ただ今妊娠4ヶ月の妊婦です。
体調があまり良くないので今月から正社員→パートになろうと思います。
旦那の扶養になった場合、失業保険はもらえるのですか?
ボーナスはもうすぐですが、諦め
ています。
出産を期に仕事は辞めるつもりですが、出産一時金などももらえないですよね?
正社員で5年頑張ってきたんで最後まで正社員で頑張りたかったんですが…。
詳しい方アドバイスお願いします。
正社員からパートになると書かれていますので、パートの間は旦那様の扶養に入られるといいと思います。
出産一時金は貰えますよ。
旦那様の扶養に入られる場合は旦那様の会社で手続きをお願いしてください。
失業保険も1年以上雇用保険に加入していればもらえます。
正社員で5年も働いておられるので手続きすれば貰えますよ。
退職後もしくは雇用保険を喪失されましたら離職票を貰ってハローワークで手続きを行ってください。
ただし、失業保険給付の期間は旦那様の扶養から一時的に外れて個人で国民健康保険に加入する場合がありますので、注意されるといいと思います。

御身体大切になさって下さいね。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。

保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
小さい子供がいる方は、子供を保育所に入れるか親が面倒をみるという条件でないと働ける条件ではないと言うことで結構受給が難しいと思います。
それが出来なければ受給期間延長と言う制度があります。普通は1年間ですが、最大3年間の延長ができます。
保育園の待機がとれるまでそうしたらどうですか?
働けるようになれば延長を解除して申請すれば1ヶ月くらいで受給できますよ。
「補足」
他の方が言われるように子供の面倒見ながら実際は働くことが難しくてもそれを隠して求職活動をすれば受給は可能だと思います。それはあなたの判断です。
ただ、夜や土日に働くあなたに合った職を見つけることは相当な狭い道でしょうから現実問題としては受給するための求職活動をするフリをすることになると思います。
「補足2」
どなたかが求職をするフリをしてはだめだと言っていますが正攻法はそうでも実際はそういう人はたくさんいます。
世の中きれいごとばかりではありません。
また、どなたかが言われるように、子供がいて自分が面倒を見なが求職活動をしますと堂々とHWにいってみてください。
どういう答えが返ってくるかです。
失業保険の受給について質問です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
生活が出来ない状況であろうとも、アルバイトやパートをした場合には、
その金額分引かれるか、その日数分を延期するかになります。

ハロワの窓口で相談してみて下さい。
そうすれば、何か方法が見つかると思いますよ。
失業保険についてです。
三年前に妊娠し、つわりがひどくなり退職しました。
その時は、妊娠での退職は、失業保険は受け取れないと聞き(上司がハローワークに電話してくれました)、つわりのひどく動けなかったので、離職票も受け取らず、そのままにしてました。
が、最近、失業保険の受給延期が出来るのだと聞きました。
今からでも、貰うことは可能でしょうか。

雇用保険も支払っていたのに、くやしくなってきました。

ご存知の方、よろしくお願いします。
3年前に妊娠により退職した後に、出産の前になって就職できないために、受給期間延長の手続きを取っていれば、期間的には微妙な線になるところでしょうけれど、何も手続きをしなかったとなると、離職後1年で受給期間は終了しました。
今になってから、受給を延長してもらうことはできません。残念ですが、、、
失業保険の受給期間延長について。
先月4月27日付けで、9年1か月勤めた会社を退職しました。
色々もめたこともあり、最終的に会社側から職安に対し「会社側の退職勧奨があった」ということを説明することで和解することになりました。
恥ずかしながら職安に失業保険の説明会に行ってきて、受給期間延長というものがあるということを初めて知りました。
受給期間延長というのは失業保険を3~6か月もらえることと認定された場合、延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができると理解してよろしいのでしょうか。

当方には1歳の子供がおり、生後半年で保育園に入れて職場復帰していたのですが、今回の退職に伴い保育園は一度退園させました。
また、せっかく仕事を辞めたのだからもう一人、とも考えております。
もし妊娠したらこれも延長の理由になり得るのでしょうか。

本当に何もわからず質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
>延長の申請をすればその後も毎月最長3年間もらい続けることができる
勘違いです。

>妊娠
失業保険は働くことができるが仕事がない人のためのもので
妊娠して働けない人はもらえません。
普通失業保険は1年以内にもらわなくてはいけませんが
働けない場合は延長できます。
例えば30日給付がもらえる人の場合で、2ヶ月働けなければ
1年2ヶ月の間で30日給付があるって話です。

3年延長ってのは3年間毎月もらえるってのではなく
通常の1年プラス3年の合計4年間の間に下記日数の失業保険がもらえるってことです。

質問内容からみると会社都合での退職ですよね。
あなたの年齢がわかりませんが、9年1ヶ月だと給付期間は120から240日
子供が1歳ということですので絞り込んで
あなたが30才未満であれば120日
30才以上45才未満であれば180日
関連する情報

一覧

ホーム