退職後の手続きについて
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば

スムーズにいくか教えて貰いたく質問します

次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます

アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか

失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
失業保険は、入っていましたか?入っている期間は?入っているのを、確認したら、ハローワークへ一度行って資料をもらって下さい。それで、詳しく読んで下さい。その資料に、働く先が決まっている場合失業保険は、もらえません。あくまでも、失業をし、つぎの職業を探している場合のみ、もらえます。と書いてあります。つまり、アルバイトで決まっているので、失業保険はもらえません。



なので、もらえません。
しかし、前の会社で、失業保険に加入していたのであれば、退職後一年有効ですので、次のアルバイトがなくなり、職を失った場合、有効です。
健康保険は、
国民健康保険に加入するか?扶養にするか?前の会社の保険組合に入っているのなら、任意継続で入るか?です。詳しくは、市役所に行って資料をもらって下さい。


後、失業保険に入っていた場合、辞める会社から、離職票が届きます。入っていない場合、ハローワークから失業保険はもらえません。



国民年金ですが、これも、市役所の国民年金窓口の資料をもらい、よく読んで手続きして下さい。


そんな所です。


後、源泉徴収票を前の会社から、もらっておくのを忘れずに、働いていない場合来年確定申告で、働いている場合年末調整で必要になります。


以上の手続きをしたら、完了です。
今年の1月末で退職しました。2月から夫の扶養になっています。8月に失業保険を申請し、11月から支給対象になります。
今年の所得は、給与365904円、退職金661176円、失業保険369240円です。
合計一年間の所得が1396320円になります。この場合、103万円を超えてしまうので、扶養から外されてしまいますか?
また、現在は無職ですので、3号被保険者で国民年金に加入しています。これも1号に変わってしまうのでしょうか?
今日市役所に行ってきたのですが、「夫の会社の保険組合に、雇用保険受給資格者証を提出するように」と言われました。
この時、辞めるまでの給与365904円、そして退職金661176円も申告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
税制上の扶養と、社会保険の扶養は、まったく別の計算をします。

給与収入365,904円は給与所得控除65万円を引いて給与所得ゼロになります。
退職金支払額661,176円は、退職所得控除(40万×14年=560万)を引いて、退職所得ゼロです。
雇用保険の失業給付369,240円は、もともと非課税なので所得になりません。
というわけで、あなたが今から働かなければ、平成22年分の所得はゼロになります。
旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告できます。


失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければなりません。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえないのは分かっていますが、こういう理屈です。

被扶養者分の健康保険証(これは返ってきません)と、雇用保険受給資格者証(これは必ず返してもらってください)を旦那さんに預け、会社で「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
「健康保険資格喪失証明書」と年金手帳を市役所に提示して、国民健康保険と国民年金に加入します。

失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんに預け、会社で再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にする手続きをしてもらいます。

退職した会社の「平成22年分 源泉徴収票」の、‘源泉徴収税額’に数字が入っていると思いますが、来年になったら住所地の管轄の税務署で確定申告してください。 差し引かれた所得税が全額還付されます。
失業保険の手続きについてお聞きしたいのですが

手続きの時に免許証など顔写真つきの身分証明書が必要なんでしょうか?

免許を持っていない場合は何を持って行ったらいいのですか?

無知ですいません…

あと身分証明書の他に必要なものはありますか?
雇用保険の手続きに必要な書類などは

① 雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
② 雇用(失業)保険被保険者証(持っていなければ再発行が可能です)
③ 印鑑 (認印、シャチハタ不可)
④ 本人確認、住居所及び年齢の確認できる写真付きの官公署発行の書類
※ 運転免許証、住民基本台帳カード、
これがない場合は、
(1) 旅券(パスポート)
(2) 住民票
(3) 国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうち、いずれか2種類
((1)、(2)又は(3)から各1種類で合計2種類)
⑤ 写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面上半身のもの)
⑥ 本人名義の普通預(貯)金通帳(ネット銀行不可)

です。
パスポートや任意継続の健康保険証だと、住所が確認取れないので、
住民票ともう一点をあわせるのが確実です。
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月アルバイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…申告しないといけないでしょうか…ちなみに夫の扶養に入ってます。
税務署に確定申告をする必要はありませんが、ハローワークに正しく申告してくださいね。
アルバイトをしている日は、失業給付を受ける日数から控除しますよ。
関連する情報

一覧

ホーム