社会保険について教えてください
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
>会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
失業保険をもらっている間はご主人の社会保険の被扶養にはなれない可能性が高いです。
なれればラッキーくらいの気持ちで、ご主人の会社に確認だけしてみたほうがいいと思います。まれに失業保険は収入と見ない健康保険組合もあるので。
で、被扶養となれなかった場合ですが、そのときは健康保険は国保か任意継続、年金は国民年金です。
国保と年金はお住まいの市町村役場で手続きして払います。年金は月15000円くらい、国保はお住まいの市町村によってかなり違いますので問い合わせるかホームページで調べるかしてください。
任意継続は今の職場で加入している健康保険組合等にそのまま加入する制度で退職後2年間加入できます。
退職していますので今まで会社が負担してくれていた分もあなたが負担することになります。つまり今給与から引かれている健康保険料の2倍の額が任意継続の保険料になります。
国保よりこちらのほうが安い人も多いですので検討してみるといいと思います。ただし、退職後20日以内に手続きしなければなりませんのでぐずぐずしていられません。
>また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
なりません。
国民年金保険料を払っていることになります。ですので働いて厚生年金保険料を払うよりも将来もらえる年金額は少なくなります。
>その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
社会保険料は変わりませんが、あなたが無職になるので所得税と住民税の控除が増えます。その分節税となるので手取りは増えることになるでしょう。
しかし毎月の給与にぴったりと反映されるわけではないです。
ちょっと説明が長くなりそうなので控えますが・・まぁ年間の手取り額は税金が減る分増えるということですね。
>主人の扶養になると今まで自分が払っていた時と同じ状態で
かつ私の支払い免除になるのですか??
今までの支払いは・・・って思ったりもしますが(苦笑)
あなたに一定以上の収入があったのですから仕方ありません。
だからみんな103万円の壁とか130万円の壁とか言って、収入を抑えているんですよ。
それに同じ状態ではないです。先にも書きましたが年金が厚生年金ではなく国民年金になるので、将来もらえる年金額は厚生年金のままの人より安いです。
>それと扶養者控除廃止と聞いたことありますが
今回の件と関係ありますか??
配偶者特別控除のことですか?このことなら税法上の扶養の話で健保や年金の件とは無関係ですし、無収入の奥さんにも無関係のことです。(配偶者特別控除は103万円超~141万円以下の収入がある配偶者の控除なので)
それより第3号被保険者制度(今あなたがなろうとしている国民年金を払わなくていい制度)のほうがいつ廃止になってもおかしくないと思いますよ。そもそもおかしな制度ですし。
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
失業保険をもらっている間はご主人の社会保険の被扶養にはなれない可能性が高いです。
なれればラッキーくらいの気持ちで、ご主人の会社に確認だけしてみたほうがいいと思います。まれに失業保険は収入と見ない健康保険組合もあるので。
で、被扶養となれなかった場合ですが、そのときは健康保険は国保か任意継続、年金は国民年金です。
国保と年金はお住まいの市町村役場で手続きして払います。年金は月15000円くらい、国保はお住まいの市町村によってかなり違いますので問い合わせるかホームページで調べるかしてください。
任意継続は今の職場で加入している健康保険組合等にそのまま加入する制度で退職後2年間加入できます。
退職していますので今まで会社が負担してくれていた分もあなたが負担することになります。つまり今給与から引かれている健康保険料の2倍の額が任意継続の保険料になります。
国保よりこちらのほうが安い人も多いですので検討してみるといいと思います。ただし、退職後20日以内に手続きしなければなりませんのでぐずぐずしていられません。
>また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
なりません。
国民年金保険料を払っていることになります。ですので働いて厚生年金保険料を払うよりも将来もらえる年金額は少なくなります。
>その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
社会保険料は変わりませんが、あなたが無職になるので所得税と住民税の控除が増えます。その分節税となるので手取りは増えることになるでしょう。
しかし毎月の給与にぴったりと反映されるわけではないです。
ちょっと説明が長くなりそうなので控えますが・・まぁ年間の手取り額は税金が減る分増えるということですね。
>主人の扶養になると今まで自分が払っていた時と同じ状態で
かつ私の支払い免除になるのですか??
