結婚して、特優賃に住む予定なのですが、すごく悩んでます。
私は退職し、今失業保険を貰っている状態です。
「入居基準クリアできると思いますよ」と言われていたのですが、いざ書類をそろえてみると、旦那の収入が後少し基準にあと少し足りていないらしく、在職証明書に私が月60000程の収入でバイトしていると書いて貰えれば入居できるそうなのですが…
旦那の会社に書いて貰えるか聞く事もできますが、きっちりしている会社なので無理そうで、私が書いて貰えれば…という事になりました。
私の親の兄弟が自営業なので、書いて貰う位はできるのですが、後々失業保険が貰えなくなったりしないのかなとか、後々税金を取られたり、ばれてややこしい事が起こらないのかな…と心配です(;;)
そこまで詳しく調べる事はないと聞いたのですが不安です…
審査の事が詳しく分かる方がいれば教えて頂けると幸いです。
私は退職し、今失業保険を貰っている状態です。
「入居基準クリアできると思いますよ」と言われていたのですが、いざ書類をそろえてみると、旦那の収入が後少し基準にあと少し足りていないらしく、在職証明書に私が月60000程の収入でバイトしていると書いて貰えれば入居できるそうなのですが…
旦那の会社に書いて貰えるか聞く事もできますが、きっちりしている会社なので無理そうで、私が書いて貰えれば…という事になりました。
私の親の兄弟が自営業なので、書いて貰う位はできるのですが、後々失業保険が貰えなくなったりしないのかなとか、後々税金を取られたり、ばれてややこしい事が起こらないのかな…と心配です(;;)
そこまで詳しく調べる事はないと聞いたのですが不安です…
審査の事が詳しく分かる方がいれば教えて頂けると幸いです。
入居審査なので、他の役所等には出回らないと思います。
が、入居審査が危ういのなら、
生活自体も厳しいのでは???
物件を考え直してみてはいかがでしょうか?
が、入居審査が危ういのなら、
生活自体も厳しいのでは???
物件を考え直してみてはいかがでしょうか?
混乱しております。
私の状況。退職し独り暮らしから年金暮らしの叔父の家に引っ越します。
私のする事。転出届け。転入届け。厚生年金、社会保険から国保、国民年金への加入手続き。失業保険の申請。
私は転入先の市役所に先に全て手続きし次にハローワークで失業保険の申請をすればいいのでしょうか?順番が分かりません。ハローワークには住所変更前の免許と引っ越し前の住所で会社にもらった書類でいいのですか?ハローワークの管轄が引っ越しにより変わります。
あと引っ越し先の市役所で住民税免除手続きなどもあるようですが私はどうでしょうか?叔父の家から仕事を探すので探している間失業保険をもらいたいのですが、住民税の免除手続きは必要ですか?
分からなくなりました。
順をおって教えて下さい。よろしくお願いします。
私の状況。退職し独り暮らしから年金暮らしの叔父の家に引っ越します。
私のする事。転出届け。転入届け。厚生年金、社会保険から国保、国民年金への加入手続き。失業保険の申請。
私は転入先の市役所に先に全て手続きし次にハローワークで失業保険の申請をすればいいのでしょうか?順番が分かりません。ハローワークには住所変更前の免許と引っ越し前の住所で会社にもらった書類でいいのですか?ハローワークの管轄が引っ越しにより変わります。
あと引っ越し先の市役所で住民税免除手続きなどもあるようですが私はどうでしょうか?叔父の家から仕事を探すので探している間失業保険をもらいたいのですが、住民税の免除手続きは必要ですか?
分からなくなりました。
順をおって教えて下さい。よろしくお願いします。
ハローワークは引っ越ししてから引っ越し先の管轄へ行ってください。
会社でもらう離職票は旧住所のままで構いません。現住所のわかる住民票などを持参してください。
住民税は1月1日に住んでいるところへ支払います。年の途中で引っ越ししてもそれは変わりません。住民税の減免措置が引っ越し先であったとしても今払っているのは旧住所の方なので、もし減免の申請が旧住所の役所であるならそちらで相談することになります。
会社でもらう離職票は旧住所のままで構いません。現住所のわかる住民票などを持参してください。
住民税は1月1日に住んでいるところへ支払います。年の途中で引っ越ししてもそれは変わりません。住民税の減免措置が引っ越し先であったとしても今払っているのは旧住所の方なので、もし減免の申請が旧住所の役所であるならそちらで相談することになります。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女...
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
従姉は離婚して実家に戻ってます。子が一人の母子家庭で親は自営業をしてる。彼女自身、精神疾患生活保護受給と内部身体障害者のため身体障害者認定を受けています。
病気は13年前に
発病し1度の入院で障害者と認定され、その後は一度も発病をしておらずその後13年間は100%元気で妊娠出産も何の問題もなかったです。疑問ですが、従姉は病気な様には見えず、毎日子供を保育園に預けてはお迎えの時間まで遊びに出かけるのです。通院は精神科に週1行ってますが生活保護継続の為に通ってるとしか思えません。精神的に異常は感じられないので親戚として十分お付き合いは可能です。
母子家庭の児童扶養手当と精神疾患生活保護と身体障害者の生活保護と失業保険(現在も休職中ですが職場には在籍中、これは手当ての為なのか、4年たっても復帰する様子はありません)一体彼女は国からいくらもらっているのでしょうか?そして前夫からの養育費ももらってます。
生活はとても豊かで毎日買い物三昧、昼間は毎日贅沢なランチ、エステととても病気の人の生活とは思えません。この生活をもう何年も続けています。保育園も激戦区なのに簡単に入れました。同地区に住む我が子はこの保育園もどこにも空きがなく入れませんでした。親戚なので嫌味の一つも言ってやれず見ていてイライラします。
真面目に非正社員で働いてる夫は手取りで月給18万です。従姉が遊んで回ってる間に、子供は税金で保育してもらってると許せない気持ちになります。真面目に働いてるほうが安い収入だなんて。不正したもん勝ちなのでしょうか?私なら恥と思ってそんなことはできませんが。
働かなくても生きていけるこんな楽な生活を国が生涯補償してくれるのですか?従姉は生涯もらえるといってました。
私は母子家庭で子供二人ですが
このような状況の方がとにかく嫌ですね(ごめんなさい)
養育費は滞っており
私自身精神障害手帳もあります
でもフルタイムで働いています
幻聴などがあるため薬は手放せませんが必死で働いています
まだ働けるので生活保護を受ける予定はありません
生活は苦しく仕事帰りに知人に会っても「ちょっとお茶」すらできないカツカツの生活です
給与はさほど上がっていないのに毎年児童扶養手当支給額は減っていく一方です
そのような「母子貧乏なりすまし」の人が増えているからだと思います
私はそう言った方をどなたかが福祉事務所に告発してくれてさかのぼって追徴金を払って欲しいと思います
まあ無理でしょうけど・・・ありがたく頂く児童扶養手当がそういうところに流れているのは釈然としませんね
このような状況の方がとにかく嫌ですね(ごめんなさい)
養育費は滞っており
私自身精神障害手帳もあります
でもフルタイムで働いています
幻聴などがあるため薬は手放せませんが必死で働いています
まだ働けるので生活保護を受ける予定はありません
生活は苦しく仕事帰りに知人に会っても「ちょっとお茶」すらできないカツカツの生活です
給与はさほど上がっていないのに毎年児童扶養手当支給額は減っていく一方です
そのような「母子貧乏なりすまし」の人が増えているからだと思います
私はそう言った方をどなたかが福祉事務所に告発してくれてさかのぼって追徴金を払って欲しいと思います
まあ無理でしょうけど・・・ありがたく頂く児童扶養手当がそういうところに流れているのは釈然としませんね
こんな質問をしたら
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
2008年の11月に脳出血で倒れてからまだ全く収入がありません。この場合来年度は国民年金免除申請はしないといけないのはわかっていますが、
来月から300日間失業保険を貰うのと今年5月に障害者年金申請をします。今年中にも何回か障害基礎年金を受け取ります。この場合の再来年度の国民年金免除申請はどのようにすればいいか教えてくださいちなみに最初に書いた方は保険金が入ってますが保険金は非課税なので全額免除になるのはわかっています。よろしくお願いします
こんな回答が来ました。障害年金を受給すると国民年金は法定免除になるので振込通知がきたらそれを持って市役所へ行ってください。
失業保険の扱いはわかりません
このときに国民年金振込み用紙だけではなく他にも失業保険受給者資格証等は持っていかないとダメでしょうか
よろしくお願いします
障害基礎年金の該当日はいつでしょうか?
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
国民年金の第一号被保険者加入中で、障害基礎年金に該当している方は、法定免除といって支払いは免除です。
障害基礎年金の該当日まで遡って法定免除となります。
障害基礎年金の証書を持参して、市役所の国民年金担当課で法定免除該当届を作成し提出するだけですので、納付書や雇用保険受給資格者証は不要です。
なお法定免除の届出は一度提出すれば、途中で厚生年金や共済年金や国民年金の第三号被保険者になるまでは有効です。もちろん障害基礎年金に該当している間ですが。
それから法定免除該当届の受付をする前に、該当する期間の国民年金保険料を払った分は返金になりませんので、注意してください。
補足の件
障害基礎年金の請求はまだだったんですね。
脳出血ということなので、お体の障害の場合ならば、1年半後の障害認定日を待たなくても、症状固定日がきていれば請求できるので、てっきり請求済だと思っていました。
さて国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切ります。
すでに2010年6月までの承認を得ていれば、次は2010年7月~2011年6月分で2009年の所得を審査します。
2008年11月から収入がないのであれば、失業者の特例を使う必要がないので、雇用保険受給資格者証は必要ありません。
また5月に障害基礎年金の請求をする予定とのことですから、決定が出るまではとりあえず免除申請をして、障害基礎年金が該当になった時に法定免除の該当届を提出すればよいと思います。
今33歳で、妻と1歳の子供がいます。8年間の勤めたのですが、退職をして資格を取り独立を考えています。が退職後の固定費(国民年金、健康保険、住民税、等)を計算したら月8万位になってしまいます。年金、税金はしょうがないとしても健康保険はどちらかの親の扶養にはいることで何とかできないものかと考えています。因みに私の親は定年退職してます。妻方の父はまだ勤めています。またそうなると失業保険の条件とかどうなってしまうのか。よろしくお願いします。
失業保険の受給中は、被扶養者とはなれません。(受給額によるが)また、原則として20歳以上での被扶養者の資格もありません。
退職後の手続きについて教えてください。
2月末に会社を自己都合で退職しました。
保険のほうは国民健康保険に切り替えようと思っています。
失業保険なのですが、手続きをしてから3カ月後の支給になりますよね。
さすがにそれまでには転職できてると思うのですが、
それでも絶対にハローワークで何か手続きをしないといけないのでしょうか。
行かないと何か損がありますか?
それと、退職の際に、5月までの住民税を一括で払いました。
これが返ってくるのは年末調整ですか?
それとも5月まで免除になるのでしょうか?
2月末に会社を自己都合で退職しました。
保険のほうは国民健康保険に切り替えようと思っています。
失業保険なのですが、手続きをしてから3カ月後の支給になりますよね。
さすがにそれまでには転職できてると思うのですが、
それでも絶対にハローワークで何か手続きをしないといけないのでしょうか。
行かないと何か損がありますか?
それと、退職の際に、5月までの住民税を一括で払いました。
これが返ってくるのは年末調整ですか?
それとも5月まで免除になるのでしょうか?
失業手当は、申請しなければもらえません。
まず、ハローワークに離職票を提出してから7日後から失業認定となります。
自己都合による退職なので、3ヶ月間は給付制限期間といいます。
ただ、給付金は貰えなくても認定日(ハローワークから指定されます)には必ずハローワークに行かないといけません。
失業手当の支給は、制限解除の次の認定日から支給となりますので、失業手当が支給されるのは、大体ですが4ヵ月半ぐらい先になります。
また、住民税は前年度の収入に関して課せられるものなので、免除にはなりません。
まず、ハローワークに離職票を提出してから7日後から失業認定となります。
自己都合による退職なので、3ヶ月間は給付制限期間といいます。
ただ、給付金は貰えなくても認定日(ハローワークから指定されます)には必ずハローワークに行かないといけません。
失業手当の支給は、制限解除の次の認定日から支給となりますので、失業手当が支給されるのは、大体ですが4ヵ月半ぐらい先になります。
また、住民税は前年度の収入に関して課せられるものなので、免除にはなりません。
関連する情報