失業保険について
現在期間抵触?で先月末日に一旦退社した会社で同じ雇用条件のまま派遣社員として仕事をしています。

続けた理由は「来月からも違う部署で働けるから、今月だけどうしても人が足りないから今の部署で働いて欲しい」と言われたからです。
しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ強制的に辞めさせられそうになっています。
先月で辞めていたら会社都合で雇用保険を直ぐ貰えたようなのですが、今辞めると自己都合になるそうです。
今の仕事が凄く好きで続けたいと思った自分が悪いのですが「次(部署)があるから今月は続けて」と言われたのが続けた決め手だった為、このまま自己都合で辞めさせられるのは正直納得がいきません。
しかし生活がある為次の仕事を見つけないといけませんし、何かあった時の事も考えないといけないとも思っています。
そこでお伺いさせて頂きたい事が2点あります。
現在の仕事を辞めても雇用保険は貰えるのでしょうか?
この場合は自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに一旦退社した会社と現在在籍している派遣会社は別会社になります。

文章がわかりづらく大変申し訳ございませんが、お答え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
〉しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ
誰に?

あなたは派遣会社の従業員ですから、現在の派遣先での就労が終わっても、派遣会社との労働契約は継続します。失業しません。

仮に、派遣会社との契約そのものが終了するのなら、最初から設定されていた契約期間が終わるところで(更新時期で)終わるのか、期間途中で辞めさせられるのか、その点の説明をちゃんとしてください。


補足
期間途中で、派遣会社から契約終了(打ち切り)といわれたなら、当然「解雇」です。
※残り期間分の賃金を損害賠償として請求できるのですが。

派遣社員は、特定の派遣先での就労が終わっても、次の派遣先の紹介を受けて働き続けることになりますから、更新されない状態になった時点で「失業」ということになります。

更新があり得るという契約なのに、期間満了の時点で派遣会社から更新しないという通告があり、あなたが更新を希望したのに最終的に更新がされなかったときは、「特定理由離職者」として、給付制限がつかない扱いになります。
一生、契約社員・派遣社員・アルバイトでも、周りの目を気にしなければ、それなりに幸せに生きていける気がしませんか?
今の時代、本当に良い仕事人生を後れるのは一握りの人間だけだと思います。
私は26歳で今までアルバイトを5年経験、正社員を3年経験してきたものですが、今無職です。
正社員で入った会社が良くなかったという点もありますが、アルバイトの方が仕事の遣り甲斐があったし、健康的に働けた。
非正規の場合、契約打ち切りになったら、空いた時間で海外旅行とか出来るし、失業保険も貰える。
ただ、周りからの「いい年して派遣・バイトらしいよ」的な目線や侮蔑はあると思う。
しかし、これは気にしたら相当キツいけど、気にしなきゃ別になんでも無い問題。
結婚は何ともいえないけど、男だと情けないと感じるかもしれないし、そもそも出来ないかもしれない、いや、相手次第かな。
まぁ、結婚すりゃ幸せになれるって言うのも何かおかしな話だから、これもどっちつかずだと思います。

正社員になれなくて、自殺したくなったり人生に希望を失ったりするくらいなら、いっその事、一生契約社員でも良いのでは。
と言いつつ、本当にソレでいいのかな、と自信をもてない自分がいるので、ここに質問をさせてもらいました。
色々な方々の意見が聞きたいです。
職業に貴賎なし。
相談者様の思うように生きてください。

ただし、生きていく上で、やはりお金は重要です。

仮に相談者様が結婚をして、子供が出来たとします。

子供が病気になり、多額の治療費がかかるとした時に、「金が無いから、助けられない」と言えますか?

子供が進学をしたいと希望したときに「金が無いから、進学をあきらめてくれ」と言えますか?

個人的には、自分自身が受けたのと同じくらいの教育は、(子供が希望すれば)受けさせてやりたいと思っています。

また、他人よりも、広い家に住みたいですし、美味しい物も食べたいです。

なので、私自身は、頑張って、「会社員としては勝ち組」と言われる程度の収入は得ています。

ま、個人の考え方次第ですので。
失業保険受給について
7月31日で会社を退職しました。7月初旬に会社から退職勧奨を行われ辞めたのですが、会社側に離職票を請求すると自己都合と記入された書類が届きました。
雇用保険加入期間は、2009年4月2日から7月31日で自己都合。
前職、2008年9月16日から12月16日会社都合で退職した場合、受給資格は発生するのでしょうか?。
この場合、過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
自己都合の場合2年間に通算して被保険者期間が12ヶ月で特定受給者の場合1年間に被保険者期間が6ヶ月となっています。
〉自己都合と記入された書類が届きました。
「具体的事情記載欄」に「自己都合」と書かれているのでしょうか?
離職理由の選択肢はどうなっているのでしょう?

それに対して、離職者本人が記載する欄で異議を唱えるつもりはないのでしょうか?


〉受給資格は発生するのでしょうか?。
今回の離職理由が「正当な理由のない自己都合」離職なら、受給資格はありませんね。

〉過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
・最後の離職理由が問題になります。
・「2009年4月2日から7月31日」では、最大3ヶ月半にしかなりません(4月30日~4月2日では1ヶ月に足りないですよ)。
雇用保険(失業保険)について質問です。

正社員ではないアルバイト、パート、派遣労働者など非正社員の人でも受給資格が得られるのでしょうか?

また実際の受給率の現状はどの程度なのでしょうか?

2006年に書かれたワーキングプアについての本に雇用保険に関しても書かれていたのですが、現在と少し違う気がしたので質問しましたm(__)m
非正社員かどうかではなく、雇用保険に入っていたかどうかです。
質問の趣旨が、「日本中のアルバイト、パート社員が全体にどんな扱いを受けているか?」という、社会学的、経済学的な趣旨なら私はわかりません。

私が知っているのは具体例だけです。参考までに。
「雇用保険ありのパート」というのはしょっちゅう見かけます。もちろんその人たちも受給資格ありです。派遣社員もなおさらそうです。健康保険、厚生年金、労災、雇用保険ありが普通でした。


雇用保険に入っていて就業日数、保険に入っていた期間など条件を満たすなら、間違いなく(100%近く)受給資格を得ると思います。ちがったとしたらそれは不正受給者とか、あとすごい例えですが、「働いていたと訴えているが、実はこの人ボケていて、働いていたというのは幻覚だった」とか・・。(作り話です。)つまりよっぽどすごい間違いがない限りうけとれないことはありません。雇用保険に入り、条件を満たしているのにもかかわらず、ハローワークの職員さんにケチつけられて受け取れないという例は私はみたことありません。
私が行ったときは、職安に入っていく方のほとんどがその申請書類をかき、ほとんど来た者順に座って待ち、職員さんに呼ばれて話をして、いついつに来てください!という話をされていました。


*すみませんが、受給できた人÷日本中の全失業者=○% という数字なら、それはわかりません。
失業保険と有給について・・

会社都合と自己都合ではもらえるまでの待機期間が違うので
「離職票」に「退職勧奨」としてもらいたかったのですが、「自己都合」となりました。
退職願も一身上の都合により~と書いてと言われ書きました。
実際は、会社の売り上げ不振による業務減、間接的に辞めてもらう方向で話をすると聞いていたという背景はあります。
(※直接クビだとは言われてない。最終的には自分の意志で決めて「退職の方向で受け止めたい」と話した)
このような場合は、ハロワで失業申請する際に相談し失業保険の期間などの条件が変わる場合はありますでしょうか?

※ただ、有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中にもハロワに出向くことは可能でしょうか?
失業申請は「離職票」を貰える8月以降になるでしょうが、
貰う前の有給消化中に、ハロワで職探しは出来ますでしょうか?
その場合、もし7月中に職が見つかって8月から仕事があるなら
失業保険は関係なくなる(貰う必要もない?)となり、離職理由部分は、逆に「自己都合」であった方が良いのでしょうか。
お疲れさまです

失業給付の申請は、離職票を持って行きます
ハローワークに提出する用紙の退職理由欄に、退職勧奨を受け入れた旨、書き入れることができます

在職中でも、職探しは自由です

私個人としては、業務縮小のための退職勧奨を受け入れざるを得なかったことにしますね
自己都合の理由を聞かれても、答えられないので

そのあたりも、ハローワークで相談できます
労働者に一番有利な(一番就職しやすい)方法を考えてくれます
そのためには、ハローワークでは、正直に経過を話します
関連する情報

一覧

ホーム