失業保険の受給資格について質問します。
雇用保険の「満6ヶ月」について具体的に教えて頂きたいのですが、年金手帳には「被保険者となった年月日」は今年の3月11日となっています。
私の会社は10日締めです。
この場合、最短いつまで在職すれば、失業保険の受給資格が与えられるのでしょうか。
8月31日までか、8月10日までか、それとも9月10日まででなければならないでしょうか。
個人的な質問で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
雇用保険の「満6ヶ月」について具体的に教えて頂きたいのですが、年金手帳には「被保険者となった年月日」は今年の3月11日となっています。
私の会社は10日締めです。
この場合、最短いつまで在職すれば、失業保険の受給資格が与えられるのでしょうか。
8月31日までか、8月10日までか、それとも9月10日まででなければならないでしょうか。
個人的な質問で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
ご自身が「雇用保険被保険者」であることをまずご確認ください。
さらに「被保険者資格」を得た期日が重要です。
「年金手帳」とは関わりありません。
※雇用保険は「社会保険事務所」では取り扱っておりません「公共職業安定所」が所管。
さらに「被保険者資格」を得た期日が重要です。
「年金手帳」とは関わりありません。
※雇用保険は「社会保険事務所」では取り扱っておりません「公共職業安定所」が所管。
日給1万円(交通費別途支給)でアルバイトを募集したいのですが、一番有効で経費が安いのはどのような方法があるでしょうか?
業種ハウスクリーニング、勤務地都内及び川崎横浜、時間9時~5時半ごろまで
ほかの条件は、男性で20代~40代ぐらい、長期(半年~1年、あるいはそれ以上)、実動作業6時間ぐらいで、現場最寄りの駅で待ち合わせ、(例:小田急成城学園前駅9時待ち合わせ、小田急登戸8時半待ち合わせなど)仕事はほぼ毎日あり1ヵ月に24万ぐらいの給料になります、失業保険などはありませんが、私からみると条件は悪くないと思うのですが、なかなか人が来ません、なのでアルバイトが辞めるたびにいつも新しいバイトを探すのに苦労します。これまではタウンワークなどコンビニにおいてあるフリーペーパーに掲載しています、(小さいマスですが)これだと60歳以上の方や女性おばさんなどの問い合わせが多いです、本当にいつもアルバイトに辞められるたびに苦労します、
業種ハウスクリーニング、勤務地都内及び川崎横浜、時間9時~5時半ごろまで
ほかの条件は、男性で20代~40代ぐらい、長期(半年~1年、あるいはそれ以上)、実動作業6時間ぐらいで、現場最寄りの駅で待ち合わせ、(例:小田急成城学園前駅9時待ち合わせ、小田急登戸8時半待ち合わせなど)仕事はほぼ毎日あり1ヵ月に24万ぐらいの給料になります、失業保険などはありませんが、私からみると条件は悪くないと思うのですが、なかなか人が来ません、なのでアルバイトが辞めるたびにいつも新しいバイトを探すのに苦労します。これまではタウンワークなどコンビニにおいてあるフリーペーパーに掲載しています、(小さいマスですが)これだと60歳以上の方や女性おばさんなどの問い合わせが多いです、本当にいつもアルバイトに辞められるたびに苦労します、
ネットの募集サイトなら経費を必要最小限に抑えられるのでいいですよ(ただ、問い合わせが来るかは保障出来ませんが)
代表的なサイトだと「ジョブセンス」あたりかな・・・
私も経営者で利用していますが、サイトを運営している会社に申し込みをしてサイトに載せること自体は無料です。
アルバイトの問い合わせがあり採用した時点で採用報酬を支払う仕組みになっています。
フリーペーパーと違って掲載期限も無くずっと掲載できるので損はしません
参考にしてください
代表的なサイトだと「ジョブセンス」あたりかな・・・
私も経営者で利用していますが、サイトを運営している会社に申し込みをしてサイトに載せること自体は無料です。
アルバイトの問い合わせがあり採用した時点で採用報酬を支払う仕組みになっています。
フリーペーパーと違って掲載期限も無くずっと掲載できるので損はしません
参考にしてください
派遣社員として働いていたんですが、この三月末で期限が切れ次の紹介先がないとと言われました。
ハローワークで失業保険のことを聞いたりしていたら、パソコン教室に行くと給付金がもらえるチラシをもらいました。でも、知り合いに聞いたところ給付金と失業保険両方もらえるときと、給付金のみとあるみたいと聞き、できれば両方もらえることはできないのかなと、条件とかしっているかたみえたら、教えてください!バツイチで子持ちのため、やばいです。生活費!!お願いします!
ハローワークで失業保険のことを聞いたりしていたら、パソコン教室に行くと給付金がもらえるチラシをもらいました。でも、知り合いに聞いたところ給付金と失業保険両方もらえるときと、給付金のみとあるみたいと聞き、できれば両方もらえることはできないのかなと、条件とかしっているかたみえたら、教えてください!バツイチで子持ちのため、やばいです。生活費!!お願いします!
そんなうまい話はありません。
制度としてあるのは、訓練・生活支援給付金(10万円/月)というものがありますが、これは雇用保険受給資格がある間は受けられません。(他にも色々と条件があります)
雇用保険を受給しながら職業訓練を受ける制度もありますが、パソコン教室はないでしょう、訓練内容についてはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになることです。(適正試験・面接等があります)
とりあえずは、雇用保険(失業保険)を受給出来るように手続きをしてください。
雇用保険の受給が終わり、収入が途絶える時は、市町村の社会福祉協議会へ行き、生活保護の申請をすることが出来ます。
制度としてあるのは、訓練・生活支援給付金(10万円/月)というものがありますが、これは雇用保険受給資格がある間は受けられません。(他にも色々と条件があります)
雇用保険を受給しながら職業訓練を受ける制度もありますが、パソコン教室はないでしょう、訓練内容についてはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになることです。(適正試験・面接等があります)
とりあえずは、雇用保険(失業保険)を受給出来るように手続きをしてください。
雇用保険の受給が終わり、収入が途絶える時は、市町村の社会福祉協議会へ行き、生活保護の申請をすることが出来ます。
退職についてです。
入社日:2008年1月21日
契約社員(現在3ヶ月更新)
現在の雇用期間 7/1~9/30
現在までに4回更新済み(最初の2年は4月より1年更新)
今期の契約期間をもって、契約満了で退職を考えています。
退職の原因は、組織の方針が自分の志とは異なる方向性へ向かっているため、離れることにしました。
ハローワークに問い合わせたところ…
3年以上勤めている場合、契約満了にかかわらず失業保険の給付まで待機期間があるとの回答。
本来なら、契約更新の際に説明があるはずとのことでしたが…
私が勤めている会社では、ありませんでした。そもそも更新時の面談など名ばかりで、サインしといて程度。
今になって見直している自分にも非はありますが、よくよく雇用契約書を確認すると…
・解雇については契約社員就業規則第27条および第30条の定めを適用する。
・本契約に定めない事項については、契約社員就業規則の定めによるものとする。
とあります。
就業規則なんて、見たこともなく どこに存在するのかも知りません。
会社は雇い止めをしている訳でもなく、続けて更新が出来ない環境ではありません。
この時点で、解雇理由に会社都合と印してもらえるよう、会社に意見を述べられる要因はありますか?
私の勝手な言い分ですが…
現在の会社を退職したところで、また次の職を考えないといけない。
今後の生活においても、失業保険の給付が すぐに出るかどうかで、メンタル的な余裕も違いますし…
参考になるご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
入社日:2008年1月21日
契約社員(現在3ヶ月更新)
現在の雇用期間 7/1~9/30
現在までに4回更新済み(最初の2年は4月より1年更新)
今期の契約期間をもって、契約満了で退職を考えています。
退職の原因は、組織の方針が自分の志とは異なる方向性へ向かっているため、離れることにしました。
ハローワークに問い合わせたところ…
3年以上勤めている場合、契約満了にかかわらず失業保険の給付まで待機期間があるとの回答。
本来なら、契約更新の際に説明があるはずとのことでしたが…
私が勤めている会社では、ありませんでした。そもそも更新時の面談など名ばかりで、サインしといて程度。
今になって見直している自分にも非はありますが、よくよく雇用契約書を確認すると…
・解雇については契約社員就業規則第27条および第30条の定めを適用する。
・本契約に定めない事項については、契約社員就業規則の定めによるものとする。
とあります。
就業規則なんて、見たこともなく どこに存在するのかも知りません。
会社は雇い止めをしている訳でもなく、続けて更新が出来ない環境ではありません。
この時点で、解雇理由に会社都合と印してもらえるよう、会社に意見を述べられる要因はありますか?
私の勝手な言い分ですが…
現在の会社を退職したところで、また次の職を考えないといけない。
今後の生活においても、失業保険の給付が すぐに出るかどうかで、メンタル的な余裕も違いますし…
参考になるご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
貴方の場合は契約満了による雇い止めではないです。自ら更新をせずに辞めているのです。
自分の都合で辞めたら自己都合です。会社都合になりません。
また、貴方が経営者では無いので思うように会社が動くとは限りません。自分の志とは違う所に動いていると感じているのならご自身で会社経営をなさったほうが良いです。
自分の都合で辞めたら自己都合です。会社都合になりません。
また、貴方が経営者では無いので思うように会社が動くとは限りません。自分の志とは違う所に動いていると感じているのならご自身で会社経営をなさったほうが良いです。
依願退職と、解雇って、どう違いますか?
依願退職って、ちょっと意味がわかりづらいのですが、
自己都合の退職ってことでしょうか?
それとはちょっと違う気もするのですが。
失業保険は、前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメですか?
解雇だと半年だったと思いますが・・・。
依願退職って、ちょっと意味がわかりづらいのですが、
自己都合の退職ってことでしょうか?
それとはちょっと違う気もするのですが。
失業保険は、前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメですか?
解雇だと半年だったと思いますが・・・。
実際問題、依願退職と自己都合退職は同じことみたいです。ちなみに離職票の退職理由では「労働者の判断によるもの」となっています。
解雇は、会社から労働者との労働契約を将来に向かって一方的に解除するですが、大きく分けてふつうの「解雇」と「重責解雇」に分かれるみたいです。会社の事業縮小等の理由だと「解雇」で、労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇を「重責解雇」と考えられるのではないでしょうか。普通の解雇だと退職金とかは勤続年数に応じて出るでしょうが、重責解雇だと退職金が出ないこともあるのではと思います。
失業保険はハロワのパンフレットによると、原則12月の被保険者期間が必要で、「倒産・解雇等により離職された方は、6月が必要」となっていますので基本的には「前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメ」と言えるでしょう(自己都合でも理由によっては例外がありますが)。
特定受給資格者とみなされる条件として
(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
とありますので、解雇であっても重責解雇だと被保険者期間が12月以上必要になると思います。
解雇は、会社から労働者との労働契約を将来に向かって一方的に解除するですが、大きく分けてふつうの「解雇」と「重責解雇」に分かれるみたいです。会社の事業縮小等の理由だと「解雇」で、労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇を「重責解雇」と考えられるのではないでしょうか。普通の解雇だと退職金とかは勤続年数に応じて出るでしょうが、重責解雇だと退職金が出ないこともあるのではと思います。
失業保険はハロワのパンフレットによると、原則12月の被保険者期間が必要で、「倒産・解雇等により離職された方は、6月が必要」となっていますので基本的には「前2年の中、1年雇用保険にはいってないとダメ」と言えるでしょう(自己都合でも理由によっては例外がありますが)。
特定受給資格者とみなされる条件として
(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
とありますので、解雇であっても重責解雇だと被保険者期間が12月以上必要になると思います。
7月末60歳定年で一旦会社を退職しますが、引き続き「1年契約の契約社員」として同会社に勤務します。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
〉「個人経営者」
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
関連する情報