結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
30才サラリーマンです。
旦那さんの行動は夫婦としてはおかしいです。
率直な意見をいいますと、旦那さんは二人で協力して生活しようというきが全くありませんね。
結婚した以上、誰がどれだけ稼いでも二人の物です。
夫婦生活を送る上で相手を思いやる気持ちもないように思えます。
恋人ではいいかもしれませんが、このまま改善されないのでしたら離婚を考えるべきです。
旦那さんの行動は夫婦としてはおかしいです。
率直な意見をいいますと、旦那さんは二人で協力して生活しようというきが全くありませんね。
結婚した以上、誰がどれだけ稼いでも二人の物です。
夫婦生活を送る上で相手を思いやる気持ちもないように思えます。
恋人ではいいかもしれませんが、このまま改善されないのでしたら離婚を考えるべきです。
国民健康保険の加入時期及び厚生年金の加入期間について
会社を退職しました。
これから個人事業主として独立する主人(今は社員で社会保険加入)の手伝いをしていこうと思います。
そこでいずれ主人も国民健康保険や年金に加入する事になると思いますが、妻としては今すぐ国民健康保険や年金に加入するべきでしょうか?国民健康保険・年金は扶養という制度はあるのですか?
ちなみに私は失業保険を受給する予定で、その金額の制限で今の主人の加入する社会保険に扶養として入れなそうです。
また、厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
いままで掛けた厚生年金が無駄になってしまうのですか?
会社を退職しました。
これから個人事業主として独立する主人(今は社員で社会保険加入)の手伝いをしていこうと思います。
そこでいずれ主人も国民健康保険や年金に加入する事になると思いますが、妻としては今すぐ国民健康保険や年金に加入するべきでしょうか?国民健康保険・年金は扶養という制度はあるのですか?
ちなみに私は失業保険を受給する予定で、その金額の制限で今の主人の加入する社会保険に扶養として入れなそうです。
また、厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
いままで掛けた厚生年金が無駄になってしまうのですか?
あなたの、「社会保険」・「年金」という言葉の使い方は間違っています。
正しい意味を把握していません。
退職して、健康保険・厚生年金の被保険者でなくなった時点で、制度的には、自動的に市町村の国民健康保険の被保険者であり、国民年金の第1号被保険者です。
国民健康保険に“扶養”(被扶養者)という制度は存在しません。
0歳の子供でも保険料/税計算の対象です。
※「世帯で幾ら」という計算で、支払うのは世帯主ですが。
国民年金の第3号被保険者になれるのは、厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者だけです。
〉厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
年金保険と医療保険の区別がついていません。
厚生年金から国民年金(第1号被保険者)になり、健康保険から国民健康保険に移るのです。
老齢厚生年金は受給できますし、納付月数と平均標準報酬月額による年金が受けられます。
※公的年金制度の負担は「保険料」です。「掛け金」ではありません。
掛け金制ではありませんので。
正しい意味を把握していません。
退職して、健康保険・厚生年金の被保険者でなくなった時点で、制度的には、自動的に市町村の国民健康保険の被保険者であり、国民年金の第1号被保険者です。
国民健康保険に“扶養”(被扶養者)という制度は存在しません。
0歳の子供でも保険料/税計算の対象です。
※「世帯で幾ら」という計算で、支払うのは世帯主ですが。
国民年金の第3号被保険者になれるのは、厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者だけです。
〉厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
年金保険と医療保険の区別がついていません。
厚生年金から国民年金(第1号被保険者)になり、健康保険から国民健康保険に移るのです。
老齢厚生年金は受給できますし、納付月数と平均標準報酬月額による年金が受けられます。
※公的年金制度の負担は「保険料」です。「掛け金」ではありません。
掛け金制ではありませんので。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。
そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、
1.事前に準備する書類や準備しておくこと
2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
退職願は2月2日に提出予定です。
そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、
1.事前に準備する書類や準備しておくこと
2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと
住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。
>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。
>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。
>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?
年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。
>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?
