失業保険 免許
免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。
現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である
・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた
・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である
ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる
最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。
自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?
15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
免許を取得したいが、どうしたらいいのかわからずに質問させて頂きました。
現在の状況
・シングルマザー(子供2人)である
・3ヶ月の待機期間終了後の認定日が15日にある
・子供は保育園には入っていない(来年いれる予定)
・私の母は日中はパートに出ている
・その為母に子供を預け、夜の時間帯で働きたいと思っていた
・私の条件にあった夜の時間帯で働ける所が遠く、田舎のため最終バスは10時だい
・近くに居酒屋はあるが、前の職場の研修で2週間程レストランに行ったが、飲食店はむいていないと思った
・働ける場所を広げたいのと、今後の保育所の送り迎えや日常生活で母に頼りすぎているので免許を取りたい
・時間帯的に就職活動をしながら免許取得は無理である
ハローワークで言われたこと
・徒歩では条件を下げないと働く場所はない
・お金はかかるが免許を取りに行けば、働ける場所は広がる
最近言われたこと
・母の趣味はバレーで夜に練習がある(週2~3)。バレーを休んでまで子供は見ない。また上の子は大丈夫だが、下の子は一歳なので連れていくと練習に参加できなくなる。結果としてバレーに連れていくのは無理と言われました。そうなると休みも固定でないといけないだろうし、保育園に入るまで働きに行くのは無理なのではないだろうかと思いました。
自分なりに考えて、来年保育園に入れるまで延長を申し出て(今さら延長できるのでしょうか?)、その期間の間までに免許取得を目指し、保育園決定後に延長を解除し就職活動をと考えました。
しかし他の方の質問をみると、受給の延長中は免許を取りに行くのはダメだと書かれていました。
やはり私のような場合でもだめなのでしょうか?
15日に聞こうと思いましたが、上記のことを言って受給できなくなるのではと心配で質問させて頂きました。
ハローワークや福祉事務所で相談して下さい。
事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。
こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。
(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
事実を元に判断されます。相談を理由に補助金などの打ち切りは有りません。
こうしたいことをはっきりさせて相談しましょう。その上で、何かいい方法がないか伺いましょう。
要点を整理してメモを作ってから行くと良いです。電話予約してから行くとさらによく相談できます。
自分の案も1つだけではなく複数考えておいた方がいいです。
(バレーの話しはよけいです。子供を母親が見てくれるが毎日は無理で決まった曜日しかお願いできないぐらいで)
(保育園も入れる予定と申し込む予定は違います。申し込んでも入れることが難しい現状を認識して下さい。そのことについても相談事項です。)
受給資格者創業支援助成金の上手な流れを教えてください。
すいません。教えてください。現在会社が倒産し、失業保険をもらっています。
職安では「受給資格者創業支援助成金」という制度があると聞きました。
今回、建設業(個人事業者)で開業しようと思うのですが、この制度も利用できるものでしょうか?
国庫等からの借入れも考えています。
どのような流れが良いのでしょうか?
詳しい方教えてください。
すいません。教えてください。現在会社が倒産し、失業保険をもらっています。
職安では「受給資格者創業支援助成金」という制度があると聞きました。
今回、建設業(個人事業者)で開業しようと思うのですが、この制度も利用できるものでしょうか?
国庫等からの借入れも考えています。
どのような流れが良いのでしょうか?
詳しい方教えてください。
雇用保険受給に関しては、結構甘い職業安定所であはありますが、開業についての助成金については金融機関以上の審査が求められます。金融機関の審査は現状の年収を見ますが、職安の審査はどこをみているのかは正直わかりません。
国庫からの借り入れも、降りるかどうかは、審査してみないとわかりません。
お勧めとしては、失業保険を最大限にもらい、その後に起業するか、転職するかでしょうか。
国庫からの借り入れも、降りるかどうかは、審査してみないとわかりません。
お勧めとしては、失業保険を最大限にもらい、その後に起業するか、転職するかでしょうか。
Wワークでオススメなアルバイトはありますか?
検討してるのはBOOK・OFF、セブンイレブン、ファミマ、ミニップ、ローソン、カラオケ屋(コートダジュール、カラオケバンバン)などです。
ファミレスも気になっています
しかし、いつも募集しているサイゼリヤなど大手チェーンはハードだと聞きました…なか卯、かつ屋なども募集がでていて気になりました。
飲食業界では未経験なので経験者の方々の意見を聞きたくて質問させていただきました。
カラオケ屋さん、BOOK・OFFなどの内情も知りたいです。
昨年、12年勤めていた会社が倒産、失業保険をもらいつつ祖母の介護をしながら暮らしてきました。
なんとか正社員で働けるところをと思いましたが、見つからず、長期のパート社員として週5日働けるところをみつけ、数ヵ月前から勤務しています。
以前より収入は激減し、生活はやっとで、結婚資金をためたりなど、貯金をしようにも、経済的に苦しく、とても無理でWワークでアルバイトを検討中です。
持病で卵巣嚢腫をかかえているので、慢性的な貧血もあり、あまり体が丈夫でないので、ハードすぎないアルバイトを探しているのですが、この中では、どこが働きやすいでしょうか?
検討してるのはBOOK・OFF、セブンイレブン、ファミマ、ミニップ、ローソン、カラオケ屋(コートダジュール、カラオケバンバン)などです。
ファミレスも気になっています
しかし、いつも募集しているサイゼリヤなど大手チェーンはハードだと聞きました…なか卯、かつ屋なども募集がでていて気になりました。
飲食業界では未経験なので経験者の方々の意見を聞きたくて質問させていただきました。
カラオケ屋さん、BOOK・OFFなどの内情も知りたいです。
昨年、12年勤めていた会社が倒産、失業保険をもらいつつ祖母の介護をしながら暮らしてきました。
なんとか正社員で働けるところをと思いましたが、見つからず、長期のパート社員として週5日働けるところをみつけ、数ヵ月前から勤務しています。
以前より収入は激減し、生活はやっとで、結婚資金をためたりなど、貯金をしようにも、経済的に苦しく、とても無理でWワークでアルバイトを検討中です。
持病で卵巣嚢腫をかかえているので、慢性的な貧血もあり、あまり体が丈夫でないので、ハードすぎないアルバイトを探しているのですが、この中では、どこが働きやすいでしょうか?
スーパーのレジ等はいかがでしょうか?行動範囲はそれ程ないし仕事を覚えてしまえばそんなにキツくないかと。今は深夜までしてるスーパーもあるので(どこにお住まいかわかりませんが)6~9時までとかだいたい3時間~等が多いし融通が効く店も多いので参考までに。ちなみに飲食店は立ちっぱなしの上に細々とやる事がたくさんあるのであまりお勧めではありませんゞしかしWワークはとても大変です。昼間してる仕事と似たような仕事ならまだしも全く違う職種だと精神的に疲れます。無理のないように頑張ってください。
失業保険について教えてください 待機期間も終わり初回講習も終わりました 今、求職活動中ですがなかなか良い所が見つからずこれを機に自分で起業も考えています その後もし起業する場所がみつかり
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
質問が多すぎて回答が難しいです(回答パターンが多数有りすぎます)
もう少し、絞って質問するか、詳しい状況を書かないと、納得のいく回答は得られないと思いますよ。
でっ、貴方はハローワークで"説明会に出た”のですよね?
その際に、起業について説明が有ったはずです。
「失業給付の受給中に起業準備を始めた場合には、それ以降の給付が受けられなくなる」
って聞きませんでした?
準備には下記が含まれます。
・ 個人事業をするつもりで「 開業届 」を出した。
・ 法人で事業をするつもりで「 設立登記 」をした。
・ いずれの場合でも、事務所を借りる契約をした。(探している段階ならばギリギリセーフ)
・ 事業のために必要な仕入れまたはその契約をした。
上記を行って給付金の受給をしたら「不正受給」です。
もう少し、絞って質問するか、詳しい状況を書かないと、納得のいく回答は得られないと思いますよ。
でっ、貴方はハローワークで"説明会に出た”のですよね?
その際に、起業について説明が有ったはずです。
「失業給付の受給中に起業準備を始めた場合には、それ以降の給付が受けられなくなる」
って聞きませんでした?
準備には下記が含まれます。
・ 個人事業をするつもりで「 開業届 」を出した。
・ 法人で事業をするつもりで「 設立登記 」をした。
・ いずれの場合でも、事務所を借りる契約をした。(探している段階ならばギリギリセーフ)
・ 事業のために必要な仕入れまたはその契約をした。
上記を行って給付金の受給をしたら「不正受給」です。
失業保険受給期間中に規定時間以上(週20時間以上)のアルバイトをうっかりしてしまいました。
失業中の為、昔バイトしていた店で3日間バイトしました。
(バイト先はチェーンの飲食店です。)
明日認定日で申告書
書こうと思い、店からもらった勤怠表を見たら
22時間働いていました。
忙しかったので残業しすぎてしまっていたようです。。。
1週間20時間以下の規定ですが、
1週間の境い目は何曜日なのでしょうか?
ちなみにバイトしたのは金・土・日です。
受給は打ち切られてしまうのでしょうか??
ご存知の方、教えてください!!
よろしくお願いします。
失業中の為、昔バイトしていた店で3日間バイトしました。
(バイト先はチェーンの飲食店です。)
明日認定日で申告書
書こうと思い、店からもらった勤怠表を見たら
22時間働いていました。
忙しかったので残業しすぎてしまっていたようです。。。
1週間20時間以下の規定ですが、
1週間の境い目は何曜日なのでしょうか?
ちなみにバイトしたのは金・土・日です。
受給は打ち切られてしまうのでしょうか??
ご存知の方、教えてください!!
よろしくお願いします。
他の方も回答されていますので重複するかもしれませんが、まず週の始めは、その会社が特別に定めていない限り、暦法に従って日曜日です。
ですから質問者の勤務だと、「先週の金・土曜日と今週の日曜日に働いた」ことになります。
週20時間の規定もおなじ考え方ですので、金・土曜日の労働時間と日曜日の労働時間は別の週の労働時間となります。これで安心しないで、他の回答されている方の書かれている通り、目をさらにしてみれば、書いてあるはずですよ。
ですから質問者の勤務だと、「先週の金・土曜日と今週の日曜日に働いた」ことになります。
週20時間の規定もおなじ考え方ですので、金・土曜日の労働時間と日曜日の労働時間は別の週の労働時間となります。これで安心しないで、他の回答されている方の書かれている通り、目をさらにしてみれば、書いてあるはずですよ。
雇用保険についてですが。退職してすぐ自営業を始めた場合は原則としていわゆる失業保険は出ないと聞きました。
では、たとえば半年後に独立開業する予定で、それまでの食い繋ぎとして、ハローワークに「次の仕事探してます。」と偽って、独立までの半年間失業保険をもらう、職業訓練もうける、というのは違反にはなりませんか?
では、たとえば半年後に独立開業する予定で、それまでの食い繋ぎとして、ハローワークに「次の仕事探してます。」と偽って、独立までの半年間失業保険をもらう、職業訓練もうける、というのは違反にはなりませんか?
違反ですよ。
だから周りの人に失業保険もらってるんだ~、
とは絶対に言わないことです。
リークされますよ。
だから周りの人に失業保険もらってるんだ~、
とは絶対に言わないことです。
リークされますよ。
関連する情報