退職について

会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。

現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?

そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?

回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。

自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。

倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。

両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。

通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。

ですので、以下は参考として回答します。

通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。

通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。

ってな感じです。
失業保険給付について教えてください。
母の失業給付について教えて下さい。
A社に10年間勤務し自己都合で退職しました。その時は失業給付を受けていません。
その後、1年6カ月仕事をせずにB社に就職しましたが、6カ月で自己退職しました。

この場合、退職日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あることに
該当しませんか?
A社で働いていた分の失業給付は受けられないのでしょうか?
残念ながら、、、ですね。
前職と通算できるのは、空白1年までです。
1年6ヵ月開いてしまうと、リセットされちゃうんですね。

自己都合の場合は、ご存じのとおり2年間で12か月の被保険者期間を必要としますので、
今回は過去2年間で6ヵ月、、、、

残念ですが、、、<m(__)m>

会社都合の場合は6ヵ月で大丈夫です。
離職票はもらっておいてくださいね。
1年以内に次の職場で1と6ヵ月雇用保険に加入すれば、今回のと通算され、自己都合でやめても、受給資格が発生します。
失業給付についての質問です
前回失業保険を給付終了したのが2012年6月14日までで失業給付が終了して 次の会社での雇用が2012年8月から雇用され雇用保険も8月から入り2013年3月までの合計8ヵ月雇用保険に加入した場合 前回給付が終了した時点の6月から数えて 次の雇用の終了(契約が派遣の契約終了満月の3月)までの期間が1年未満ですが失業給付は受けれますか?また 派遣の契約が募集要項に2013年3月までとかいてあるので 会社都合でやめたとの扱いになりすぐに給付がはじまりますか?
宜しくお願いします
まず受給資格があるかどうかは雇用保険被保険者期間が重要です。
6月14日に受給が終わった雇用保険はそこで前職の期間がリセットされていますからゼロになっています。
8月に雇用さててから新しく期間がスタートしますが、来年の3月まで勤務したとして8ヶ月になります。
それで、自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、会社都合なら6ヶ月以上あれば受給資格を得られますから大丈夫です。
その場合は申請から1ヶ月くらいで支給が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム