30代の主婦です。2人の子供がいます。
2年前に病気(心臓病)をし、その後もパートとして仕事を続けていましたが、今年の春に倒れて主治医からは仕事を辞めるように言われました。
今は専業主婦ですが、まだまだ子供にもお金がかかります。貯金も使ったりしながら、なんとか生活していましたが、そろそろ限界になってきました。光熱費などの引き落とし分も、残高不足で落ちなくなっています。もちろん可能なら、私も働きたいのですが、まだ主治医の許可がでません。このような場合、何かいい方法はないでしょうか?失業保険は、失業前に1年間の就労期間が必要だと聞きました。パートで働いている間も、入院などもあり働けていない月もあり条件を満たしていません。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
心臓に負担のかからない仕事もあると思うんですが、そういう仕事もダメなんでしょうか?私はパソコンの前に座りっぱなしで体に負担のない仕事です(その代わり脳みそと目は疲れますけど)仕事全般がダメとなるとちょっと難しいですね。

内職なんてほとんど稼げないのが現状だし、もし本当に他に収入源がなくて助けてくれる親戚いないのなら、役場に相談するしかないでしょう。病気で仕事もできないのなら、生活保護の対象になるかな?と思います。詳しいことはわかりませんが、直接相談してみるのが一番です(電話じゃなく面談がいいそうですよ)
国民年金の免除申請をしたのですが全て(全額、半額、1/4、3/4)却下との葉書がきましたが、市役所支所の方から多分大丈夫だからと言われていたので、本当に認められないのか疑問です。
免除申請をした時より1か月半後くらい修正申告をしており、修正申告の内容は、寡婦であること、扶養家族(16歳未満の子・2人)いることを修正申告しました。
でしたらもう一度免除申請の再計算で何かかわりますでしょうか。

今期の免除に使う書類は平成22年度の源泉徴収で計算ですか。

平成22年度 給与所得 2,348,376
給与所得控除後の金額 1,463,600
所得控除の額の合計額 1,903,404
社会保険料の金額 313,404
生命保険料の控除 100,000
個人年金保険料 119,496
・特別寡婦・扶養家族(16歳未満)2人
・申請時にハローワークの雇用保険受給資格者証(離職票)も提出しております。

です。計算をいろいろ調べたのですが、寡婦控除などよくわからなかったので、どなたか計算ができる方、すみませんがよろしくお願いします。

あと、免除がまた却下になった場合、今現在求職・就職活動中で失業保険を受給しているので支払いをするのが難しいので、どうにか延期など措置はありますでしょうか。

たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。
今年はインフルエンザが流行っているので、
手洗い・うがいは必ずやるようにして、ビタミンCのサプリメントを使いながら冬を乗り切りましょう。

ちょっと年金のことは・・・、役所の窓口で確認すべきだと思います。
職業訓練について
ちょっとした疑問なんですが、

職業訓練期間中に病気になった場合は、失業保険はどうなるんでしょうか?
訓練校に相談することです。

その間抜けていいのかどうか聞いてみてください。
判断するのは訓練校です。
学校に行けるかどうかですから、行ける状態であれば、労働の意思及び能力はあると判断されます。

職安の審査の方がどうこうすることはありません。
まぁ訓練内容にもよりますが。

病気でも、訓練校に通える状態であれば、問題ありません。
現在4ヶ月になる子供がいます。
退職して失業手当の延長手続き?をして、出産しました。


先日、失業手当をもらいにハローワークに行ったところ、まず子供を保育所かどこかにあずけてからじゃないと失業保険を差し上げる事はできませんと言われました。
私は夫と子供の三人暮らしです。

子供を保育所などにあずける前に勝手に就職活動をしてはいけないのでしょうか?

仕事がみつかってから、子供を保育所にあずけ、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

やはり仕事が見つかったら失業保険はもらえないのでしょうか?


あと、ハローワークで行われる説明会?職業訓練?などは必ずでないといけないのでしょうか?


わからない事だらけで、説明がうまくできませんが、よろしくお願いいたします。
どんな保育所事情のところにお住まいかにもよりますが
『求職中』でも保育所にあずかってもらえます。
実家の親でもOKです。

そして『働ける体制が整った』ところで、失業保険の申請が出来ます。

最初の失業保険受給の説明会には必ず参加(子どもはつれていけません、働ける条件の人だけが参加してるタテマエなので)、あとは2週間に1度必ず、指定された時間にハローワークに行って『就職活動してます、でも仕事がみつからないんです、だから、手当ください』の手続をします。指定された日時にきちんと手続に行かないと貰えません。(仕事をしていないのの確認と社会人としての常識チェック?)

なお、失業手当は、失業していることが条件でもらえるので、アルバイトなどの収入があれば貰えません(返還請求もあります)

再就職したら、当然もらえません。でも、早期再就職手当というのがでるらしいです。

職業訓練は、訓練中は就職活動とみなされます。
普通の就職活動(企業訪問や面接エントリー・面接)、または、ハローワークが認める職業訓練をしていることが失業保険をもらえる条件です。

給付前にハローワークで仕事を探すのは、もちろんいいのですが、せっかく以前に雇用保険に加入していて給付の条件をみたしているのなら、その旨をハローワーク窓口で相談して、給付を受けながら就職活動した方がいいですよ。絶対!
再就職手当受給後の失業保険受給資格について教えて下さい
去年の5月にハローワークで見つけた仕事について再就職手当をもらいました。
しかし、入社前の面接と実際の雇用内容が大幅に違ったり体調不良等もあり
2月末で辞める事にしました。
この間雇用保険には入っていましたが、失業保険の受給資格ってあるのでしょうか?
再就職をしてから新しい資格が出来でますから、
受給資格はありますが、
体調不良で働けない状態であれば受給期間を
延長しなければなりません
なんとか働ける状態であれば離職理由の
「雇用内容が大幅に違った」ことで離職したことを
証明する必要があります
証明できれば、特定受給資格者としての受給資格があります

証明も出来ず延長理由にも該当し無い場合は、
前の資格の(再就職の)受給期間内であればそのとき残ってた
所定給付日数から再就職手当で受けた日数を差し引いた
日数分が受けられます
関連する情報

一覧

ホーム