失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。

親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。

もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。

国民年金は15,020円/月 です。
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。失業保険の手続きについて
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。現在妻は失業中、私もこんなご時勢なので私の収入が昨年より減っている状況です。現在は私の月額35万円の収入だけですから持ち出す一方です。国民健康保険料が68000円強、国民年金が2人分で30000円強、そのほか2人分の市県民税などです。妻は離職票は貰いましたが、働くつもりでしたので雇用保険受給手続きはしておりません。まだ間に合いますでしょうか。また健康保険料、市県民税、年金などの減免などは受けられる簿でしょうか。お教え下さい。
まず、離職票をお持ちでしたら、まだ間に合うので手続きに行かれることをおすすめします。
あと、各種保険料や税金は前年の所得に対して課税されるので今年1年はお支払をどうにかやりくりするしかないかと思います。また、国民年金は支払が無理なのであれば、市長村役場の住民課等の窓口で相談なさってみて下さい。
確定申告と扶養ついて 教えて頂きたいんです!
給与と 株の配当があり よく分からず困っています。。。
素人まるだしで 大変申し訳ありませんが
どなたか教えて頂きたく
よろしくお願い致します!

今年の3月で 仕事を退職した後に
失業保険をもらっていました。

国民年金は 4分の3免除で払い
健康保険はきちんと払っています


先日 源泉徴収票を送ってもらい

所得 1、012、000円
社会保険料 144000円
源泉徴収税額 22000円 でした
(一桁は四捨五入しています)

ほかの収入は
株の配当 22000円 でした
(こちらは 特定口座源泉徴収アリ で税引き後の金額です)

確定申告したほうが 良いのでしょうか?
103万を超えると 次の年の税金が高くなる?
とかを 聞いたことがあるもので
自分のケースは どうなのかわからず困っています。

父親は 年金受給者です
父親の扶養には入ってはいません
はいれるのかも よく分かっていません。。。すみません。。。

入れるのなら
来年の働くまでの間は 扶養に入れてもらったほうが
良いのでしょうか?

どうぞ回答よろしくお願い致します。
>先日 源泉徴収票を送ってもらい、所得 1、012、000円・・・・
とありますが、本当に「所得」ですか?
年途中で退職しているのですから、「所得」の額が確定するわけがありません。

もしかして、源泉徴収票の「給与の支払額」欄の額だとすれば、所得ではなく収入です。
給与収入が1,012,000円だったら、給与所得は362,000円ということになります。

>ほかの収入は株の配当・・・源泉徴収ありで税引き後の金額
とありますが、税引き後の金額は「収入」ではありません。
ちゃんと税引き前の額で書いてください。
税引き後で22,000円だったら、税引き前は24,445円ですか?

>確定申告したほうが 良いのでしょうか?
もし確定申告をして、配当所得も「所得」の額に含めると、あなたの所得は362,000+24,445=386,445円です。
よって、あなたの「課税される所得金額」は、386,445-(144,000+380,000)<0となるので、この時点で所得税の額は0円です(つまり、配当控除2,444円を引いても0円です)。
この場合は、源泉徴収税額(給与分の22,000円と、株の配当分24,445×7%=1,711円の、計23,711円)がまるまる還付されます。

配当金は源泉徴収ありのままで、給与分だけ年末調整または確定申告した場合は、所得の額が362,000円なので、362,000-(144,000+380,000)<0となり、この時点で所得税は0円のため、給与分の源泉徴収税額22,000円が還付されます。

ところが、この両者を比べると、所得が38万円以下か超えているか、という大きな違いがあります。
前者の場合は38万円を超えるため、御父様は扶養控除を受けられませんが、後者の場合は38万円以下なので扶養控除を受けられます。

御父様が「年金受給者」と書いてありますが、御父様の年齢や、年金の受給額が書いていないので、明確な回答はできませんが・・・
扶養控除を受けなくても、御父様の所得税が0円だというのなら、確定申告して、配当分の源泉徴収税額の還付を受けたほうが良いことになります。
扶養控除を受けることによって御父様の所得税の額が変わるのなら、配当については源泉徴収のままにしておいた方が有利ということになります。
結婚後の退職手続きについて、教えてください。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。

今後の手続きとしては、

1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き

となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。

ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年は、10月まで働いたので、扶養家族には
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。

失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。

ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。

手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。

ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。

「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。

国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。

環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。

末永く、お幸せに。
事業縮小のためいきなり退職になった23さいです。
本当にいきなりだったのですが,一応失業保険はもらえるようです。
しかし私は一人暮らしで,母親は妹を育てながら少ない生活保護をもらっているので迷惑はかけられ
ません。はやく働きたいので面接も2けんアポをとっています。
でも来月の家賃だけは間に合いそうにないんです。
一ヶ月以内には働くよう努力しているので1ヶ月分の家賃と少し生活費だけでも援助の申請をすることは可能なのでしょうか。
ぎりぎりの収入だったので貯金はこれから!というときの解雇でした。
こんな若年者いるのかな。
みんな実家暮らしでうらやましいです。。なんていってられません。
あなたと同じ23歳の者です。事業縮小の為、退職を余儀なくされたのであれば会社都合退職にあたりますので退職金ならぬものを請求することができるはずで会社側は支給しなければならないと思います。ただあなたがその会社でどのくらい働いたかによります。職安へ行って会社側に請求できるのか聞いてみた方がいいですね。失業保険【雇用保険】の給付には申請後3ヶ月かかって給付されます。それまでの生活に不安があるならば先ほど言ったように職安へ一度相談すべきです。
教えてください!私は昨年12月末で会社を退職し、主人の扶養には入らず国民健康保険、国民年金(失業のため免除申請中)に加入し失業保険(8日分)を受給しました。5月より契約社員と
して就職し面接時には社会保険、厚生年金に加入できるとの事だったのですが、働き始めると今年中はパートにできないかと言われ、パートで主人の扶養に入って働くことを考えています。ですが主人は3月末で退職し失業中です。今、主人は健康保険は任意継続をしており、国民年金は免除申請をし審査中です。私がパートとして働くとすれば、健康保険、年金はどのように加入するのがいいのでしょうか?あと働く時間、金額等どのようにすれば得なのでしょうか?ちなみに1月~4月末まで失業していたので収入はありません。まったく知識がないのでご教授宜しくお願いいたします。
社会保険に加入が出来ないと、国民健康保険のままです。
昔は、健保の扶養とかありました。本人1割・扶養3割の時代ですよね。
今は、制度が違いますから。
国民健康保険は、加入している同一世帯の前年所得に応じて保険が決まります。社保じゃないと健保です。

国民年金の免除ですが、お役所で前年の所得を確認していると思うので、免除は厳しいと思われます。手紙でも同封して事情を書くしかないでしょうね。

主人の扶養の話ですが、所得38万円以下になれば扶養家族に入る事は出来ます。

年中の扶養問題は、毎月の源泉所得税に影響するだけで、年末調整や確定申告で精算されるので、まだ先の話じゃないかな。
年中に扶養に入らず、結果的に本年の収入が扶養家族の所得38万円(給与収入103万円@基礎控除)以下であれば、年末調整の時に会社に22年度の扶養控除等申告書を提出すると思います。その時に、貴方が基礎控除以下であると言う事実を伝えれば、扶養家族に入れて年税額を計算されます。そうすると、年中は扶養に入っていない事で各月の源泉所得税を多めに徴収されますが、あくまでも仮払いであるので、年末調整により還付されます。
会社が、旦那さんの扶養家族に貴方を入れ忘れても、確定申告を提出する事で扶養家族に入る事が出来ます。

後は、旦那さんの会社で家族手当を支給している場合には、会社の判断でしょうね。

昨年12月に退職と言う事は、自己退職ならば90日の待機期間により、雇用保険が出るのではないかな。離職票を出していないと問題外だけど。
会社に勤めて、以前との収入に比し低い場合には、雇用保険にも適用があるかも知れない。ハローワークで聞いたらどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム