3月末付けで寿退社をするのですが、有給休暇の関係で退職日が6月になりそうです。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
住民税の税額は前年の1月1日~12月31日までの所得金額から計算されます。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
失業保険について教えてください!
来月いっぱいで会社都合により退社せざるおえなくなってしまいました。
失業保険の手続きを考えていたのですが、この会社に入ったのが10月で、雇用保険に加入したのが12月からなのでまだ半年たっていません。
『保険の加入から半年以上勤務すると失業保険の受給資格が発生します』とありますが、会社都合の退職でも半年以上勤務しないと、受給資格は発生しないのでしょうか?
個人的にはずっと働いていこうと思ってたのですが・・・
来月いっぱいで会社都合により退社せざるおえなくなってしまいました。
失業保険の手続きを考えていたのですが、この会社に入ったのが10月で、雇用保険に加入したのが12月からなのでまだ半年たっていません。
『保険の加入から半年以上勤務すると失業保険の受給資格が発生します』とありますが、会社都合の退職でも半年以上勤務しないと、受給資格は発生しないのでしょうか?
個人的にはずっと働いていこうと思ってたのですが・・・
急の失業、精神的にもお辛いと思います。
さて、失業保険についてですが、確かにそのような規定があります。会社の都合でも変わりません。ただ、それ以前には違う会社で6ヶ月以上、雇用保険をかけてみえたというお勤め先はありませんか?もしあれば、その会社に離職届けをもらって、その会社の雇用保険の期間で適用可能です。
まずは職業安定所で調べてもらって下さい。パソコンでデータ確認をとっていただけます。そして先述のような会社があれば、その会社で事務手続きをしてもらって下さい。
私もつい先日、事業主から解雇を言い渡され、色々と手続きで勉強になりました。
今、どこからどう手をつけたら・・・と大変ですが、頑張ってくださいね。
休職中は心身ともに休んで、また新しい職場が見つかる事を願います。
さて、失業保険についてですが、確かにそのような規定があります。会社の都合でも変わりません。ただ、それ以前には違う会社で6ヶ月以上、雇用保険をかけてみえたというお勤め先はありませんか?もしあれば、その会社に離職届けをもらって、その会社の雇用保険の期間で適用可能です。
まずは職業安定所で調べてもらって下さい。パソコンでデータ確認をとっていただけます。そして先述のような会社があれば、その会社で事務手続きをしてもらって下さい。
私もつい先日、事業主から解雇を言い渡され、色々と手続きで勉強になりました。
今、どこからどう手をつけたら・・・と大変ですが、頑張ってくださいね。
休職中は心身ともに休んで、また新しい職場が見つかる事を願います。
10月9日で定年です年金か?失業保険か?
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
昭和23生まれの女性は、62歳から「特別支給の老齢厚生年金」の
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。
>>年金か?失業保険か?
60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。
月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。
ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。
「50%から80%をかけたものです、」
これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。
>>年金か?失業保険か?
60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。
月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。
ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。
「50%から80%をかけたものです、」
これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
雇用形態に関わらず、就業先で雇用保険に加入していれば貰えます。
なので、バイトでも貰えますよ。^^
ただし、あなたの場合は現在ご妊娠中でしたら、
貰えるかどうか・・・と言う所が私には分かりません。
雇用保険を受給するためには、働く意思のある人に渡すことになってますので。
なので、臨月が近いって言った場合には無理かも知れませんね。
妊婦さんは、禁止規定があるみたいなので、窓口で聞いた方がいいかも知れませんよ。雇用保険って、掛けているから必ず受給できると思いがちですけど。
実際、これが違うんですよね。困ったもんで。。。^^;;;
ちなみに離職票と言うのは、「その会社を退職しました」と言う証明書です。
よって、雇用保険の受給手続き(雇用保険に加入していた場合)でも使いますし、会社で加入していたのが社会保険だった場合、個人の国民健康保険に加入する場合にも使います。なので、市役所で持ってくるようにと言われることもありますので、保管しておいた方が良いです。
まあ、離職票はそんな感じの書類なのです。
ついでに、書いてある内容は、あなたが働いた期間や給与、退職理由が書かれています。それにより、雇用保険の受給金額が計算されます。
そう言った事が書かれている書類です。
妊婦さんの場合は、人によって違うと思うので、
受給できるがどうか聞いてみた方がいいでしょう。
ただし、「働けない」と言ってしまうと多分受給は出来ない。
これだけは、知っておいた方がいいです。
ケガや病気も同様ですからね。意外に世知辛いのよ・・・TT
では、簡単ですが、お体お大事にして下さいね。^^
なので、バイトでも貰えますよ。^^
ただし、あなたの場合は現在ご妊娠中でしたら、
貰えるかどうか・・・と言う所が私には分かりません。
雇用保険を受給するためには、働く意思のある人に渡すことになってますので。
なので、臨月が近いって言った場合には無理かも知れませんね。
妊婦さんは、禁止規定があるみたいなので、窓口で聞いた方がいいかも知れませんよ。雇用保険って、掛けているから必ず受給できると思いがちですけど。
実際、これが違うんですよね。困ったもんで。。。^^;;;
ちなみに離職票と言うのは、「その会社を退職しました」と言う証明書です。
よって、雇用保険の受給手続き(雇用保険に加入していた場合)でも使いますし、会社で加入していたのが社会保険だった場合、個人の国民健康保険に加入する場合にも使います。なので、市役所で持ってくるようにと言われることもありますので、保管しておいた方が良いです。
まあ、離職票はそんな感じの書類なのです。
ついでに、書いてある内容は、あなたが働いた期間や給与、退職理由が書かれています。それにより、雇用保険の受給金額が計算されます。
そう言った事が書かれている書類です。
妊婦さんの場合は、人によって違うと思うので、
受給できるがどうか聞いてみた方がいいでしょう。
ただし、「働けない」と言ってしまうと多分受給は出来ない。
これだけは、知っておいた方がいいです。
ケガや病気も同様ですからね。意外に世知辛いのよ・・・TT
では、簡単ですが、お体お大事にして下さいね。^^
今の会社を3月25日付で自己退職します。
色々ありまして、次の職を探すのは5月からになります。
失業保険は3か月後に貰うことが出来るのですが、受け取らずにすぐにでも、働きたいと考えてます。
やはり、失業保険はもらった方が得ですか?
貰わないと、掛け金が掛け捨てになってしまうとかあるのでしょうか?
もし受けとる場合は、住民票がある県のハローワークに行けばよいのでしょうか?
無知ですが、よろしくお願いします。
色々ありまして、次の職を探すのは5月からになります。
失業保険は3か月後に貰うことが出来るのですが、受け取らずにすぐにでも、働きたいと考えてます。
やはり、失業保険はもらった方が得ですか?
貰わないと、掛け金が掛け捨てになってしまうとかあるのでしょうか?
もし受けとる場合は、住民票がある県のハローワークに行けばよいのでしょうか?
無知ですが、よろしくお願いします。
私も10年勤めた会社を辞めたときに、失業保険をもらわずにすぐ働きました。
失業保険は、基礎となる給付金は直前に働いていたときの給料ですが、
給付率というのかな、最低6割から最高8割あたりまで失業保険には、人それぞれちがいます。
その後、何年間勤めたあとに失業保険をもらったときは、率は最高に近い8割くらいでした。
掛け捨てになる感じもしますが、ここでもらわなくてもいずれもらうときには、掛け率が高くなる可能性はあると思います。
住民税がある県には今住んでいないのでしょうか。
それならば、失業保険の延長とかがあります。ハローワークに聞くと教えていただけると思いますよ。
失業保険は、基礎となる給付金は直前に働いていたときの給料ですが、
給付率というのかな、最低6割から最高8割あたりまで失業保険には、人それぞれちがいます。
その後、何年間勤めたあとに失業保険をもらったときは、率は最高に近い8割くらいでした。
掛け捨てになる感じもしますが、ここでもらわなくてもいずれもらうときには、掛け率が高くなる可能性はあると思います。
住民税がある県には今住んでいないのでしょうか。
それならば、失業保険の延長とかがあります。ハローワークに聞くと教えていただけると思いますよ。
失業保険のことで質問です。
2箇所のところで働いてるのですが、昼は社員で夜はアルバイト。
今度昼間の仕事リストラになりまして、失業保険の手続きするのですが
アルバイトしても、失業保険もらえるのでしょうか?
不正収入になりますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
2箇所のところで働いてるのですが、昼は社員で夜はアルバイト。
今度昼間の仕事リストラになりまして、失業保険の手続きするのですが
アルバイトしても、失業保険もらえるのでしょうか?
不正収入になりますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
結論から言いますと「不正受給」となります。
ただし、条件つきです。
ハローワークでは「週20時間以内で月14日未満であればアルバイトをしても問題ない」としています。
そのかわり、アルバイトを行った日は、失業保険日額分を受給できず、繰越となります。
そのため、1日で両方の賃金をもらうことはできません。
失業給付金というのはあくまで再就職するための手助け金なので稼ぐためのお金ではないということですね。
仮に夜のアルバイトが上記規定を超えた場合は「就職したもの」とみなされるため、受給資格はなくなります。
今の夜のアルバイトがフルに入れられ、月15万(失業給付金の大体額)を超えるなら申請しない方が良いかもしれません。
雇用保険加入歴は引き継がれます。失業保険の手続きをしていなければ過去分は通算されます(離職日から1年間無職であると通算されません)
ただし、条件つきです。
ハローワークでは「週20時間以内で月14日未満であればアルバイトをしても問題ない」としています。
そのかわり、アルバイトを行った日は、失業保険日額分を受給できず、繰越となります。
そのため、1日で両方の賃金をもらうことはできません。
失業給付金というのはあくまで再就職するための手助け金なので稼ぐためのお金ではないということですね。
仮に夜のアルバイトが上記規定を超えた場合は「就職したもの」とみなされるため、受給資格はなくなります。
今の夜のアルバイトがフルに入れられ、月15万(失業給付金の大体額)を超えるなら申請しない方が良いかもしれません。
雇用保険加入歴は引き継がれます。失業保険の手続きをしていなければ過去分は通算されます(離職日から1年間無職であると通算されません)
関連する情報