失業保険受給中はバイトなど禁止みたいに聞きました。また役所に申告すれば少額の収入なら出来るみたいです。実際のところ申告なしにバイトをするのは見つかるものですか?
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
ばれるか、がれないかは誰にも分かりません。それが分かれば苦労はないです。
しかし、いつばれるかビクビクしながら生活することは嫌ですよね。
受給中でもバイトはできますからチャンと申告して、規制内で堂々とやりましょうよ。
以下はその規制の内容です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
工場の派遣切りについて…

今派遣で県外の工場行ってますが、周りの人達がお盆前に「この人9月までで終わりだ」とか「早く言わなくていいの?」等可笑しそうに行ってきます。
サブリーダーの一
人と派閥もありうまくいってません。

現に自分の後釜であろう人も存在し、私の場所にたまに入れる事もあります。
実際今自分がやってる仕事を覚えてもらいたいそうで。

なので自分はお盆過ぎには伐られるだろうと思い荷物の半分は実家にもって帰りまた戻ってきて今日から仕事でした。が今朝派遣会社の人と会いましたが、さっぱりその話はなく伐られる話はなくなったようです。
以前に何度もその話が出てますが、なんかいつも出ては無くなりまた出ては無くなりの繰り返しです。
仲良かった人も辞めていって今あまり親しい人が居ません。
おまけに派遣会社の人も商売ですから決して見方ではなく相談に乗ってくれる人も居らず正直四面楚歌です。
本当はいつ伐られるんですか?と聞く人が居たらなあと思うのですが…

このままではストレスが溜まりよくないのでいっそのこと辞表を出すか迷ってます。
更に派遣も初めて利用したので、初心者で無知だらけで困っております。

地元では求人倍率が高くなかなか仕事にありつけずに仕方なくここまで仕事に来ましたが、やはり精神薬を飲んで一年も続けると辛いです。元々精神障害者ですが。

最悪地元に戻っても仕事が見つかるか不安だしこれは自分の勝手な話ですが余計に失業保険についても会社都合で辞めさせてもらいたいと思っています。
様子は見てますが、もう我慢も限界なので自分から辞めるよう申し出るかと思っています。

どなたか派遣に詳しい人に教えていただきたいのですが…
どなたか私に力を貸して下さい。

長文失礼しました_(..)_
ご自身から辞めると失業保険受給に給付制限がかかりますよ。
先方が切りそうだと思っても自分から申し出る必要はないです。

が、主さんが精神的にお辛いのであれば、
きつい状況の中で就業を続けて症状を悪化させてもいけないですね。

主治医とも相談してご自身の病状と照らし合わせて決めてくださいね。
失業保険について、昨日会社を辞めたんですが、一応失業保険の手続きをしましたが先月実家の伊丹市から西宮市に引越しして一人暮らしを始めたんですが間違えて書類送付の欄
を実家の伊丹市の方に書いてしまったんで伊丹市の方に失業保険の書類が送られて来ると思いますが、それでも西宮市で失業保険を貰うことは可能でしょうか?
住所地の管轄のハローワークでしか
失業手当は受給できないので、
伊丹市から転出前に、現在通っているハローワークに行かれて、
転出する旨をお伝え下さい。

書類を貰うので、
その書類の必要事項を記入して、
住民票と一緒に、
引っ越し後通われる西宮管轄のハローワークに提出します。

雇用保険受給資格者票の支給番号が変更になり、
引き続き失業給付の支給が開始になります。
認定日等は変更になると思うので確認が必要です。

補足
退職した会社には住所変更を知らせる必要はありません。
社員さんが秋まで産休予定だったのに、今月復帰してきちゃった!!
産休中の契約社員の代わりに今春から派遣されている者です。
私の派遣契約期間は10月までなのですが、社員の復帰が早まったので契約期間短縮でいきなり切られるのでは?と心配になってきました。派遣会社や派遣先責任者から正式に説明を受けたわけではないのですが、契約の終了を匂わせる内容を派遣会社と派遣先責任者が電話しているのを偶然聞いてしまいました。
いきなり切られて路頭に迷うくらいなら、次の仕事をさっさと探して契約期間がたとえ残っていても自分から転職を理由に辞めた方が無難なのでしょうか。派遣社員だと契約満了でも場合によっては失業保険が出なかったりしますよね?
以前、派遣先の一方的な契約短縮の上、契約満了で次の仕事の紹介を受けましたが、業務内容が希望するものと全く違ったものだったので断ったところ、離職表は自己都合扱いなので失業給付がすぐもらえない(三ヶ月後?)ということがありました。不利な立場に置かれたく無いので、よいアドバイスをお願いします。
私はある企業の 課長です。

派遣会社からの社員を統制しています。

私は 納得できる 派遣社員を 正社員とすることを 認めています。

(面接が原点ですので、上司も認めたら、正社員とします)

派遣会社の立場もありますので、

派遣会社を退職して当社へ来てくださいと言います。

当社の対応は おかしいでしょうか???
失業保険について質問します。
自己都合により退社し、失業保険を申請して給付制限を3ヶ月受けた後の最初の認定日にはいくら支給されるのでしょうか?

認定日によって違うのであれば計算方法を教えて下さい。


よろしくお願いします!
認定日によって違うのではなく、あなたの退職前6か月分の賃金と賃金形態と年齢で支給される日額がきまります(計算はとても複雑ですし上限下限もあります。離職票を見ないと計算は出来ません)。基本的には28日毎に認定日がありその後振込があります。

補足について:基本的には28日です。ただし、最初と最後は日数が多少ずれる(少なくる)場合もあります。日額がわかっているのであれば制限が終わってから最初の認定日までの日数がわかりますよね。それをかけてみて下さい。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)

そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。


こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業しないなら、当然、給付金は出ません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。


・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。

・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。


質問文からでは判断できません。
関連する情報

一覧

ホーム