延岡のポリテクセンターに入校してます(7月5日入校)
サイトで確認したら月末が認定日とかかれてたのですが、25日に認定の紙をかかされました。
これは認定日が25日ということで基本日額×21日分が失業保険にあたるのでしょうか?
県や地域によって認定日にちがいがあるのでしょうか?
サイトで確認したら月末が認定日とかかれてたのですが、25日に認定の紙をかかされました。
これは認定日が25日ということで基本日額×21日分が失業保険にあたるのでしょうか?
県や地域によって認定日にちがいがあるのでしょうか?
認定日はハローワークに必要書類を持って行った日になります。
認定されれば一週間後、前後に支給されます。(指定口座に)
7月末に認定されていれば、もう入金になってると思います。
認定されれば一週間後、前後に支給されます。(指定口座に)
7月末に認定されていれば、もう入金になってると思います。
失業認定報告書のアルバイト欄記入に書き方について
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
①カレンダーに○を付け、賃金支払い日と金額を記入でいいですよ。
② ③と一緒になりますが、不支給の場合は繰り越しになります、しかし17日分の支給ですから、繰越しは3月14日以降と言う事になるので、3月24日の認定日には17日分が認定され、17日分の基本手当日額の支給が決まります。
※問い合わせをされたハローワーク職員は詳細を知らない職員であったか、貴方の説明に不備があったかのどちらかでしょう。
② ③と一緒になりますが、不支給の場合は繰り越しになります、しかし17日分の支給ですから、繰越しは3月14日以降と言う事になるので、3月24日の認定日には17日分が認定され、17日分の基本手当日額の支給が決まります。
※問い合わせをされたハローワーク職員は詳細を知らない職員であったか、貴方の説明に不備があったかのどちらかでしょう。
派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
失業保険給付について
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
今年の2月に12年働いた会社(A社)を退職しました。
3月から次の職場が決まっていました(B社)ので、離職票はもらいませんでした。(失業保険給付の手続きをしていない)
ところが、転職先での雇用契約が、入社前に説明を受けたものと大きく異なっていたため、試用期間(3ヶ月)の満了に伴い退職することにしました。
そこで質問ですが、これから失業保険給付の手続きをするにあたり、現職(B社)の雇用保険加入期間だけでは給付の対象となりえないので、前職(A社)分と合算し申請したいと考えていますが、今から前職(A社)に離職票の発行をお願いして、出してもらうことは可能でしょうか。
その場合、前職の担当者は、やはりハローワークに離職票を出しに行き、私のところへはハローワーク経由で離職票が届くのでしょうか。(前職のA社を通さず、私がハローワークに直接離職票の申請することは不可能ですか?)
教えて頂きたく思います。
※どちらの会社とも、社会保険には加入しておりました。(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災)
※現職(B社)での退職理由は、試用期間満了とのことで、雇用契約期間満了ということで話はついています。
会社は要求があれば発行することにはなっています。
とりあえず会社にお願いをしてください。それで発行してもらえば問題は解決です。
会社が今さら発行などできないと言えばハローワークに相談してください。
ハローワークの指導でも会社が発行しない場合はハローワークで発行することもできます。
普通はハローワークが指導した時点で会社は折れると思います。
とりあえず会社にお願いをしてください。それで発行してもらえば問題は解決です。
会社が今さら発行などできないと言えばハローワークに相談してください。
ハローワークの指導でも会社が発行しない場合はハローワークで発行することもできます。
普通はハローワークが指導した時点で会社は折れると思います。
妊娠中の為失業保険給付の延長手続きをしたいと思います。出産後実際に就職活動を始め、受給の申請をする際は、子供の預け場所など明確でなければ支給対象にならないのでしょうか?
保育園は「申請時にすでに親が職についてる(育児休業中など)」が最優先。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
待機児童の多い地域では
「求職を理由に保育園に預ける」申請をしても、待機順が最下位のことがほとんどで
いくら待っても永遠に順番など回ってこない現状です。
なので現実問題として「就職活動のために子どもを保育園に預けるのは至難の業=ママがハロワに行く日に保育園は決まってない」方が多いと思いますよ。
私自身、産後しばらくたってから就職活動をし、その間失業保険を給付してもらいましたが
「ハロワが日時を指定する受給説明会と失業認定日には絶対子連れで来るな、預けて来い」と言われただけで
「ハロワへの来所指定日に子どもの保育園がはっきり決まってない人は失業認定しません」
「身内や友人など、保育園以外に子どもを預けてハロワに来る人は失業認定しません」なんてことはなかったです。
(「禁止の日に強引に子連れで来ても一切言い訳は受け付けませんし、失業認定も絶対しません」と注意はありましたが・・・)
その当時私が住んでいた地域も、全国で指折りの待機児童が多発してる地域で
ハロワに行く日の一時保育さえ受け付けてもらえない状態で
「他人に預けるなら、無認可保育所しかない」状態でした。
しかし、実家の母が「ハロワの日の子守り」を引き受けてくれると言ってくれたため
その言葉に甘え、母に子を預けてハロワには通っていました。
失業認定日にはハロワ職員さんとの面談があり、
面談のたびに「お子さんいますよね。保育園は大丈夫ですか?」と毎回質問されたものの
「ハイ、今日は母が見てますが、お仕事が決まれば即無認可保育園に預けてでも働くつもりはあります」と返答してました。
(もちろん、その時点では保育園のアテは全くありません)
うっかり「求職中として認可や公立保育園に申請を出しても、簡単に入園できない」ことをウダウダ並べると
「結局働く気がないのね」と失業認定を受け損なうことがある、と周囲から脅されたので(笑)
とにかく妙なことで突っ込まれないよう
「費用が高い無認可保育園しか入れなくても、働く気はあります(でも、子どものいる身で思ったような仕事がない)」
という感じに話を持っていくようにした、という感じですね。
関連する情報