扶養、失業保険について教えてください。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?

無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は基本自己都合の場合三ヶ月またされます
もし生活に苦があるなら基金訓練か公共訓練を受けたらどうでしょうか?
基金訓練は10万円は学校やめるまでもらえます。
公共は失業保険が三ヶ月またなくても学校開始から受給できます。
公共は学校受かるのに苦戦しますのですぐもらうなら基金訓練がお勧めです。
扶養は今金額ある程度は免除してもらえます
国民健康保険とか市民税等減免しに行きで役所にいき手続きしたら生活がラクになりますよ
減免は役所は中々教えてくれないので苦しさをアピールすれば何とかなりますよ
ご相談させて下さい。
看護師で正社員でS病院で働いていたのですが、体調を崩し自己都合で1ヶ月(試用期間内)で退職しました。

Q.転職の際に1か月で退職した事を履歴書に記載しないといけませんか?
(ハローワークの方は「自己申告なので義務ではない」と言っていましたが、転職サイトの方は「正直に書かないとトラブルになる。」と言われました。)

私としては1ヶ月で退職というのはマイナス要因であり、書類審査の時点で落選するのでは、と思い書く事を躊躇しています。

ちなみに状況としては・・・
S病院からもらった書類は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のみです。
短期間での離職だったので離職表はもらってません。

S病院で働く前に以前の職場(K病院)は5年以上勤めて退職しました。
退職後すぐに失業保険の手続きをしていて、給付制限中にS病院に就職を決めました。
S病院を退職後にハローワークへ相談に行ったら、給付制限中に就職を決めているので、失業保険給付に必要な「失業保険雇用保険受給資格証」はK病院のままでいいと言われました。

説明がヘタですが、教えて下さい。
履歴書は、ご承知の通り、学歴、職歴、賞罰を記載するのが一般的な形式です。そのうち、今回は職歴に関するものですが、職歴の記載方法は、入社の年月、退職の年月、その企業名を書くことで足ります。

つまり、どこの会社に勤めていたのかを明らかにすることで、応募の面接等の際に、いかなる業種に席を置いていたのかを伝える意味があります。また、入社と退職の日付を明らかにすることで、その企業にどのくらいの期間在籍したかを伝えることになります。

このような履歴情報は履歴書を通して自己申告する行為になります。応募者が自分で申告したものは、うそを記載しない限り、一般的には最も信用度の高い資料の1つとして受け止められます。

応募により面接等を経て採用の可否を判断する企業は、短期間に退職していないか、頻繁に転職していないかなどの情報を上記の履歴情報から読み取っています。

以上を踏まえますと、まず、履歴書は正直に記載しなければならないことは確かです。履歴情報に「1ヶ月で」「試用期間中に」などは記載する必要はありません。ただし、入社年月日と退職年月日を記載するのが一般的ですから、期間は企業に認識できるものと思われます。

企業が、前勤務先で勤めた期間が非常に短期間であることを知った場合、想定されるのが、「退職の理由はなんですか」と質問してくることです。黙秘するのはおかしいですから、必然的に何らかの回答をすることになります。

ただし、病気で退職したことを正直に告知をする義務まではないと考えられますので、プラス思考の前向きなやる気が伝わる回答をすることも一案です。

一つ補足しておきますと、入社後に、経歴詐称の問題がなることがありますが、法的には、入社後の業務に関することで、支障をきたすような経歴詐称の場合に問題になると考えられています。ただし、実務上、そのような尺度や視点で適切に判断してくれるかどうかは、採用された企業の労務レベルにもよりますので何ともいえないところです。

客観的には、仮に、前勤務先が病気で退職となったことが伝わったとしても、採用後に支障をきたす詐称に当たらなければ、身分は揺るがないものと考えます。また、通常、応募時や入社時は、手続きとして、健康診断を受けさせその記録票を出させたりしますので、その段階で、医療機関などから勤務不能な病気でも指摘されない限り、健康上問題ない状況にあることは客観的に示すことが可能かと思われます。

入社時の健康診断は健康で就労に耐え得ることを示す役割をするものですから、この際にわざわざ、前の勤め先における健康のことを話す必要はありません。

アピールすべきは、「今度の企業の労務には、自分は健康であり、支障がありませんので、一生懸命勤める所存です」との旨かと考えますので、プラス思考で前向きに立ち向かうことが肝要と思われます。

やや、補足が長くなりましたが、ご参考になりましたら幸いです。
3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。

そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。

就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。

納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。

上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?

もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?


いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?


どうでしょうか?
意義があるのですから意義ありに○を付けて結構ですが失業給付の給付制限期間3ヶ月分、支給は延ばされる可能性が高いです。

採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。




なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。

・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。

・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。

・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。

・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。

・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。

・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。

・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。

・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。

・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。

・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。

・定年などにより退職した場合。

・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。

・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。

・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。

・事業所が廃止されたために、退職した場合。

・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。

・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。

・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。

・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。




※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
失業給付について質問がございます。
先日、2月末まで勤めた会社を退職し(自己都合)離職票をハローワークへ提出しました。
3/25に雇用保険の説明会があります。
このまま3ヶ月間の待機をして失業保険をもらうつもりでしたが、急に知人の紹介で4月5・6月の短期間の仕事が舞い込みました。
受けようかと思っていますが、その場合失業給付の延長ができることはわかったのですが、給付金額はどうなるのか分かりません。
参考までに・・・・
前職の直近6ヶ月の平均月収は25万くらいでした。
これから3ヶ月働く予定の平均月収は最低15万です。
失業給付をすぐもらうのとこの3ヶ月の仕事をしたあともらうのでは基本日額はかわるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
私もあなたと同じ給付制限期間中で現在短期の仕事をしています。
給付制限期間中に臨時の仕事をしても一応就職したとみなされますがそれが終わると以前と同じ給付制限期間に戻ります。
あなたの場合は7月から受給予定だと思うのですが、6月に仕事が終われば予定通り7月から受給できます。
短期の仕事の給料はなにも関係が無く基本日額は最初に申請した金額となんら変わりはありません。
補足を見て
補足の内容でも同じです。給付申告したときの基本日額に変化はありません。(ハローワークに届出は必要)
私の場合は2ヶ月間で月間16万円の仕事でしたが何の問題も無く出来ました。
ご心配ならハローワークに確認することが一番です。
前向き、ポジティブに生きるには・・・
私は、すぐ物事に不安を感じます。

3月末に結婚し、約8年勤めた会社を辞めました。
勤めているときは、ずっと、「仕事早く辞めたい」と思っていて、辞める時は寂しさと同時にホッとしました。

旦那は、「今まで8年頑張ってきたんだから、ゆっくりしなよ」と言ってくれます。
ただ、今までずっと働いていたので、急に働かない生活になり不安に襲われ、「毎日私、一人で何やってるんだろ・・」と
考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。

まだ専業主婦たった1カ月なのに・・。

ここ最近、ずっと「このままでいいのかな・・私何やってるんだろう」と落ち込んでいる私に、

「家事を一生懸命頑張ってくれてる。だから気に病む必要ない。焦る必要ない。
私が落ち込んでいると心配するし、自分まで気が滅入るから、明るくいてほしい」と言われました。

もともと失業保険をもらい終えたら、働くつもりでいます。
今は給付制限中です。秋くらいから本格的に仕事を始めようと思っているので、それまではのんびりしなよと言ってくれますが
どうしても一人モヤモヤしてしまい・・。

失業保険終わったらどうせ働かないといけないんだから、今この時をのんびり楽しもう。そう頭では分かっているのですが・・。
旦那の言うように、もっとこの状況を楽観的に、思いつめず明るく捉える事ができたら・・。

もっとポジティブに、明るく物事を捉えるには、どのように考える習慣をつけたらよいのでしょうか?
私は何かにぶつかったときいつも「心配事」「不安」を考えてしまうのですが、物事をもっと楽観的に、前向きにとらえたいです。

何かと先のことばかり考えてしまい、勝手に不安になったり。。

少しずつでもいいので、変わりたいです。
あなたが前向きになるのなら、働いてもよいのでは?でもせっかっくの給付なんだし、働いてしまうとノンストップでしょうから、今のうちにやっておいたほうが良いことってないですか。また、給付訓練=給付金付きの職業くんれんもあるし。。。私はあなたとご主人との関係が一番うまくいく方法が一番だとおもっています。。それとあなたの気持ちがマッチしたとき=満足感。ですよね。いま 答えをさがそうとしているのだから充分前向きだと思いますよ。実は私も似ているので共感してもいます。いまを支えてくれるご主人に感謝して日々をいまのように送れば自ずと開けてくるかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム