労災保険、老年保険、健康保険、失業保険、障害保険のなかで公的機関が保険者となる社会保険制度はどれがあるのでしょうか?
傷害保険、老年保険?社会保険にありません、老人保健ですかね、これは現在は後期高齢者医療制度で、公的です。

社会保険は労災、健康、雇用保険と、厚生年金です。
先の回答のように、健康保険を一つに考えるのは無知です、健康保険は幅広く、使われます、普通の会社の健康保険これは健保協会(組合)なので、公的でないのですが、船員保険も含まれ、これは公的保険者、公務員は共済保険で保険者は共済組合になります。よって公的は船員保険。
社会保険の枠を取り除いた、健康保険なら国民健康保険も健康保険ですので、これは市区町村が保険者で公的です。
失業保険、現在は雇用保険といいます、もちろん公的です。
傷害保険は生保、損害保険、共済保険の商品です。

公的機関に本来定義はありません、直接役所が保険者となってるものを公的としました。
「正社員か、派遣か」というと、大抵の人が「正社員の方がいいよ」と言います。
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。


父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。

もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。

今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
雇う側になってみましょう。
正社員雇うと当然今後ずっと一緒にやっていく仲間として迎え入れますよね?
派遣社員は会社にとって臨時の社員ではないでしょうか?
人手が足りない、一時的に必要な専門職の従業員etc.
あなたなら会社が苦しくなったとき、どちらの社員を切り捨てますか?
正社員も昔のように終身雇用は無くなっていると思いますが、
正社員を崖っぷちと考えるのならば、契約社員は崖の下にいるように思いますが…

契約社員で一生生活していけると本気で思っているんですか?
扶養に入れるにあたって…
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
10月の1ヶ月は国民健康保険、国民年金の加入、それぞれ保険料の納付が必要です。

国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。

国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。


扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。

②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。

①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。

(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
前の職場を3月で退職しました。入社したのが昨年の10月になり入社後は雇用保険被保険者証のコピーを送ってきました。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
3月末で退職されたのであれば、離職日の翌日から10日以内に前職が離職の手続きを行って、その後ご質問者様宛に「雇用保険被保険者証」や「離職票」が送付されますので、転職された会社側には、「前職が離職の手続きを行っていますので、送付され次第原本を提出します」と申し出ておけば良いでしょうし、前職の加入時の控えを提出しても良いでしょう。

まず、前職ではご質問者様が省略することを承諾しない限り、ご質問者様に離職票等を交付しなければならない義務がありますし、雇用保険の受給申請にも必要となる書類ですので、転職が決まっていなくても必要になるのですから、請求されたとしても何の問題もありませんし、転職した事実が知れてしまうことはありません。


転職したことが会社側に発覚したとしても、お母様の具合が思ったより軽く済んだといえば充分ですから、余り気にされなくでも大丈夫でそう。

※参考ですが、雇用保険の受給要件は、離職の日以前2年間に被保険者期間(賃金支払い基礎日数が、11日以上ある月)が12ヵ月以上とされていますので、半年間の加入暦では受給することは出来ませんが、この期間以前の加入暦や今後の加入暦と合算することが出来ますので、交付をしていただいておくことが必要となります。
扶養控除申告書および扶養親族手当認定簿の記載方法について
今年2月末に退職し、6月に入籍して公務員の主人と同居を始めました。しばらく専業主婦のつもりです。
先日、失業保険の給付期間が終わったので、10月から主人の扶養に入りたいと考えています。

①扶養控除申告書について
「異動月日及び事由」欄の記載方法が分かりません。
扶養に入るのは10月ですが、「平成23年6月結婚」と書いて問題ないのでしょうか。

②扶養親族手当認定簿について
所得について
注意書きには勤労所得、年金、その他恒常的な所得がある場合には、その年額(見込み額)を記入するとありました。
2月までは働いていたので勤労所得がありましたが、今後所得の見込みは特にありません。
この場合でも、2月までの収入(約54万)は記入の必要がありますか?

よろしくお願いします。
① あなたの今年の給与収入は54万円、給与所得控除65万円を引いて所得はゼロになります。

A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日他を記入、所得見込はゼロ、異動月日及び事由は、6月○日、婚姻 です。(結婚でもいいですけど)

② 恒常的な所得はありませんから、ゼロと記入してください。


10月から、などと悠長なことを言わないで下さい。
雇用保険受給資格者証の‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの職場に提出すれば、受給が終了した次の日を「扶養になった日」として被扶養者として認定されると思います。
9月末日時点で認定されていれば、9月分の国民年金保険料が不要になります。
妊娠を希望していますが、期限付き臨時職員の退職後、★失業給付金をいつからもらえるか ★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合は不正受給になりますか? ★途中から「延長」できますか?
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。

私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。


★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③

退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)


★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤


★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩


分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
もう少し焦点を絞って質問した方が答え易いよ。貴方の質問を整理するだけで疲れる。

まず9ヶ月だけの勤続では失業給付は受けられないよ。12ヶ月の加入が必要です。
文章が非常に分り憎いので私の解釈が間違っているかもしれませんが、私が解釈したなりに答えます。更新の件ですが断わったら二つのケースとも自己都合でしょう。待機期間は3ヶ月です。(但し12ヶ月勤務したとしてですよ)

更新の話が会社から無かったら会社都合でしょうね。

求職活動中に妊娠が分ったとしても不正受給では無いでしょう。だって給付期間は僅か3ヶ月しか無いんだもの、妊娠が分ったからって急に働けなくなるわけじゃないもの。丈夫な女性は生み月まで働いているでしょう。それから先の質問は細かすぎて答えられない。そんなに心配ならハローワークに出向いて質問したらどうですか。
関連する情報

一覧

ホーム