少し複雑ですが教えて下さい。
役所で非常勤職員をしており、3月で退職(雇用期間満了のため)します。
それで失業保険を受給したいと思うのですが、「雇用保険に入っていたのは最初の2年で最後の1年目は共済組合に加入し雇用保険は払っていない状態なので失業保険の受給資格はない」との事でした。 (共済組合は強制的に加入させられました。)
一応退職金は1ヶ月分支給されますが、失業保険だと3ヶ月間支給されますので自分は正直「??」という気持ちでした。ハローワークに問い合わせた所「退職した証明が出来る書類があれば、退職金と失業保険の差額を受給出来るかもしれない」との事でした。
ここで質問させて下さい。
①この「退職した証明が出来る書類」というのは具体的にどんな物でしょうか?
②もし差額の失業保険を受給できるとしたら、手続き後どのくらいの期間で支給されますか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
市の職員=地方公務員 なので、
退職の証明になるものは「辞令」などで
任期満了日が確認できるものがあれば大丈夫と
聞いたことがあります。
失業中の健康保険について

今月一杯で仕事をやめる予定です。
来月から健康保険に切り替えるのですが、しばらく仕事は出来ない状況で無収入になるので、正直健康保険の額が高くてきついなと思っています。
失業保険も受けようと思っています。
①失業保険に入って役所で訴えれば健康保険の月額が安くなると聞いたのですが本当ですか?

②だとしたら、失業保険の手続きが完了してからじゃないと、上記のような健康保険の申請は出来ないのでしょうか?
働いてない(=収入が無いか非常に少ない)場合に、
健康保険料の減額が受けられます。雇用保険が受給
出来たら、その後に申請して減免の額を調整します。

会社を辞めたら、14日以内の届出が必要ですから、
雇用保険云々よりも先に届出をする必要が有ります。
今月いっぱいで、会社都合により辞めることになりました。来月の17日ぐらいに離職票が家に届き、それを職安にもっていき、その一週間後に失業保険が支給されるときいたんですが、これは一週間後に私の口座に、
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
貴方の解釈は間違っています。

17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。

最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
自分の両親との同居の場合の生活費について
5月に結婚予定で三男の旦那を婿にもらい、私の実家に同居します。
ほんとは嫁に行きたかった、名字変わりたかった、2人で生活がしたかったです。
しかし家族の面倒を見ないといけない為諦めました。

父親 60歳(定年退職し家にいます。再就職を考えて就活しています。失業保険(13万程度を1年間)を受け取っています。過去に心筋梗塞を患い障害者手帳をもっていますが、見た目は分かりません。通院はしています。)
祖母 85歳(自分のことは自分でできますし、現在半分くらいの家事をボケ防止と言ってしてくれています。年金受給ですがあまりたくさんはもらっていないようです。足腰がだいぶ弱り通院しています。)
祖父 88歳(自分のことは自分でできますが、足腰が弱り自由が利かなくなってきているようです。過去に脳梗塞を患っており、通院しています。祖母よりはたくさん年金をもらっています。)

結婚したら2人で生活費を10万入れてほしいと言われました。
私はそれに対して問題視していないのですが、旦那が10万出してくれと言う根拠は何かとか将来子供にかかる費用をいくらくらいだと見積もっているんだとか聞いてきました。

これから何があるか分からないから余裕を持って貯金するつもり(月10万は可能)ですし、生活環境の変化(妊娠、出産、介護etc)や私たち2人の収入の変化(産休、育休中etc)で臨機応変に生活費をやりくりするつもりでいましたので、将来子供にかかる費用までは計算していませんでした。

旦那が旦那の母親にこの内容を話し、旦那実家で生活費がいくらかかっているのか現在計算しているようです。
(旦那は言っていいことと悪いことが判別できないようです。普通なら言わないことも話します。マザコンなんですかね??)

10万は多いですか?少ないですか?
宜しくお願い致します。
うちも手取り35万位ですが10万は多いと感じますね、それだったアパート暮らしがまだいいです。

7~8万が妥当。

5~6万が実費。

3~4万なら同居考えてもいいかな?

実家といえども夫婦2りよりきを使うし。旦那さんなんて他人ですよ?
新婚です。これって結婚した意味ありますか?

夫と喧嘩しました。お金の事です。


結婚前に、私の貯金や携帯などの引き落としを全て夫の通帳にまとめる事に決めました。(お金の管理は夫に任せる事に)

しかし私が引き落としの手続きをしてる時、夫出社中の為(帰宅も23時と遅い)、提出日近い書類の口座番号が記入できず不便だった為、「通帳預けて(カードの暗証番号は教えなくて良い)」と言うと「必要ならメモしておけば良い」と言われました。

そこから喧嘩がヒートアップし、貯金や生活費別々管理で…となりました。(夫は喧嘩したからではなく、元々こう言う考えです)
夫の考えは
①私負担・家賃の半分、5万円
夫負担・家賃半分、光熱費、食費負担
②子供が出来て働けない期間は夫が全て負担
③家事は折半(やれる人です)
私は資格もない現在失業保険をもらっている専業主婦です。(派遣切りの為)

夫のやり方は収入の安定したキャリア女性夫婦の世界だと思っていました。

ハッキリ言ってこんなの夫婦では無いと思っています。
もうこの生活うんざりです。
ご意見お願いします。
お金の管理に厳しい男は、大体、何に関しても
厳しいんだと思います。
働いていても奥さんから生活費を取る男性は嫌ですが、
正社員で収入が安定している女性なら、家庭の考えで
ありとしましょう。でも、失業中の奥さんから、
家賃を半分取る時点で何それ?です。

口座番号も、メモすれば済むことでしょうけど、渡せばすぐですしね。

お金にうるさくなくて、奥さんに管理をまかせてくれる男性は、
それから何年、何十年経っても、一緒にいても楽な人ですね。
家事も折半と決めるような男性は、気持ちがなくて嫌です。
気持ちがあれば、いつのまにか・・折半になっているんです。

それなら、最初から奥さんの収入は全て貯金にまわすとか
すればいいのに。

私も読んでいて、そんな男性とは生活できないと思いました。
毎日が暇なんです
今年の1月に体調不良で仕事は辞めました。
今は失業保険で生活しています
うつ病ですが、少しづつですが快復してきています。
母子家庭で中学生の子供が一人います。

事は焦らず探すつもりですが、今はムリはできません
毎日が長く感じ暇疲れしています
うつ病が悪化しないように、どう過ごせばよいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
逆の発想をしてみてはいかがでしょうか?
人生のうちに、そんなに時間をとれることはこの先少ないかもしれません。
今、時間があるならば、時間がないときにできないことをしてみてはいかがでしょうか?
と言っても、お金のかかることは、大変だと思いますが。
私は、定年したらこんな生活をしたいなぁと思ったことをしました。
朝起きて散歩して昼寝して、夕方になると嫁のために夕食を作って。
それで、結構忙しい一日でしたね。
うちは、歳が離れている嫁なので、私が先に定年したら、そんな日常になるのかと思ってます。
関連する情報

一覧

ホーム