契約社員の失業保険について
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
捕捉について
このまま、契約満了で辞められたら、
普通に3ヶ月待たされないで貰えます。自己都合退社でないわけですから。
雇用契約書をおもちと思いますが、雇用満了日が書かれていると思いますので、
ハロワに手続きに行くとき、離職票と一緒にお持ちになり、
会社が更新しなかった旨を伝えたら良いと思いますよ。
ハロワも結構きちんと調査をしますから、下手な小細工をしないで、直球勝負したほうが・・・。
質問者様には、正当な退職理由が有るのですから。(ところで、、契約満了で辞められても言葉としては、解雇なんですよ。不思議ですが・・・)
離職票の理由を書く欄が大きく5つにわかれています。
1事業所の倒産等によるもの
2定年、労働契約期間満了によるもの
3事業主からの働きかけによるもの (解雇関係)
4労働者の判断によるもの (自己退職)
5その他 となっており、各々さらに細かく分かれています。
契約期間までという理由でしたら、
2に該当します。 この中には、何回目の更新かとか、雇い止を通知していたかとか、などさら詳細に書かれます。(受給期間が3ヶ月か6ヶ月貰えるかの判断のため)
2の理由の方は、7日間だけの待機(これは全員)で直ぐ給付は有ります。
病気や体調不良が理由になれば、直ぐもらえなくなることが多いので
ご注意ください。
このまま、契約満了で辞められたら、
普通に3ヶ月待たされないで貰えます。自己都合退社でないわけですから。
雇用契約書をおもちと思いますが、雇用満了日が書かれていると思いますので、
ハロワに手続きに行くとき、離職票と一緒にお持ちになり、
会社が更新しなかった旨を伝えたら良いと思いますよ。
ハロワも結構きちんと調査をしますから、下手な小細工をしないで、直球勝負したほうが・・・。
質問者様には、正当な退職理由が有るのですから。(ところで、、契約満了で辞められても言葉としては、解雇なんですよ。不思議ですが・・・)
離職票の理由を書く欄が大きく5つにわかれています。
1事業所の倒産等によるもの
2定年、労働契約期間満了によるもの
3事業主からの働きかけによるもの (解雇関係)
4労働者の判断によるもの (自己退職)
5その他 となっており、各々さらに細かく分かれています。
契約期間までという理由でしたら、
2に該当します。 この中には、何回目の更新かとか、雇い止を通知していたかとか、などさら詳細に書かれます。(受給期間が3ヶ月か6ヶ月貰えるかの判断のため)
2の理由の方は、7日間だけの待機(これは全員)で直ぐ給付は有ります。
病気や体調不良が理由になれば、直ぐもらえなくなることが多いので
ご注意ください。
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
健康保険や厚生年金保険は、退職した日の翌日に被保険者の資格を喪失します。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。
失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。
扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。
考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。
<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
失業保険について質問します
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
特定給付ですね。雇用形態が募集内容と違う場合は、退職しても会社都合と同じ扱いになります。シフト表のコピ-、タイムカ-ド 写メでもかまいませんなどの証拠品をもって、ハロ-ワ-クに行って手続きして下さい。
7日待機で、失業保険がもらえます。
7日待機で、失業保険がもらえます。
私は去年の九月から東京で働いてます。
ただ今年にはいり地元の母の体調がくずれ一人暮らしなのでやむをえず地元に帰ろうか考えています。
この場合ぎりぎり一年未満なのですが失業保険は
おりないでしょうか?
またこのような退職理由でも支給は三ヶ月後なんでしょうか?
申請は地元のハローワークですよね?
解答お願いします。
ただ今年にはいり地元の母の体調がくずれ一人暮らしなのでやむをえず地元に帰ろうか考えています。
この場合ぎりぎり一年未満なのですが失業保険は
おりないでしょうか?
またこのような退職理由でも支給は三ヶ月後なんでしょうか?
申請は地元のハローワークですよね?
解答お願いします。
ハローワークの担当者に問い合わせるしかありませんが、
例え、お母様が体調を崩されているとしても、そのことが質問者自身の勤務に直結しているとは思えませんので、
自己都合退職であり、失業保険の対象外だと思います。
例え、お母様が体調を崩されているとしても、そのことが質問者自身の勤務に直結しているとは思えませんので、
自己都合退職であり、失業保険の対象外だと思います。
妊娠・失業保険について教えてください
今月末に退職します。
不妊治療を続けてきたのですが、仕事との両立も大変になってきておりましたし、何より職場の環境によるストレスもよくないと思い、
10月末に退職を願い出ました。その際、不妊治療のためとは言えない環境でしたので
病気治療に専念したいと伝え、承諾されました。
離職の理由はもちろん病気治療のため、となっております。
が、退職を申し出たすぐ直後に妊娠しまして、職場には妊娠のことは伝えずに退職になります。
そこで・・・・・
失業保険の手続きなのですが、普通病気治療のための退職、となりますと働けないと判断され失業保険の認定がされないかもしれませんが、現在妊娠している状況を説明すると、出産後に受給できるようにはなりますでしょうか?
長文乱文で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
今月末に退職します。
不妊治療を続けてきたのですが、仕事との両立も大変になってきておりましたし、何より職場の環境によるストレスもよくないと思い、
10月末に退職を願い出ました。その際、不妊治療のためとは言えない環境でしたので
病気治療に専念したいと伝え、承諾されました。
離職の理由はもちろん病気治療のため、となっております。
が、退職を申し出たすぐ直後に妊娠しまして、職場には妊娠のことは伝えずに退職になります。
そこで・・・・・
失業保険の手続きなのですが、普通病気治療のための退職、となりますと働けないと判断され失業保険の認定がされないかもしれませんが、現在妊娠している状況を説明すると、出産後に受給できるようにはなりますでしょうか?
長文乱文で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
退職後にハローワークで妊娠・出産による雇用保険受給期間延長の手続きを行ってください。
最長3年の延長が出来ますので、ご出産後8週経過後から働ける状態になった時に受給手続きを行えば3ヶ月の給付制限が付くことなく、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
最長3年の延長が出来ますので、ご出産後8週経過後から働ける状態になった時に受給手続きを行えば3ヶ月の給付制限が付くことなく、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
関連する情報