初めて質問させていただきます。

早速、質問です。

旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。

しかし、

2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。

皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか

長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
社会保険の扶養=将来の年収見込みが130万未満。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK

住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。

今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?

私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。


もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
今年になって振り込まれたならば今年の収入ですね。

よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
会社にバレないようにバイトをしたいのですが…
再来月には退職の予定ですが、ただいま体調を崩して休職中です。というか体調は良くなりましたが会社が復帰させてくれません。そんな会社に愛想が尽きて復帰するつもりは毛頭ないのですが、都合により退職は再来月です。
そして、来月のみよその会社で短期バイトをした場合、会社にバレる可能性はあるでしょうか?

そして、最悪バレた場合、退職後に失業保険はもらえますか?
今のところお医者さんに診断書出してもらって、失業保険待たずに即出してもらう予定です。
3月で退社されるのであれば、現在の会社は年末調整も支払調書も提出の義務もなくなるので、バレませんが質問者様は現在、傷病手当金を受給されているのでは?ご本人のモラルの問題です。

>そして、最悪バレた場合、退職後に失業保険はもらえますか?

傷病手当金を受給されていると仮定し、それは健保からです。雇用保険とは管轄が違いますので関係ないです。

また、雇用保険の対象となるのはあくまでも現在の会社の雇用でバイト先とは関係ないです。

またバイト先が最初から短期(1ヶ月以内)のつもりで雇用するのであれば、雇用保険に加入しないと思うので、これも影響ありませんが、やはり、モラルの問題です。
雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?

また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?

私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
保険組合によって扶養の規定は様々です。3611円以下なら扶養のままでいられる場合も覆いですが、あくまで会社の加入している保険組合の規約によります。一般的とまでは言いませんが割とよく聞きます。違法というのは聞いたことがありませんが。なんの法律に対して違法なんでしょうか。
国保については住んでいる地域によっていろいろなので、役所で聞くといいでしょう。ただし、解雇との事ですのでハロワで相談すれば減額が受けられる可能性もあります。ハロワで相談してみてください。
年金は、無職でも学生でも一律です。15000円程度です。ただし、こちらも役所に相談すれば減額処置もありますが、あなたが無職であっても世帯収入で考えますのでご主人に収入がある場合は難しいでしょう。

ご主人が支払う場合は年末調整か確定申告すれば控除が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム