家内が失業保険の給付制限中で私の扶養になっています。
次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?
会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。
アドバイスお願い致します。
次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?
会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。
アドバイスお願い致します。
>この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?
>会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
お分かりの通りです。会社に聞いて下さい。
>健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
健康保険の扶養からはずれれば、国民健康保険、国民年金となります。
>会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
お分かりの通りです。会社に聞いて下さい。
>健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
健康保険の扶養からはずれれば、国民健康保険、国民年金となります。
子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
扶養と雇用保険の関係について教えてください。
年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)
1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。
問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。
このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)
1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。
問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。
このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
扶養と雇用保険は関係ありませんから、雇用保険に加入しても問題ありません。
当然失業給付金ももらえます。
但し、失業後再就職の意志がある場合です・・・
また、失業給付金で注意していただきたいのは、日額給付金額が3611円以上の場合は「130万円の見込み収入」として、給付期間中はご主人の健康保険の扶養や厚生年金3号被保険者に該当しなくなり、ご自身で国保や国民年金に加入しなければならなくなります。
これは、130万円÷12ヶ月÷30日≒3611円の計算で、3611円以上の給付額だと年間で130万円を超えてしまう「見込み」があるためです。
当然失業給付金ももらえます。
但し、失業後再就職の意志がある場合です・・・
また、失業給付金で注意していただきたいのは、日額給付金額が3611円以上の場合は「130万円の見込み収入」として、給付期間中はご主人の健康保険の扶養や厚生年金3号被保険者に該当しなくなり、ご自身で国保や国民年金に加入しなければならなくなります。
これは、130万円÷12ヶ月÷30日≒3611円の計算で、3611円以上の給付額だと年間で130万円を超えてしまう「見込み」があるためです。
友人から相談をうけたのですが、私はあまり失業保険等に詳しくない為、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
給付制限中にハローワークで仕事を見つけ、採用してもらい、実際働いてみて、内容が全く思っていたのと異なったみたいで、一日で辞めてしまったみたいです。
また離職証明書を職安に持って行かないといけないと思うのですが、さすがに一日で辞めた為、もらいに行きにくいと言っています。
その上、そこの店長が気性が荒い方みたいです…。
離職証明書がないと失業保険の再手続きは出来ないものでしょうか?
よいアドバイスをよろしくお願いします。
給付制限中にハローワークで仕事を見つけ、採用してもらい、実際働いてみて、内容が全く思っていたのと異なったみたいで、一日で辞めてしまったみたいです。
また離職証明書を職安に持って行かないといけないと思うのですが、さすがに一日で辞めた為、もらいに行きにくいと言っています。
その上、そこの店長が気性が荒い方みたいです…。
離職証明書がないと失業保険の再手続きは出来ないものでしょうか?
よいアドバイスをよろしくお願いします。
1日でやめたのに、雇用保険の手続きをしているとは思えません。
雇用保険の資格取得届というのは、翌月の10日までに提出なので、手続きはしていないと思います。
たとえば、9月1日に入社した場合、10月10日までが提出期限です。
また、離職証明書というのは、15日未満の勤務の場合は、発行されません。
15日以上働いて、1/2ヶ月の被保険者期間になり、15日未満では使いようがありません。
もちろん会社が喪失届を提出しないと駄目ですが。
今回のケースでは、資格取得届は提出されていないものと思われます。
会社の所轄のハローワーク適用課で確認してみてください。
ですから、そのまま再求職の手続きをすればいいだけです。
雇用保険の資格取得届というのは、翌月の10日までに提出なので、手続きはしていないと思います。
たとえば、9月1日に入社した場合、10月10日までが提出期限です。
また、離職証明書というのは、15日未満の勤務の場合は、発行されません。
15日以上働いて、1/2ヶ月の被保険者期間になり、15日未満では使いようがありません。
もちろん会社が喪失届を提出しないと駄目ですが。
今回のケースでは、資格取得届は提出されていないものと思われます。
会社の所轄のハローワーク適用課で確認してみてください。
ですから、そのまま再求職の手続きをすればいいだけです。
また質問させていただきます。
私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
詳しい事がまったくわからないのでおしえてください。(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)
先ほど、無職であれば扶養に入れると回答をいただきましたが、父親の扶養に入った場合、父親が支払う保険料はどれくらいUPするでしょうか?
わかる方、おしえてください。
私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
詳しい事がまったくわからないのでおしえてください。(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)
先ほど、無職であれば扶養に入れると回答をいただきましたが、父親の扶養に入った場合、父親が支払う保険料はどれくらいUPするでしょうか?
わかる方、おしえてください。
失業給付を受けている期間は「被扶養者」となることはできません。
失業給付が「支給終了」した後であれば「被扶養者」とすることができます。彼のお父さまの職場に「被扶養者」とするための届出をしてください。
失業給付が「支給終了」した後であれば「被扶養者」とすることができます。彼のお父さまの職場に「被扶養者」とするための届出をしてください。
失業保険の手続きについて。会社を辞め、とりあえず正社員の前にバイトや日雇いを探しています。失業保険はすぐもらえない(3ヶ月後?)と思い手続きはする気はなかったのですが
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
御仕事を探してるなら、手続きされた方が良いですよ、失礼ながら、こんな時代です、就職がどうなるか、正直、分かりませんよね。
決まった日は28日周期で認定日の1日だけです、少々自治体で差はありますが、認定日+1日(又は2日)のハローワークでの、不定期での求職活動で、受給出来ますし、そもそもハローワークには求人情報が沢山あります。
御仕事を探されてるなら、ハローワークの求人は、ネットでの転職サイトと違い、中小企業が中心ですので、年齢的制限がない求人もサイト等よりは多くありますし、バイトもありますよ。
逆に言えば大手が少ないのがデメリットとなるかもしれません。
「補足拝見」
了解です、書いたように、失業給付金の手続、求職活動は、たいしたことではありません。
私も若き頃、転職した時、手続きしませんでした、当然3ヶ月以内に就職出来る時代でしたので、今は、時代が違うようです、手続きだけでもしましょう。
決まった日は28日周期で認定日の1日だけです、少々自治体で差はありますが、認定日+1日(又は2日)のハローワークでの、不定期での求職活動で、受給出来ますし、そもそもハローワークには求人情報が沢山あります。
御仕事を探されてるなら、ハローワークの求人は、ネットでの転職サイトと違い、中小企業が中心ですので、年齢的制限がない求人もサイト等よりは多くありますし、バイトもありますよ。
逆に言えば大手が少ないのがデメリットとなるかもしれません。
「補足拝見」
了解です、書いたように、失業給付金の手続、求職活動は、たいしたことではありません。
私も若き頃、転職した時、手続きしませんでした、当然3ヶ月以内に就職出来る時代でしたので、今は、時代が違うようです、手続きだけでもしましょう。
関連する情報