今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
年末調整は在職しているときに会社がしてくれるもので、退職してしまえば自分で確定申告をするしかありません。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
勤続年数15年です。退職後専門学校に行く場合失業保険はもらえますか?
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時


以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
失業保険を受け取るのに必要な物はなんですか?離職表はまもなく発行されるのですが?又 給付の際には何が必要でしょうか?
受給手続に必要なものは、

①離職票-1・-2
②雇用保険被保険者証
③運転免許証又は住民基本台帳カード
④印鑑
⑤最近の写真(たて3cm×よこ2.5cm、正面上半身のもの)
⑥本人名義の普通預金通帳(離職票ー1の金融機関指定届に金融機関の確認印があれば通帳は不要)

会社から離職票1,2と一緒に「離職されたみなさんへ」というリーフレットが届きます。
そのリーフレットに記載されています。

予めお近くのハローワークに出向いて、そのリーフレットだけでも貰っておけば準備しやすいですよ。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?

今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。

組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?

今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。

この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。

よろしくお願いします。
いくつか明らかにさせておくことがあると思います。
1) そのミスの発生状況
2) 他の人なら起こらないのか?
3) 発生防止に管理者(部課長)、監督者(班長、主任)は
どのような手を打っているのか?
4) 手順書、作業標準、チェックシートは完備しているのか?
5) 作業者への教育、訓練は実査されているか?
6) 度重なるーー。というが再発防止に会社側はどのような
手だてを講じたか?

おっしゃるとおり「管理者」「監督者」の対応や責任が不明確です。

私が居た企業では、このような場合
1) 彼がこの業務に適正か?(合っているか)
2) もしそうでなければ 他の職種に配置転換を
労使、本人も交えて話し合いをし、別の担当なり
別の職場に配属替えにする。
3) 新職場の教育、訓練、安全教育を実施させる。

労働協約、 就業規則に照らして何が妥当か?
労組役員で検討、あるいは労使で協議する。
私も何度か「顛末書」を出した記憶があります。
部下のミスは上司の責任の考えが必要です。

解決方法に
A) 司法的解決
給与保障、慰謝料など裁判にゆだねる。
弁護士費用、双方の時間などメリットは少ない。

B) 行政的解決
彼は1ヶ月間 病気療養で休む。 (仮にの話し)
1週間新しい職種の訓練を受けて 新職場に配置
替えをする。(本人の了承前提)


質問文からはいくら残り2年とはいえ、自己都合での自主退職は
会社の横暴です。 適切な新職場が無い場合には 私のいた
会社では「選択定年制」 これは残り5年になると定年扱いで

退職する。 退職金がかなり優遇される制度もありました。
場合によっては組合が本人の意向をふまえて交渉することが
必要です。 (例えば1年100万円、2年で200万円の増額など)

いずれにせよこれだけのことで本人に自主的な退職を迫るのは
おかしいです。 後につづく労組役員のためにも頑張ってください。
失業保険ってもらえますか?
青森(実家)に在住し、パートで仕事を2年半していました。千葉に住んでいた彼氏と同棲することになり仕事を都合退職しましたが失業保険ってもらえますか??
離職票はもらって来ました。千葉に住み始めて2週間になりますが住民票の移動もまだしていません。
何からはじめたらいいんでしょうか・・・・
最寄り(千葉)のハローワークに行きましょう。
*日本全国どこのハローワークでもいいのですが、手続きは本人が行かなければ
なりません。最低でも4週に1度の失業認定に行くことを考えると、自宅にいちばん
近いハローワークで手続きするのが無難でしょう。

でもその際に現住所の確認書類(運転免許証か住基カード 等)が必要になります
ので、先に住民票の移動を急いでやりましょう。(運転免許証の住所変更も住民票
がないと面倒です)
*運転免許証以外だと、パスポート&住民票 とか2種類必要だったりします。

現住所の確認書類が揃ったら、「離職票」「雇用保険被保険者証」「印鑑(シャチ
ハタ不可)」「写真(3×2.5程度を2枚、スピード写真可)」「預金通帳(本人名義、
外資系を除くどこの金融機関でも可)」 を持参して、求職申し込みの手続きから始
まります。その次に失業保険(失業給付金)の申請手続きになります。

自己都合退職なので、失業保険(失業給付金)が支給されるのは最初の手続き
が済んでから約4カ月後になります。かなり先の話と思われるでしょうが、すぐに仕
事が見つかる保証はありませんから給付手続きをしておいて損はありません。

また、どこのハローワークでも求職者で溢れ返っていて8:30の開庁と同時に入って
も番号札が10番目だったりするらしいので、待つことは覚悟して行きましょう。
使用人兼役員を約10年勤務し、今年1月の株主総会で再任しないとなり2月から無職となります。そこで、
教えていただきたいことは、役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求
できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします
>役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします

あなたは役員でもあり、従業員の資格も持っていたわけですか。
そうなるとあなたに雇用保険を掛けていないのは問題ですよ。
遡って雇用保険の加入ができないのか確認してみてください。
もう一つとして、あなたは従業員の立場もありますので、仮に役員を辞任したとしても従業員の立場が自動的になくなるわけではないのです。
その点はどうなっているのですか。あなたを解雇することになると解雇理由は何なのかという問題も出てきます。
関連する情報

一覧

ホーム