロポーズ、両家顔合わせ済み(食事会のみで結納ナシ)、今年9月に結婚式の予定の彼がいます。

彼の家に近いようにと私が転職し、3月中旬から一緒にアパートに住んでいます。

これから招待状作成に取り掛かる所でしたが、今になって彼との結婚が不安になってきました。

1番の原因はやはり経済面だと思います。彼は家業をついで大工をやっているのですが、一緒にすみ始めた途端、地震の影響で仕事がないと1ヶ月近く無職状態...結婚を決める前は月16万の給料と聞いていたのに実際は13、4万。
冬など仕事がないときは失業保険??がきき手当がでると聞いていたのに、結局は家族だから親にしかでないと。
16万なら私の給料と同じぐらいだから、二人の給料+ボーナスでなんとかなると考えていましたが、私が今回、県立病院から民間の病院へ転職したため、頼りにしていた産休・育休中の手当もでないことになってしまい、私が産休に入って彼も仕事がなかったら....と子供を産んで育てることに対しても不安がでてきてしまいました。
結婚は人生においてとても重要なできことです。
後悔することのないよう、行動したほうが良いと思います。

招待状を送る前ならまだ、周りにあまり迷惑をかけずに
結婚やめれますよ 笑
失業保険と年金についての質問です。

65歳で退職しました、厚生年金の受け取りと失業保険のダブルに受け取り方法は無いものでしょうか?

無いのなら、まず失業保険のほうが優先ですか?

教え下さいお願いします。
退職日が65歳の誕生日の前日以降ですと、「高年齢求職者給付金」という名前に変わり、一時金です。
老齢厚生年金との調整はなく、両方もらえます。
高校についての不安 中3男子

僕は最近高校について非常悩んでいます。
僕のお父さんは大工でここ数年は冬になると仕事がほとんど無くなります

もう失業保険は貰えないそうです
お母さんは外国人でパートをしようにも
外国人だからという理由ではじかれます
なので今は同じ出身国の人が経営している店で働いています。
僕の家には150万ぐらいの借金があり
生活が大変です
月末になると夫婦喧嘩が絶えません
保険料も払ってないし、良く分かりませんがいろいろ滞納してるみたいです
お父さんは酒、タバコ、パチンコ、DVDのレンタルとかを止めてくれません…
まぁ
僕はそんな家庭にいるのですが
来年高校受験を迎えます
僕がすごく頭が良ければあまりお金の掛からない学校に行けますが
あいにく僕は平均的な成績です
いろいろ悩んだ結果
定時制または通信制に通いアルバイトをして家計を支えたいと思っています
そして早く自立できたらいいなぁと思っていますが
定時制に対して批判的な方って多いですよね…
僕自身、根性ないしずっと現実逃避ばかりでした…
定時制卒では上流企業に就職は厳しいみたいですね

高校でアルバイトをいっぱい経験して
社会を知り辛い経験するのは良い事なのでしょうか?
また
学生は学生らしく勉強、スポーツにはげめば良いのでしょうか?


長文駄文失礼しましたm(_ _)m
あなたは偉いですね。そして質問の文章を拝読しますと
要点もきちんと書かれているし 読みやすく 大半頭の良い方だと
思います。成績が半端なのは おっしゃる通り 逃げがあったからだ
と思います。

世の中は不公平なので ここでバイトの経験を積んでも 上に登る
ことは かなり大変です。まずは 勉強をしてください。死ぬ気で!
高校受験まで まだ間があります。焦らないでね。

そこでダメでも 高校3年間 他の方の書いている通信制などに行けば
4年間猶予があります。そこでまた 勉強してください。遊びもちょこっとね。

何事も、思いっきりやれば、後悔はしないものです。半端だから、
人のせいにしたくなるのです。



私の友人には 中卒で ネットショップで成功している人がいます。
今は 株や為替で 千万単位のお金を動かし その辺の大卒の
サラリーマンよりも 幸せそうです。<もうすぐ結婚しそうだし♡

その人は 元手を稼ぐのに 中卒からマク○ナルドで3年バイト、
そのあと◎川急便で4年勤務して 二千万円貯めたんですよ。
これも根性がないとできないことです。でも学歴は関係ないです。

さぁ、いくつかの例を出してみました。あなたはどこで、根性を
出しますか? どこかで出さないと 今のままです!
成功を心から祈ります!お母さんに楽をさせてあげてください。
雇用保険被保険者証について質問です。
今日1ヶ月ちょいの短期アルバイトの面接で採用がその場で決まりました、問題は短期で1ヶ月程度の期間なのですが雇用保険の話がでた事です、実のところ今回短期と言う事もあり履歴に問題があり今回採用してもらった会社の方はおそらく前職の仕事辞めた後に失業保険を使ってどうこうなった状況の末に今回の面接に来たと思っているはずです。

しかし実際、自分はもうかなり仕事をしていないのです、なのでかりに今回雇用保険被保険者証を提出したらどうゆう状況になるのでしょうか?
年内の転職は、雇用保険の加入期間が続けて入れます。
前職の雇用保険被保険者証を提出するように言われているなら、そのためだと思います。

雇用保険に加入することになるといわれているだけなら、雇用保険の加入義務の規則?が変わっていて以前より短期間の雇用期間でも加入義務があるので、それにあたるのではないでしょうか?

追記
仕事の期間があいていることはどのように問題になるのでしょうか?

前職でもらった雇用保険被保険者証を提出するように言われているのですね?
上記にも書いたとおり、継続できるということと、雇用保険番号は確か、変わらないはずですので番号を確認したいのかもしれません。
ただ、最初から雇用保険番号がわかってないと加入できないわけではありません。

新たに、雇用されて雇用保険に加入するとき、会社に提出する用紙は、【様式代7号 雇用保険者証】だけでよかったはずです。
こちらには、被保険者番号と名前、生年月日しか記載されていないはずです。
ですので、被保険者証からはばれないはずです。

会社がその雇用保険番号をもって、離職年月日などを調べることはできないはずです。
一応、個人情報ですので。

ただ、上記に書いた、継続を思って会社の方が加入届けを出した場合、その時にばれる可能性があります。
紙面に前職の離職日が書かれてくることはないのですが、ハローワークの担当の方が言ってしまう可能性があるかなと。

面接時に今年正社員を辞めてとか言われているのでしたらまずいと思います。
バイトとかでしたら、加入義務があるのに雇用保険にバイトはいれないところはあったりしますので、ごまかせるかなとは思いますが・・・

専門の知識があるわけではないですが、1事業主として知っている範囲では、このような可能性があると思います。
関連する情報

一覧

ホーム