今までの支払いは・・・って思ったりもしますが(苦笑)
あなたに一定以上の収入があったのですから仕方ありません。
だからみんな103万円の壁とか130万円の壁とか言って、収入を抑えているんですよ。
それに同じ状態ではないです。先にも書きましたが年金が厚生年金ではなく国民年金になるので、将来もらえる年金額は厚生年金のままの人より安いです。
>それと扶養者控除廃止と聞いたことありますが
今回の件と関係ありますか??
配偶者特別控除のことですか?このことなら税法上の扶養の話で健保や年金の件とは無関係ですし、無収入の奥さんにも無関係のことです。(配偶者特別控除は103万円超~141万円以下の収入がある配偶者の控除なので)
それより第3号被保険者制度(今あなたがなろうとしている国民年金を払わなくていい制度)のほうがいつ廃止になってもおかしくないと思いますよ。そもそもおかしな制度ですし。
微熱が続いています。仕事を続けるか迷っています
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
今24歳です。ここ一週間微熱(37度?37.3)が続いています。
朝は6度ぐらいなのですが、午後になると上がります。もともと体温が低いので辛いです
近所のクリニックでは風邪と診断され風邪薬を飲みましたが
のどが渇くだけで病状は変わりません。
微熱の他に、少し動機、のどの異物感、ほてりや
などがあります。
妊娠ではありません
心配になったので、大きな病院で診断して頂いたところ
甲状腺モルモンの以上でこのような症状が起こる事があるとの事で
血液検査をし、今は結果待ちですが
おそらく自律神経失調症ではないかといわれました。
私はこどもを楽しませる仕事(アルバイト)をしています。
今は閑散期ということもあり、少しお休み多く頂いてますが
ちゃんと完全に休んで静養して
まだ初めて7ヶ月ほどなので、また10月に復帰するか
原因がよくわからなく、疲労やストレスからののようなので
これを機に仕事を退職してしまうか
悩んでいます。
やめても雇用保険に6ヶ月しか加入してないので
失業保険を今後もらう事も出来ないので、将来が不安ではあります…治せるのかも不安です
子供と全力で向き合う仕事なので
接客にも微熱があるままだと支障がありますし、ここで無理をして周りに迷惑をかけたり、体をもっと壊すのも怖いです
シフトの事もあり早く答えを出した方が良いとはおもうのですが。。。
もし同じような症状を体験された方や、ご意見をもらえないでしょうか。
不安です。
私も、5年前から微熱が続いています。微熱のほか、2年前から尿が濁っています。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
血液検査や色々な検査をしましたが、いずれも異状なしなので、時々38度以上の熱が出たりしますが、ちょっとだるくて
熱い以外はピンピンしているので、本気で倒れるまでは放置しておこうと思っています。
こんな人間もいるので、あまり体調について深刻に考えず、気楽にしたほうが良いのかなとも思います。
が、あなたの場合は私よりもずっと深刻ですよね。雇用保険のこともありますし。もし、親御さんに頼れるなら、しばらく親元に身を寄せて体を休めてみてはいかがでしょうか。
焦りも、体調を崩す一因となる時があります。甲状腺のせいか、自律神経の乱れかはまだ分かりませんが、健康でないと仕事も
何もあったものじゃないです。
私の意見としては、ゆっくり休まれた方が良いと思います。
お大事にしてください。
失業保険について。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
懲戒解雇か、自己都合退職か会社都合退職かによって、期間と開始時期が変わります。
自己都合と懲戒解雇は、支給開始時期が3ヶ月後になります。
会社都合退職の場合、1週間後には、認定され、翌月には支払われます。
また、会社都合退職の場合、支給期間も、自己都合に比べ、長いです。
あなたの場合、懲戒解雇扱いなのか、会社都合解雇扱いなのか、わかりませんけど。
ちなみに、会社都合退職の場合、特定受給資格者に認定され、受給開始が翌月から、さらに、受給期間が延びます。
懲戒解雇・自己都合退職の場合は、一般受給資格者と認定され、3ヶ月間受給できませんし、期間が特定より短いです。
補足について。
実質的には、懲戒解雇ですが、会社都合解雇扱いで届け出出されているなら、特定として、おそらく認定されるのでは・・・?
