退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
給付を貰えるようにするには、離職票を持って職安(ハローワーク)にて給付の申し込みをします。
それから初回説明会~認定日(1か月に1回ハローワークに行く 計6,7回)
自己都合の場合は3か月ごとなってますが実際には4か月目になります。
(認定日にハローワークに行かなければさらに1カ月延びます)
解雇・倒産による退職の場合はすぐにもらえます。

ちなみに 離職票は退職後 (1週間~10日後)
ハローワークに申込 (待機期間 1週間後)
初回説明会 (2週間後)
初回認定日 (1か月) ← 求職活動をしなければいけない。
2回目認定日(1か月) ← 求職活動 2回以上
3回目認定日(1ヶ月) ← 求職活動 2回以上 次の月にお金が貰える
4回目 上におなじ
5回目 上におなじ

最後に貰う頃には 7~8か月たってます。
無職期間が長ければ次の転職先であまりいい顔はされません。

でも申し込みをしていれば 次の職が決まった場合 再雇用手当も貰える可能性もありますので
給付申込みは早めにしてください。



あと雇用保険はあなたの場合8年となりますので、
自己都合による退職なら給付期間は90日です。

会社による退職(解雇・倒産)の場合、30歳未満なら 120日。
30歳以上なら180日。45歳以上なら240日となります。
失業保険の申請をして約3ヶ月後くらいにアルバイトが決まりました。一応ハローワークに報告しに行ったところ、
『再就職手当ての対象になる』と言われたので申請をしたんですが、申請後に気付いたんですがそのアルバイト先では雇用保険などの加入はありません。それでも再就職手当ては貰えるのでしょうか??

ハローワークに行ける機会があまりないので、こちらでどなたか教えて頂けると嬉しいです。
明確な回答では無いですが、最終就職手当を貰うには、
いくつかの手続きが必要です。

・1週間以上、そこで働いている事実。(勤務表など)
・ハローワークから貰う書類を、勤め先の責任者に記載して貰う。
(失業から再就職まで雇用はない。前回の職場と今回の職場に関連は無い。など)

いろいろあります。

ここで考えられるのは、再就職と、アルバイトの違いです。
アルバイトであれば、就職とは異なるので、手当は貰えると思います。

ただし、年間いくらの稼ぎがある。とい限度額で、アルババイトか、再就職か、決まる場合があります。

やはり詳しいところは、ハローワークに、電話でもいいので、確認したら安心するかと思います(^^)
失業保険と職業訓練所について教えて下さい。

今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)

ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。

出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?

その他、アドバイスを頂ければありがたいです。

ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。


ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。


どうぞよろしくお願いします。
失業給付は2か月では支給対象となりませんが、その前の会社で失業給付を受給していない場合はその期間を足すことができますので支給対象となります。

不当解雇の場合は会社都合となりますので失業給付申請後、直ぐに支給対象となります。

妊婦でも働く意思があるのでしたら受給対象となりますので心配はいりません。

以前、ハローワークでおなかが大きい妊婦の方やベビーカーで小さな子供を認定日に連れてきたのを見たことがあります。

職業訓練の受講は妊婦でも問題はありませんが、出産などで休まなければならない時期を除けば受講可能です。

これから大変な時期ですので自分の行動に自信を持ちお腹の子供のためにも頑張って働いてください。
会社を解雇されました。ハローワークから紹介された基金訓練のパソコンの3ヶ月コースに通う事にしました。
明日、会社から解雇の離職表を貰いに行きハローワークに行く予定です。今まで給料が、保険や年金を引かれて14万くらいでした。失業保険の支給される金額は1日だいたいいくらくらいでしょうか?基金訓練の学校に通っている間、土日の休みに、アルバイトをしたら、いけないのですか?母子家庭なので、失業保険だけでは、生活が不安です。
雇用保険受給中のアルバイトはキチンと申告しなければいけません、申告しない場合には不正受給として雇用保険の受給打切りとなり、酷い場合には受給した手当の返還や受給額の3倍の返還もあります。

雇用保険は日額で計算され、基本28日ごとに28日分ずつが支給されます、貴方の場合は基本手当日額として約4000円ぐらいでしょう。

尚アルバイトした日に関しては基本手当は支給されません(その分は先送りになります)

※一定時間・日数以上のアルバイトは就職とみなされ雇用保険は受給停止になる場合があります。
失業保険、失業給付金の受給、アルバイトについて。
受給資格決定日は9月22日で、待機満了は28日になります。

自己都合退職のため9月29日から12月28日まで給付制限がかかります。


ここから、分からないので教えて下さい!

週20時間以上仕事をすると、就労となると聞きました。

日雇いのバイトを10月頭から始め、まだ20時間以上はいってませんが、来週辺りから仕事を入れたいと思っています。

この場合、給付金にどんな影響があるのでしょうか?

また、ハローワーク以外の紹介で就職を探しています。この場合、10月28日以降に就職すれば、再就職手当を頂けるのでしょうか?

ご回答お願いいたします。
再就職手当は色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定給付日数の3分の1以上あること。
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
ちなみに、実際に支給されるのは1~2ヶ月後になります。

文中に10月28日以降とありますが何の意味かわかりません。

アルバイトについては次の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(減額額計算式はハローワークに行けば教えてくれるが電話では無理)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<補足>
>10月28日というのは、開始から1ヶ月以内は、ハローワークか所定の事業所からの紹介による就職でないと、再就職手当の対象にならないと記憶してました。間違いでしょうか?
このことは条件⑤のとおりです。
再就職手当の額が上がることはありません。
再就職手当は残日数が3分の1以上ある場合は残日数×基本手当日額×40%、3分の2以上残の場合は50%と決まっています。
就業手当(就労ではない)は基本手当の残日数が3分の1以上、かつ45日以上である受給者が再就職手当の支給対象とならない形態(1年を超える見込みがない短期的な職業)で就業した場合に、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。
A会社で3年勤務し失業保険を貰わないで、すぐB会社に転職3年勤務しました。今回失業保険をもらうにあたり、A 会社の離職表はありませんが今回必要になるのですか?また、必要がある場合、A 会社
に問い合わせなくてはならないのですか?
失業保険は退職前の6カ月の収入を基に計算されます。
離職票はその証明書みたいなものなので3年間勤務しているならA社の離職票は要りません。
関連する情報

一覧

ホーム