失業保険について、会社を退職するものです。退職後2週間後に、長期入院をする為、失業保険の申請などに定期的にいく事ができません。この場合、どうしたらいいのでしょうか?
健康保険はどうしますか?

1)いまの健康保険の任意継続: 退職後20日以内に手続き
2)国民健康保険
3)家族の健康保険の被扶養になる
失業保険の受給資格について質問です
8月いっぱいで、昨年9月末から勤めた会社を自己都合で退職します。
およそ11ヶ月勤務した事になるのですが、
いまは勤続12ヶ月以上でなければ失業保険は降りないんですよね。

ただし、以前勤めていた会社で雇用保険をかけていた履歴があれば
その期間を合算できるとも聞いたのですが、わたしの場合は、出来るのでしょうか。

(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2010年 10月入社~2011年2月退社
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2011年 4月入社~2011年7月退社
(B社 正社員 週48時間労働 雇用保険有)
2011年9月末(本当に月末からなので10月からとします)~2012年8月一杯で退社予定

詳しい方、よろしくお願い致します。
1年以内での再加入は雇用保険加入期間(算定基礎期間といいます)を通算できます。
自己都合退職者の、算定対象期間は離職前2年で12ケ月の完全月が必要となります。

難しい言葉を使ってしまいましたが、離職日から1ヶ月毎に遡ります、8/31~8/1、7/31~7/1のように1ヶ月毎に区切ります。
この区切った1ヶ月で、11日以上出勤した月を完全月(ハローワーク用語です)といい、これが離職前2年で12ケ月あれば良いのです。

区切っていくと、入社月が1ヶ月ない場合がありますよね、例えば9/20入社ですと、9/31~9/20は1ヶ月ありませんのでNGです。
但し9/15ならば、9/30~9/15は15日以上ありますので、この間11日以上出勤した月は0.5ヶ月になります。

よって、受給資格の数え方は回答できますが、受給資格があるか、無いかは、御自身しか解りません、御自身で数えてみて下さい。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。

質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?

質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)

②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。

とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。

会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。

なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
失業保険について。

●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?

●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?

どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
最後の認定日にしか受給終了の印はもらえません。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
知人が難病にかかってしまい生活保護を受け事になりました。
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。

どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
>>現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。

既に生活保護申請等をされているようなら、その方のお住まいの地区担当者の方にでも当人からその旨相談するなりアドバイスしてあげて下さい。お金は貸さなくて良いです。貸すとややこしい事になります。

市の福祉課の担当者に相談すれば、本当に手持ちのお金が無いようなら、申請後でまだ決定が30日以内で出てないような間なら、急迫保護等により一時的に申請の結果が出る頃迄の生活費は給付されたりしますから心配ありません。

また、仮に既に給付が開始されており、何らかの浪費により当人が家計を無視したような使い方をしてお金が無いよと言うような場合なら、お説教と共に次月分の給付分から一部を特別に給付すると言うような形等で問題をクリアするような場合もありますから、一度金が無いなら役所の方へ相談に行け。行けないなら電話でも良いから担当者に言えとでもアドバイスなりされて下さい。

参考迄に、その方が振り込みの形で給付を受けているのか? それとも給付日に役所に出向いて受け取ったりしているのかは解りませんが、1月分等の場合、正月休み等が行政も暫く休みになったりしますから、通常の月より早めに1月分等については給付されている市町村の方が普通です。

振り込みなら12月の20過ぎには1月分が給付されていたりするような所も多いです。
窓口給付でも振り込み給付日より1週間も2週間も遅れたりと言うような事は無く、概ね一般的には数日程度遅れる程度で給付日が設定されている場合が多いです。

>>札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)

そこの社会福祉課だったか、正式な部署名は失念しましたが、生活保護の担当部署につにでくれと言えば代表から回して貰えますから、知りたい場合、直接問い合わすなりされて確認なりされて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム