失業保険の個別延長給付についてどなたか教えて下さいm(__)m

私は今失業保険(90日)を受けています。


個別延長給付の対象ということで候はんこが押されています。

90日支給なので1回応募するように…と初めに職員の方に言われたのですが私は履歴書送付と電話問い合わせを現在で計4回しています。

まだ採用には至っていないのですがもしこのまま失業状態なら個別延長給付は受けられるでしょうか?

最後の認定日が23日なのですが積極的な活動とみなされますか?
あまり気が進まない会社でももっと応募すべきでしょうか?

ちなみに兵庫県です

いろいろと質問しましたがどうぞ宜しくお願い致します。

最後の認定日が近づき不安です…
履歴書送付と電話問合せとありますが、ハローワークからの紹介(紹介状交付)での応募でしょうか?
ハローワーク紹介以外での応募等は貴方の自己申告だけですのでハローワークでは求職活動実績として残りません。

もしハローワークからの紹介状の交付を受けた事がないのであれば23日までの間に1度は紹介状交付してもらい応募しておく事です。

【補足】
もちろんハローワーク以外での求人への応募でも問題ないのですが、認定日ごとに提出されている失業認定申告書に貴方が自己申告しているだけで本当に求職活動をしているのか疑問視される事があります(失礼な言い方だったら済みません)
失業認定申告書に書かれた求職活動でハローワーク職員が疑問に思った場合等は申告されている会社にハローワークから問合せをしますが、全ての人の申告を調査ではなくて疑問なもの及び不特定抽出された申告書の調査をされています。
ハローワークから紹介状交付された求人への応募・面接であればハローワークで把握されているので調査対象になることは少ないと言う事です。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
失業給付金について。

会社都合で退職して給付金をもらっています。
・認定日第3木曜日(今日)
・給付日数90日(残り31日)
・認定日後に面接して採用が決定
・初出勤日が7/20

以上の事
をふまえまして
・もう1回分失業保険か再就職手当もらえますか?
・失業保険の場合、求職実績は面接とHWパソコンを使ったで良いでしょうか?

お願いします。
横から失礼します。もし参考になればと思い回答させて頂きます。
私の場合、4月下旬に内定を貰い、5/23に入社手続き、今日が入社日でした。
6/12が二回目の認定日でした。そして昨日最後の認定日でハローワークへ手続きしました。
6/12の時は5/23の事を求職活動の実績を記入し、(私の場合は求職活動は一回で認定となるため)
6/12の日に閲覧だけして、ハンコをもらい、6/19の日に出す認定申告書に求職活動実績として、記入し提出しました。
特に問題なく認定されました。
6/12の時、もう入社日が決まってるから求職活動できませんよね?とハローワークの方に聞いたら、
「よかったら閲覧だけでもしてってください。」と言われたので、閲覧し、ハローワークの方と少し話して
ハンコもらいました。
質問者の方も入社日の前日までは、
失業保険は受給できます。
7/18認定日前、一回は閲覧するなどしてハンコをもらい、一回は内定の内容を申告書に記入すれば、大丈夫です。
ただ、入社日の前日7/19にも行かなくてはいけないかもしれません。
(もしかしたら、行かなくてもいいかもしれませんが。。)
その辺はハローワークへ確認した方がいいですね。
7/20入社日の時点で30日の支給残日数があれば、再就職手当はでますが、30日無ければ申請はできません。
長文失礼しました。
失業保険について。
失業保険受給資格は、12ヶ月以上の加入が必要?それとも6ヶ月以上で可能ですか?

いろいろ検索しても、両方の意見が存在し、分からないです。
ハローワークインターネットサービスからの抜粋です

「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」

特定受給資格者とは離職理由が解雇、倒産等の人の場合をいいます、

会社都合が特定受給資格者ではありませんのでご注意を
失業保険について 質問です。

失業保険認定日に不認定になると受給期間の取り扱いはどうなるのですか?

消失してしまうのか?アルバイトをした際のように あとまわしになるのか どちらでしょうか?
不認定=就職活動実績が足りなかったり、認定日に行かなかった時(理由あって認められた場合を除く)ですね。
この場合は、次の認定日まで支給がないだけです。「支給されない=給付は後回し」
失業保険の個別延長制度について質問です。

私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。

今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります

今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。

延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?

週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。

ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?

あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?

質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
認定日に必ず来てるとかちゃんと求職活動してるとか、そういう所がポイントなのだと思います。個のハンコは個別延長対象者の印です
だから特に今まで以上に頑張る必要は無いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム