転職決定後の妊娠発覚。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))
転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。
また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))
転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。
また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
>転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
良い会社にめぐり合えましたね。
そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。
妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。
>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
良い会社にめぐり合えましたね。
そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。
妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。
>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
主人が今の仕事に限界を感じているようで、退職を考えているようです。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
国民年金保険料は、今年は1ヶ月15040円(二人で30080円)。
健康保険を、会社の任意継続にするか、国民健康保険にするかで、
保険料は変わってきますが、任意継続の場合、
現在天引きされている保険料の2倍になると考えた方が良いでしょう。
また、国民健康保険料ですが、お住まいの市区町村で
計算方法が異なるので一概には言えませんが、
前年度所得が算出基準になりますので、前年度ご主人がフルタイムで
働いていたのであれば、かなり高額になると思います。
また、中途退職されると、今給与から天引きされている市県民税(住民税)が、
天引きできなくなるので、市区町村から、住民税の払い込み納付書が届くと思います。
まずは、一度心療内科を受診されてみてはいかがですか?
質問を読むかぎりでは、「抑うつ状態」だと思います。
診断書をもらって、休職できる状態かどうかは、分かりませんが、
奥様から見て、既に心配な様子・・・見た目以上に悪化しているかもしれませんよ。
また、心療内科で診断書が出て、休職せざる得ないような状況でしたら、
ご主人は、心身共に、その期間中に職探しは、無理です。
休職期間中は、しっかり休養を取って、また復職を目指した方が、無難だと思います。
ご主人が36歳ですから、奥様もまだ30代ですか?
あなたがフルタイムで働きに出る選択肢はないのでしょうか?
健康保険を、会社の任意継続にするか、国民健康保険にするかで、
保険料は変わってきますが、任意継続の場合、
現在天引きされている保険料の2倍になると考えた方が良いでしょう。
また、国民健康保険料ですが、お住まいの市区町村で
計算方法が異なるので一概には言えませんが、
前年度所得が算出基準になりますので、前年度ご主人がフルタイムで
働いていたのであれば、かなり高額になると思います。
また、中途退職されると、今給与から天引きされている市県民税(住民税)が、
天引きできなくなるので、市区町村から、住民税の払い込み納付書が届くと思います。
まずは、一度心療内科を受診されてみてはいかがですか?
質問を読むかぎりでは、「抑うつ状態」だと思います。
診断書をもらって、休職できる状態かどうかは、分かりませんが、
奥様から見て、既に心配な様子・・・見た目以上に悪化しているかもしれませんよ。
また、心療内科で診断書が出て、休職せざる得ないような状況でしたら、
ご主人は、心身共に、その期間中に職探しは、無理です。
休職期間中は、しっかり休養を取って、また復職を目指した方が、無難だと思います。
ご主人が36歳ですから、奥様もまだ30代ですか?
あなたがフルタイムで働きに出る選択肢はないのでしょうか?
妊娠・失業保険について教えてください
今月末に退職します。
不妊治療を続けてきたのですが、仕事との両立も大変になってきておりましたし、何より職場の環境によるストレスもよくないと思い、
10月末に退職を願い出ました。その際、不妊治療のためとは言えない環境でしたので
病気治療に専念したいと伝え、承諾されました。
離職の理由はもちろん病気治療のため、となっております。
が、退職を申し出たすぐ直後に妊娠しまして、職場には妊娠のことは伝えずに退職になります。
そこで・・・・・
失業保険の手続きなのですが、普通病気治療のための退職、となりますと働けないと判断され失業保険の認定がされないかもしれませんが、現在妊娠している状況を説明すると、出産後に受給できるようにはなりますでしょうか?
長文乱文で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
今月末に退職します。
不妊治療を続けてきたのですが、仕事との両立も大変になってきておりましたし、何より職場の環境によるストレスもよくないと思い、
10月末に退職を願い出ました。その際、不妊治療のためとは言えない環境でしたので
病気治療に専念したいと伝え、承諾されました。
離職の理由はもちろん病気治療のため、となっております。
が、退職を申し出たすぐ直後に妊娠しまして、職場には妊娠のことは伝えずに退職になります。
そこで・・・・・
失業保険の手続きなのですが、普通病気治療のための退職、となりますと働けないと判断され失業保険の認定がされないかもしれませんが、現在妊娠している状況を説明すると、出産後に受給できるようにはなりますでしょうか?
長文乱文で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
退職後にハローワークで妊娠・出産による雇用保険受給期間延長の手続きを行ってください。
最長3年の延長が出来ますので、ご出産後8週経過後から働ける状態になった時に受給手続きを行えば3ヶ月の給付制限が付くことなく、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
最長3年の延長が出来ますので、ご出産後8週経過後から働ける状態になった時に受給手続きを行えば3ヶ月の給付制限が付くことなく、手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険受給による、国保・年金加入について。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
先日から求職活動を行い、失業保険を受給しています。
それに伴い主人の扶養から外れ、国保・年金の手続きを行いました。
疑問点が2点あり、職員の方に尋ねたのですがあまりにも声が小さい方で何度聞き直してもよくわからなかったため、質問させてください。
①失業保険需給中は、国民年金の控除が受けられるとハローワークで聞いたのですが、
職員の方に失業保険のことについて話しても、曖昧な返答しか返ってきませんでした。
月々の支払は約15000円でしたが、これは控除されているのでしょうか?
②90日間の需給期間が終了すると、また主人の扶養に入る予定ですが、その際に必要な役所への手続きといったものは、どういうものになりますか?
よろしくお願いいたします。
国民年金は、全国一律誰でも14,980円です。
退職時には、減免を受けれる場合が多いです。世帯の収入がからんでくるので、人によって(全額免除だったり、1/4納付だったり等)違います。
もちろん、ご主人の収入によっては、減免が適用にならない場合もあります。
まずは申請してください。後日、結果通知が送付されます。
失業保険受給が終了し、再就職が決定してない場合、
ご主人の扶養になるのであれば、初めにご主人の会社で扶養に入る手続きをしたことと、まったく同じです。
再度ご主人の会社で、社会保険の扶養に入る手続き(+国民年金第3号になる手続き)をしてもらってください。
社会保険の被扶養者保険証が届き次第、市役所で保険証を持って、国民健康保険脱退手続きをしてください。
国民年金は、上記のように、ご主人の会社でしてくださいますから、特に必要ありません。
ごくまれにですが…、国民年金第3号(厚生年金加入者の配偶者)への手続きが漏れてしまったりすることがあるので、配偶者を第3号にすることを、ご主人から会社にお伝えくださいますように。
同じ用紙ですから、滅多にはありませんが。
ご参考までに。
退職時には、減免を受けれる場合が多いです。世帯の収入がからんでくるので、人によって(全額免除だったり、1/4納付だったり等)違います。
もちろん、ご主人の収入によっては、減免が適用にならない場合もあります。
まずは申請してください。後日、結果通知が送付されます。
失業保険受給が終了し、再就職が決定してない場合、
ご主人の扶養になるのであれば、初めにご主人の会社で扶養に入る手続きをしたことと、まったく同じです。
再度ご主人の会社で、社会保険の扶養に入る手続き(+国民年金第3号になる手続き)をしてもらってください。
社会保険の被扶養者保険証が届き次第、市役所で保険証を持って、国民健康保険脱退手続きをしてください。
国民年金は、上記のように、ご主人の会社でしてくださいますから、特に必要ありません。
ごくまれにですが…、国民年金第3号(厚生年金加入者の配偶者)への手続きが漏れてしまったりすることがあるので、配偶者を第3号にすることを、ご主人から会社にお伝えくださいますように。
同じ用紙ですから、滅多にはありませんが。
ご参考までに。
育児給付金のしくみと失業保険について
現在、産休を使い手当をもらっています。(正社員で働いていました)
子供が1歳になるまでに復帰予定なのですが、保育所の関係が整わないようであれば6カ月は延長できるようになっていると会社から言われております。
ただ子供の状況として少し発達に遅れが見られる(反応が少ないなど)と医者から言われており現在6カ月このまま保育所も決まらず復帰が難しくなってしまうのか考えてしまっています。
自分自身が働ける前提での考えが非常に甘かったのですが、育児給付金を貰っていて、産休の期間が過ぎ会社を退職となると、お世話になっている会社にも迷惑がかかってしまうのか、また失業保険などがどのような仕組みなのかもよくわかっていません。
今の時点で子供優先に考える場合、早急に退職届を出したほうがよいのでしょうか。それとも子供が成長する過程を様子をみて復帰のめどを立てたほうがいいのでしょうか。本来の復帰後の収入も頭に入れていただけにだいぶ不安です。
育児給付金を貰った後は、失業保険は出ないのでしょうか。
いろいろ不安な面がおおく、文章と質問がバラバラですみません。
現在、産休を使い手当をもらっています。(正社員で働いていました)
子供が1歳になるまでに復帰予定なのですが、保育所の関係が整わないようであれば6カ月は延長できるようになっていると会社から言われております。
ただ子供の状況として少し発達に遅れが見られる(反応が少ないなど)と医者から言われており現在6カ月このまま保育所も決まらず復帰が難しくなってしまうのか考えてしまっています。
自分自身が働ける前提での考えが非常に甘かったのですが、育児給付金を貰っていて、産休の期間が過ぎ会社を退職となると、お世話になっている会社にも迷惑がかかってしまうのか、また失業保険などがどのような仕組みなのかもよくわかっていません。
今の時点で子供優先に考える場合、早急に退職届を出したほうがよいのでしょうか。それとも子供が成長する過程を様子をみて復帰のめどを立てたほうがいいのでしょうか。本来の復帰後の収入も頭に入れていただけにだいぶ不安です。
育児給付金を貰った後は、失業保険は出ないのでしょうか。
いろいろ不安な面がおおく、文章と質問がバラバラですみません。
様子を見た方がいいと思います。
1年半待ってくれるようなきちんとした会社だからこそ迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、早い段階で復帰の可能性を捨ててしまうのはもったいないと思います。
子供との生活を守らなければならない訳ですから、体裁を気にしている場合ではない…たとえ復帰後すぐ退職する可能性があるとしても、それは内緒にしておいて様子を見た方がいいでしょう。
私も1人目出産後1年半、育休の給付金をもらった後、復帰しましたが、色々な事情で一ヶ月で辞めました。会社の方々にとっては迷惑以外の何物でもなかったと思います。私の復帰に合わせて仕事を用意したり調整したりしたんですから当然です。申し訳ないことをしたと思います。
当時は私自身もこれでいいのか分からない状態でしたが、1番大切なのは子供の笑顔で、それに比べたらぶっちゃけ会社の上司や先輩なんてどってことない存在です。
会社で私の代わりはいくらでもいますが、子供にとって私は唯一無二の存在、ママなんです。多分会社の人達も、私のことを「前にこんな迷惑なやつがいてさー!」と笑い話にしてくれているでしょう。勝手な考えですが、もう割り切ってポジティブにいきましょ!
失業手当はもらえましたよ。
ただ、条件がいくつかあったはずです。条件は失業理由によって変わってくるので、あなたに当てはまるとは限りませんが…
ハローワークに定期的(確か月1日)に通って、就職先を探していること。
それでも就職できず、失業から規定の日数が経過したこと。
私も2人目が今6ヶ月です。
可愛い盛りですよね。心配事も多いと思いますが、母は強し!
子供の笑顔の為に、気合いで頑張って下さい!
1年半待ってくれるようなきちんとした会社だからこそ迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、早い段階で復帰の可能性を捨ててしまうのはもったいないと思います。
子供との生活を守らなければならない訳ですから、体裁を気にしている場合ではない…たとえ復帰後すぐ退職する可能性があるとしても、それは内緒にしておいて様子を見た方がいいでしょう。
私も1人目出産後1年半、育休の給付金をもらった後、復帰しましたが、色々な事情で一ヶ月で辞めました。会社の方々にとっては迷惑以外の何物でもなかったと思います。私の復帰に合わせて仕事を用意したり調整したりしたんですから当然です。申し訳ないことをしたと思います。
当時は私自身もこれでいいのか分からない状態でしたが、1番大切なのは子供の笑顔で、それに比べたらぶっちゃけ会社の上司や先輩なんてどってことない存在です。
会社で私の代わりはいくらでもいますが、子供にとって私は唯一無二の存在、ママなんです。多分会社の人達も、私のことを「前にこんな迷惑なやつがいてさー!」と笑い話にしてくれているでしょう。勝手な考えですが、もう割り切ってポジティブにいきましょ!
失業手当はもらえましたよ。
ただ、条件がいくつかあったはずです。条件は失業理由によって変わってくるので、あなたに当てはまるとは限りませんが…
ハローワークに定期的(確か月1日)に通って、就職先を探していること。
それでも就職できず、失業から規定の日数が経過したこと。
私も2人目が今6ヶ月です。
可愛い盛りですよね。心配事も多いと思いますが、母は強し!
子供の笑顔の為に、気合いで頑張って下さい!
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。
もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。
もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。
新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。
雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。
給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。
支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。
給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。
ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。
雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。
給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。
支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。
給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。
ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
関連する情報