私は大学を卒業後、1年間働いた飲食店を今年3月いっぱいで辞め、現在ニートをしています。
(辞めた理由は自己都合です)


私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)


そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。



まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。


もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。

この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)




長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
失業手当受給資格をお持ちなら、タイミングが合って、面接にうかれば、職業訓練でスキルを取得すると言う方法もあります。
訓練生なら、待機期間から受給できますから、受給を受けてから就職も可能な範囲だと思います。
ただ、今うまくあなたが希望されている種類の訓練の募集時期か、うまく時期だったとして、選考にはいれるか…。ですが。

興味がおありでしたら、ハローワークで、訓練相談をされると良いと思います。
働いてる人でも生活保護って貰ってるんでしょうか?

例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?

失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?

そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
生活保護ってのは条件があり、お金ないなくホームレスになる。親兄弟親族の誰も助けてくれない。のは最低限充たしていなければならんし、健康な若い者(中年も若い中に入る)でもその者の労働力を使っても文化的最低限の収入が得られない者であれば、審査する対象にはなる。
次の職をみつけると言うのも、期限つきなら受ける場合もある。
その場合は、もてない一部資産の売却を期日まで伸ばす場合もある。
生活保護に入ると最低限の生活になりプライバシーがなくなる。
持ち物も制限されなんでも買えなくなるし、旅行にも支障を制限が入る。
恋愛にも介入される事もあるし、仕事をしないでいる事もできないから、若者がなると非常に辛い要求がだされしないと停止となる。
ネットでは働かなくてもいい働く気がどうこうなんて言うが、あんなのは、管理する事ができない程人数が多い大阪の一部地域ぐらいなもんであって、他は、おにぎり食べたいと言って死人がでる程、厳しいのだよ。
ネットの間違った書き込みを真に受けて批判を展開しているが、生活保護とは国民全員、君自身だけでなく、君が親の面倒をみられなくなったり、事故や事件で嫌でもお金を得られなくなったりした時に、親殺し、窃盗、犯罪者とならず、ホームレスにもならず自殺する事にもならずに済むものであるのだから、大切にしなければならないものであり、最低限、国民全員の命綱についてネガティブな事を言うのであれば、ちゃんとした本を読んでから言うのが義務だよ。
生活保護制度は、治安を安定させ北朝鮮の様に路上に人が死んでいる事もない良いものであり、全員がおとなしくホームレスしてくれる訳ではないから、餓死するならntworks24くんの家に強盗に入り、家族いりゃあ金奪って女いりゃあ強姦、なぶりころしても同じって事にもなんだよ。
重ねて言うけれども、生活保護ってのはいつでも生活保護を停止されても困らない不正者には耐えられる制度であっても本当に困っている者には、日々とても苦しい辛いもんであるから、もっと世の中を君は知っていく必要があるんで、一度、NPO団体などで生活保護の支援をして見てご覧。
その中で経験してみれば、生活保護とはどの様なものなかの、生活保護を受けなくても見える様になれる筈だよ。、
パスポート
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
旅行に関してのみ言えば、みんな放っておいて大丈夫です。

どの手続きも早いに越したことはありませんが、
結局、ご自身の居場所に連絡がつくようにすることが大切です。
そこで齟齬が生じないようにして、漏れがないように手続きすることにしておけば
多少前後しても問題ないでしょう。

パスポートの最後のページも同様です。
万一、って本当に万一の際に、パスポートを拾った人や、警察等から
連絡をできるようにしておくための住所ですから、
落としたときに困らないように、連絡のつく住所が書いてあれば大丈夫です。
年金全額免除について教えて下さい。失業保険給付期間に年金全額免除を受けられると知りました。もし免除を受ける場合でも、後から追納するつもりです。私は2年以内に入籍予定でその後は夫の扶養に入ります。独身の
今、国民年金は払う方が良いのでしょうか…?
年金の減免申請には本人、世帯主、配偶者の所得が関与します。

離職票又は受給資格者証を提示することで本人の前年の所得がなかったものとして審査されますが親と同居などの場合親の所得が入ってくるので通らないことも多いです。
出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
ご実家の支払いは減らすかやめるかすればいいのでは?

正直親の生活よりも、これから生まれる赤ちゃんのほうが大切でしょ。

後は生活費を削る、生命保険などの支払いの見直し、車も無くても生活できる地域なら売りましょう。

出産費用は他の方の回答にあるように、直接支払い制度にすれば、窓口で払う金額は安くなります。
私はちょっと高めの個人病院で出産しましたが、それでも一時金が42万出て、窓口で直接支払った金額は7万ちょっとでした。

後は、念の為働いている間にクレジットカードを作っておくと便利ですよ。
クレジットで払えば支払いを先延ばしに出来るし、使いすぎたりドツボにはまりさえしなければ、便利に使えますよ。どうしてもって場合はキャッシュなんかもありますし・・・。オススメはしませんが・・・。

個人的には実家への仕送りをやめるだけで生活費が20万になりますから、それなら生活できると思います。
失業保険等、受給対象になりますか?

前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。



前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で

前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。


手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。


<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?


<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?


理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。

職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。

実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。





・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。

・〉支払いしていました。
何を?

・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
関連する情報

一覧

ホーム