個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
再就職手当について。
失業保険の受給期間を60%以上残して再就職したので、再就職手当の手続きをしました。再就職手当が支給されるかどうかの結果は何ヶ月くらいかかりますか?
失業保険の受給期間を60%以上残して再就職したので、再就職手当の手続きをしました。再就職手当が支給されるかどうかの結果は何ヶ月くらいかかりますか?
実際貰った事があります。
申請してから1か月少しで今の就職先に在籍確認が
あります。
それから決定通知書が届き、その後振込ですので
私の場合、振込まで2か月弱かかりました。
申請してから1か月少しで今の就職先に在籍確認が
あります。
それから決定通知書が届き、その後振込ですので
私の場合、振込まで2か月弱かかりました。
離職票がかなり遅く届く予定なのですが
3月いっぱいで退職をします。
4/15日頃に再就職先で働く予定なのですが離職票の発送が4/25以降になるといわれてしまいました。
(給料日が25日の為)
4/1-4/15の定職についてない間に失業保険の申請を行おうと思ったのですが
やはり離職票がないと無理なのでしょうか?
それとも失業期間が短い為失業保険を給付してもらうことは出来ないのでしょうか?
半月まったくの無職になるので不安です。
詳しく教えていただければと思います。
3月いっぱいで退職をします。
4/15日頃に再就職先で働く予定なのですが離職票の発送が4/25以降になるといわれてしまいました。
(給料日が25日の為)
4/1-4/15の定職についてない間に失業保険の申請を行おうと思ったのですが
やはり離職票がないと無理なのでしょうか?
それとも失業期間が短い為失業保険を給付してもらうことは出来ないのでしょうか?
半月まったくの無職になるので不安です。
詳しく教えていただければと思います。
失業保険というのは退職者が就職することが可能で再就職の意思がある場合、次の就職先が決まるまでの経済的な支援というものなので、すでに再就職先が決まっていてる場合は申請できません。単に退職して失業期間だけもらえるというものではないです。
実際求職の為にハローワークに行って申請したとしても、申請から7日間は待期期間というのがあって7日後に初めて失業給付の対象となることができます。
そして受給説明会というのに出席して、そこで失業認定日が通知されます。会社都合の退職であれば約3~4週間後、自己都合の退職であれば給付制限があるので約3ヶ月後、失業認定日までに再就職が決まってなければ第1回の基本手当給付金が振り込まれるという流れになります。
ですから退職から会社都合の退職の場合でも約1ヶ月は再就職先が決まってない状態でないと失業給付を受けられません。
4月15日に入社が決まっているのなら、再就職先がまだ決まってないふりをして申請に行ったとしても無理ですね。
しかし離職票がないと失業給付の申請に行けないのに、3月末退職で離職票が25日後というのも怠慢な会社ですね。通常退職日に即発行するか遅くても3日後とかですけどね。
実際求職の為にハローワークに行って申請したとしても、申請から7日間は待期期間というのがあって7日後に初めて失業給付の対象となることができます。
そして受給説明会というのに出席して、そこで失業認定日が通知されます。会社都合の退職であれば約3~4週間後、自己都合の退職であれば給付制限があるので約3ヶ月後、失業認定日までに再就職が決まってなければ第1回の基本手当給付金が振り込まれるという流れになります。
ですから退職から会社都合の退職の場合でも約1ヶ月は再就職先が決まってない状態でないと失業給付を受けられません。
4月15日に入社が決まっているのなら、再就職先がまだ決まってないふりをして申請に行ったとしても無理ですね。
しかし離職票がないと失業給付の申請に行けないのに、3月末退職で離職票が25日後というのも怠慢な会社ですね。通常退職日に即発行するか遅くても3日後とかですけどね。
転職と失業保険受給、どちらをとりますか?
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
そもそも失業保険は、当事者が頑張って職を探していても、
希望の職に就けない為の救済制度。
そして既に、やりたい仕事に的を絞って、応募され、先方の返事待ち
との事。
何を迷う事があるのでしょうか?
3ヶ月間待って失業保険を受給しても、大した額は貰えませんよ。
ただでさえ今受給者が多いのに、以前よりももっと額は下がっていると
思います。
この厳しい不況の最中、果たして貴方の希望する業種の会社が
失業保険受給後、求人を引き続き行っているかどうかも分からない
ですよ。
あの時、失業保険を貰わずに直ぐ働き始めれば良かったと
後悔しない様に、良く考えてみて下さい。
希望の職に就けない為の救済制度。
そして既に、やりたい仕事に的を絞って、応募され、先方の返事待ち
との事。
何を迷う事があるのでしょうか?
3ヶ月間待って失業保険を受給しても、大した額は貰えませんよ。
ただでさえ今受給者が多いのに、以前よりももっと額は下がっていると
思います。
この厳しい不況の最中、果たして貴方の希望する業種の会社が
失業保険受給後、求人を引き続き行っているかどうかも分からない
ですよ。
あの時、失業保険を貰わずに直ぐ働き始めれば良かったと
後悔しない様に、良く考えてみて下さい。
失業保険不正受給について
もし自分が不正受給の疑いがある場合は、認定日~認定日の間に(直近の認定日を待たずに)、電話もしくは郵送で通知されますか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
もし自分が不正受給の疑いがある場合は、認定日~認定日の間に(直近の認定日を待たずに)、電話もしくは郵送で通知されますか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
「あなたは不正に失業給付を受給しましたから受給資格を失います」なんて電話や郵便でいきなり通告されることはなくて、「失業給付についてお聞きしたいことがありますので来てください」と まずはハロワに呼び出されて事実確認をされる。
失業認定の当日に尋問を受けて その場であなたが不正を認めれば、いきなり受給資格を失ったり 不正に受けた基本手当の返還を求められることはあるかもしれない。
ただね、ハロワは悪意のない申告漏れや申告ミスには割と寛容で 後からでも誤った申告をしてしまったことを正直に伝えれば、誤って支給された基本手当を精算するだけで済むこともある。
例えば 受給中の就労を意図的に申告しなかったとか 意図的に偽った実績を申告したことが確実で、それが悪質だと判断されれば受給資格を失ったり 基本手当の3倍返しを求められることがある ということ。
失業認定の当日に尋問を受けて その場であなたが不正を認めれば、いきなり受給資格を失ったり 不正に受けた基本手当の返還を求められることはあるかもしれない。
ただね、ハロワは悪意のない申告漏れや申告ミスには割と寛容で 後からでも誤った申告をしてしまったことを正直に伝えれば、誤って支給された基本手当を精算するだけで済むこともある。
例えば 受給中の就労を意図的に申告しなかったとか 意図的に偽った実績を申告したことが確実で、それが悪質だと判断されれば受給資格を失ったり 基本手当の3倍返しを求められることがある ということ。
関連する情報