まぁ、ハローワークいって、確かめてもらうしかないですが。
なお、出来るだけ早いうちに、ハローワークで手続きしてくださいね。
後、特定認定されても、支給開始は翌月ですから、そこは注意。
自己都合と懲戒解雇は、支給開始時期が3ヶ月後になります。
会社都合退職の場合、1週間後には、認定され、翌月には支払われます。
また、会社都合退職の場合、支給期間も、自己都合に比べ、長いです。
あなたの場合、懲戒解雇扱いなのか、会社都合解雇扱いなのか、わかりませんけど。
ちなみに、会社都合退職の場合、特定受給資格者に認定され、受給開始が翌月から、さらに、受給期間が延びます。
懲戒解雇・自己都合退職の場合は、一般受給資格者と認定され、3ヶ月間受給できませんし、期間が特定より短いです。
補足について。
実質的には、懲戒解雇ですが、会社都合解雇扱いで届け出出されているなら、特定として、おそらく認定されるのでは・・・?
まぁ、ハローワークいって、確かめてもらうしかないですが。
なお、出来るだけ早いうちに、ハローワークで手続きしてくださいね。
後、特定認定されても、支給開始は翌月ですから、そこは注意。
失業保険、生活保護の詳細をよく理解してないのですが、
新聞、テレビで、タクシー運転手をしてるのなら、生活保護を受けた方がいいとか記事がありました。記憶違いならすみません。タクシーの給料より、生活保護金の方が高いということなのでしょうが、失業保険、生活保護は受給するのに制限期間はありますか?
失業保険は、勤続年数によりますが、数ヶ月間だったと思います。失業したら、その期間最大限受けた方が得ということでしょうか?
働くのを遅らせてでも、保険をもらった方が収入になるということですか?それとも、もらえるものはもらわないと損という発想でしょうか?
生活保護は、事情にもよりますが、身障者の方などは無期限で支給されるということですか?タクシーの場合、身障者にはあたらないと思いますが、他の生活保護の対象になるのでしょうか?
新聞、テレビで、タクシー運転手をしてるのなら、生活保護を受けた方がいいとか記事がありました。記憶違いならすみません。タクシーの給料より、生活保護金の方が高いということなのでしょうが、失業保険、生活保護は受給するのに制限期間はありますか?
失業保険は、勤続年数によりますが、数ヶ月間だったと思います。失業したら、その期間最大限受けた方が得ということでしょうか?
働くのを遅らせてでも、保険をもらった方が収入になるということですか?それとも、もらえるものはもらわないと損という発想でしょうか?
生活保護は、事情にもよりますが、身障者の方などは無期限で支給されるということですか?タクシーの場合、身障者にはあたらないと思いますが、他の生活保護の対象になるのでしょうか?
失業保険も再就職支援制度があり、早めに就職出来れば一部支給を受けれます。働かないより早く働いた方が得します。ハローワークでも失業者に対し最初にそういう説明は必ずあります。
それと、生活保護の対象はまったく、身寄りがなく、働けない事情がない限り受給することはできません。タクシー運転手がもし生活保護を受けているのなら、それは不正受給です。
生活保護を受ける為の審査もあり決して甘くありません。
生活保護を受けている方で、年金を受給していれば、その差引分しか生活保護は需給できませんし、身障者の方も別制度で何かしらの受給を受けていれば、差し引きされます。
それと、生活保護の対象はまったく、身寄りがなく、働けない事情がない限り受給することはできません。タクシー運転手がもし生活保護を受けているのなら、それは不正受給です。
生活保護を受ける為の審査もあり決して甘くありません。
生活保護を受けている方で、年金を受給していれば、その差引分しか生活保護は需給できませんし、身障者の方も別制度で何かしらの受給を受けていれば、差し引きされます。
失業保険の仕組み?
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
・退職した会社の離職票は受給要件を満たしている。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
失業保険と内職について。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
まず第一に、
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
関連する情報