失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
雇用保険について質問をお願い致します。
義理母が昨年5月からパートで勤めていた会社を、3月27日頃に退職するように言われ、
3月いっぱいで仕事を辞めさされました。
今年に入り、義理父が亡くなり、収入がない状態ですので、急な首斬りで困っています。
雇用保険を払っていると、失業保険を頂けるようですが、加入していませんでした。
雇用保険は、退職後、雇用保険の支払いをして、加入させて貰う事は可能でしょうか??
また、支払いが可能な場合、いくらくらいになるのでしょうか??
義理母と会社の契約内容が、はっきりとわかりませんが、義理母はパートで働いていたと言っています。
また、一日5時間から7時間働いて、月に6万から8万円程度貰っていたそうです。
ご回答、宜しくお願い致します。
m(__)m
義理母が昨年5月からパートで勤めていた会社を、3月27日頃に退職するように言われ、
3月いっぱいで仕事を辞めさされました。
今年に入り、義理父が亡くなり、収入がない状態ですので、急な首斬りで困っています。
雇用保険を払っていると、失業保険を頂けるようですが、加入していませんでした。
雇用保険は、退職後、雇用保険の支払いをして、加入させて貰う事は可能でしょうか??
また、支払いが可能な場合、いくらくらいになるのでしょうか??
義理母と会社の契約内容が、はっきりとわかりませんが、義理母はパートで働いていたと言っています。
また、一日5時間から7時間働いて、月に6万から8万円程度貰っていたそうです。
ご回答、宜しくお願い致します。
m(__)m
雇用保険の加入条件は週20時間以上の労働、かつ31日以上の雇用が見込まれる時、加入しなければなりません。
これは会社組織以外の、個人事業主が雇い入れた場合も同様です。
条件は当てはまってるかと思いますので、雇用主さんにまずはお願いして下さい、了承があれば、雇用主さんがハローワークに行かれ手続きをします、最大2年遡れます。
雇用保険料は本人負担0.6%、8万円の給与で480円、会社負担は0.95%760円です。
会社がゴネタ場合は、ハローワークに訴えるしかありません、法律家を使うのは高すぎます、ハローワークが会社を指導します。
これは会社組織以外の、個人事業主が雇い入れた場合も同様です。
条件は当てはまってるかと思いますので、雇用主さんにまずはお願いして下さい、了承があれば、雇用主さんがハローワークに行かれ手続きをします、最大2年遡れます。
雇用保険料は本人負担0.6%、8万円の給与で480円、会社負担は0.95%760円です。
会社がゴネタ場合は、ハローワークに訴えるしかありません、法律家を使うのは高すぎます、ハローワークが会社を指導します。
今の派遣切りに対して、よく「セーフティーネット」って言っていますが、
これ以上、いったい何やるの??それじゃあ、失敗した自営業者は?
労働者の心配するのもいいけど、「起業家」の心配もして欲しい、
失敗したら、派遣の首切りなんてものではなく、莫大な借金抱えるんだから、
そりゃあもう、この世の地獄です。
それに較べたら、派遣なんて甘いとしか言いようが無いと思いますが、
起業家が増えれば、雇用が生まれ、経済も活気ずく、
それに、セーフティーネットって、今まで散々やったんじゃないの?
もっと、気軽に起業できるように国は支援すべき、借金作って倒産したら、半分は国が持ち、
「廃業保険」みたいな、失業保険の代わりの制度を作って欲しい、
そうすれば、日本の景気もよくなる。
どうもマスコミも政治家も、サラリーマン(労働者)の味方しかしない、
これって、おかしくありませんか?
これ以上、いったい何やるの??それじゃあ、失敗した自営業者は?
労働者の心配するのもいいけど、「起業家」の心配もして欲しい、
失敗したら、派遣の首切りなんてものではなく、莫大な借金抱えるんだから、
そりゃあもう、この世の地獄です。
それに較べたら、派遣なんて甘いとしか言いようが無いと思いますが、
起業家が増えれば、雇用が生まれ、経済も活気ずく、
それに、セーフティーネットって、今まで散々やったんじゃないの?
もっと、気軽に起業できるように国は支援すべき、借金作って倒産したら、半分は国が持ち、
「廃業保険」みたいな、失業保険の代わりの制度を作って欲しい、
そうすれば、日本の景気もよくなる。
どうもマスコミも政治家も、サラリーマン(労働者)の味方しかしない、
これって、おかしくありませんか?
その通りですね。
そういう意味では、非常に片手落ちの取り上げられ方をしていると思います。
私も、ベンチャー企業(起業家)の集まりによく顔をだしますが、本当に真剣にやっていますし、成功して欲しいと思います。
経済社会において何かが問題点としてクローズアップされると、それが政策論争の的にされてゆく。
派遣社員の雇用問題はその一つの現象でしょう。
確かに、安易に解雇される現実や、余りにも高い賃金搾取は大きな社会問題です。
ただ、経営者と雇用される者という基本的な立場の違いというものがあり、混同して考えることは出来ません。
事業に成功して多くの社員を雇用するようになった時には、全く彼らと反対の立場で考えなければならないのですから。
しかし、起業家の問題も、単に会社の設立のし易さだけでなく、融資面でのセフティーネットが欲しいことも確かですね!
そういう意味では、非常に片手落ちの取り上げられ方をしていると思います。
私も、ベンチャー企業(起業家)の集まりによく顔をだしますが、本当に真剣にやっていますし、成功して欲しいと思います。
経済社会において何かが問題点としてクローズアップされると、それが政策論争の的にされてゆく。
派遣社員の雇用問題はその一つの現象でしょう。
確かに、安易に解雇される現実や、余りにも高い賃金搾取は大きな社会問題です。
ただ、経営者と雇用される者という基本的な立場の違いというものがあり、混同して考えることは出来ません。
事業に成功して多くの社員を雇用するようになった時には、全く彼らと反対の立場で考えなければならないのですから。
しかし、起業家の問題も、単に会社の設立のし易さだけでなく、融資面でのセフティーネットが欲しいことも確かですね!
現在の仕事を退職し転職活動をする場合、次の仕事が見付かるまでバイトや派遣社員では無く、フルコミッションの仕事をした場合、失業保険は受給対象になりますか?
もちろん収入があった場合、正直に申告します。
もちろん収入があった場合、正直に申告します。
mikarin_go_go_goさん へ
その仕事は雇用保険加入ですか?
加入でなければそれを辞めたときに現在の仕事の離職票で雇用保険の申請は出来ますが、加入であればその仕事の退職理由となりその仕事の離職票で雇用保険の申請をすることになります。
また、その仕事の期間が短くて単独では受給資格が得られない場合は前職の離職票と2つを使って期間の通算をすることが必要になります。ただし、1年以内で再加入していないと通算はできません。
ハローワークに申請前は基本的にはアルバイトは自由に出来ますよ。規制はありませんが申請のときに聞かれますので正直に答えればいいです。
「補足」
文章から良く分からなかったのですが、ハローワークに失業申請をしたあとにその仕事をすると言うことですか?
私は申請をする前かと思っていました。
アルバイトではなくフルコミッションで完全歩合制の仕事をするということですね。
それは個人事業主、つまり自営業を始めたことになると思いますので支給対象外になると思います。
間違っていたら申し訳ないのでHWに確認してみてください。
その仕事は雇用保険加入ですか?
加入でなければそれを辞めたときに現在の仕事の離職票で雇用保険の申請は出来ますが、加入であればその仕事の退職理由となりその仕事の離職票で雇用保険の申請をすることになります。
また、その仕事の期間が短くて単独では受給資格が得られない場合は前職の離職票と2つを使って期間の通算をすることが必要になります。ただし、1年以内で再加入していないと通算はできません。
ハローワークに申請前は基本的にはアルバイトは自由に出来ますよ。規制はありませんが申請のときに聞かれますので正直に答えればいいです。
「補足」
文章から良く分からなかったのですが、ハローワークに失業申請をしたあとにその仕事をすると言うことですか?
私は申請をする前かと思っていました。
アルバイトではなくフルコミッションで完全歩合制の仕事をするということですね。
それは個人事業主、つまり自営業を始めたことになると思いますので支給対象外になると思います。
間違っていたら申し訳ないのでHWに確認してみてください。
関連する情報