主人の転職
今年31歳の主人が転職を考えています。
現在は飲食店のマネージャー業をしています。月収は手取りで26万円、ボーナス1~1.5です。

私は29歳で現在一歳の子供の育児中です。
転職理由は激務で休みがほとんどなく、社内社外の付き合いの飲みが毎月5~6万円があること。
また、会社の情勢不安などからです。

もし転職するとして、主人に合っている仕事は管理・事務・営業かなと思います。

年も年ですし、転職は2度目(前職は塾講師)なので今度の仕事が最後の転職にしてもらいたいです。
ですので、職業訓練に通うなどしてしっかりと資格を取って就職に臨んでほしいのですが、
職業訓練で取れる資格で就職率が良いと思われる資格やその資格を生かせる業種はあるでしょうか?
年収は下がってもいいので長く勤められる会社が望ましいです。

また、職業訓練以外で再就職に生かせる勉強や方法ってあるのでしょうか?
3カ月~半年くらいは貯蓄と失業保険で就職活動をする予定です。
残念ながら職業訓練を受けても異業種への転職は難しいです。飲食経験の方はなかなか異業種への転職は難しいです。一番可能性があるのは同業他社です。事務は無理です。諦めてください。女性の経験者でさえ職に就けない時代です。あと可能性があるのが保険の営業と不動産の営業ですね。どちらも年収アップの可能性がありますが、離職率が非常に高いです。言い方が悪いかもですが御主人はもう激務から解放される事はないです。解放されたければ年収半分ぐらいになると思ってください。その分奥さんがカバーするしか手はないですね。厳しい意見になりましたが、これが今の現実です。職があるだけ幸せな部類なんです。その事を御主人とキチンと話し合ってください。
失業保険について(結婚に伴う、現職場での働き方の変更)
今勤めている会社が、先日勤続2年になりました。
今年の6月に結婚するに当たり、働き方を変えたいと思っています。
そこで、お聞きします。

・勤務体系を、今の1日8.5h(休憩含む。正社員)から、6h(休憩含む。パート)に変えた場合、
勤続2年はリセットされてしまうのでしょうか?

・勤務体系を、今の1日8.5hは変わらず、出社時間を早めてもらう。(勤務開始・終了を早くする)
場合、勤続2年はリセットされていまうのでしょうか?

式に会社の人を呼びたいこともあり、当面は仕事を続けるという方向で考えいますが、
今の勤務体系では帰宅時間が夜の7時以降になるため家庭との両立が難しいです。
そこで、いったん会社に相談し、上記のどちらかにかえてもらおうかと考えています。
ですが、2,3ヶ月やってみて「やっぱり無理」と思ったときに退職した際、「勤続2年」とみなされてちゃんと失業保険がもらえるのかが心配です。

詳しい方、ご教授お願いします。
失業保険、正式には雇用保険ですね。これは働く形式が変わっても職場がかわらないのであれば特に変更の手続きはいりませんし、加入期間もそのまま引き継ぎますので心配ありません。ただし、週20時間未満になると加入資格を失いますので気をつけてください。
後、実際に退職後の失業給付の金額は退職前6ヶ月の平均賃金で算定しますので、賃金が安くなればもらえるかもしれない金学が少なくなるということも覚えておいてください。
人材派遣での納税、確定申告について
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?

去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?

また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?

最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?

詳しい方色々とご教授ください。
昨年、給与を受けたすべてのところから源泉徴収票をもらって、23年分の確定申告をしてください。
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。

雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。


今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。

年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
雇用保険について
最近まで正社員で働いていました。

仕事をやめたので、現在失業保険受給待機期間中なのですが
次の仕事が決まり次第、給付中であってもすぐ夫の扶養に戻ろうと思っています。

もし次が雇用保険に入れない週20時間未満のパートの仕事だった場合
今まで掛けていた雇用保険は流れて(?)しまいますか?

正社員で働いていたので雇用保険もそこそこの金額になると思います。
でも次のパートが雇用保険がない所だと、いくら長く勤めても辞めた時に何もないなら今回もらった方が得かな~と^^;

詳しい方お教えください。
よろしくお願いします<(_ _)>
このまま仕事がみつからない、もしくは週20時間未満の仕事の場合は1年を超えると期間もリセットがかかります。また、別の会社に就職して半年たってしまえば、正社員だった頃の賃金での算定への反映は全くされません。

ちょっとよくわからないのですが、待機期間中だからこそご主人の扶養にははいれませんか?給付が始まったら扶養から抜けなければいけませんが。
それから仕事が決まったら受給中でも扶養に入るというのも意味がよくわかりませんが。

補足について:3か月の為に手続きを頼みにくいって旦那さんが言うのは本当に良くあるんですよね。本当に担当者がめんどくさがっている場合も無いことは無いですが、ほとんどがダンナさん方の思い過ごしじゃないかと思うんですが。ちょっと頑張って頼んだらその3か月で数万円の違いがあるんですよ。といううのはとりあえずおいといて

給付制限中などに仕事が決まって条件が合えば再雇用手当がもらえる場合が多いです。ただし、その場合も雇用保険に加入できることが条件となります。正社員での算定された手当が無駄にはなりません。家庭の事情があって20時間未満にしなければならないのであれば、せめて雇用保険加入の条件ぐらいは譲らずに次を探すことをお勧めします。また1年勤務すればなんかあれば再度失業給付は受けられますから。ただし再雇用手当は一度受けたら3年間は受けられませんけども。
主人が今の仕事に限界を感じているようで、退職を考えているようです。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。

しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?

主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。

長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?

また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。
国民年金保険料は、今年は1ヶ月15040円(二人で30080円)。

健康保険を、会社の任意継続にするか、国民健康保険にするかで、
保険料は変わってきますが、任意継続の場合、
現在天引きされている保険料の2倍になると考えた方が良いでしょう。

また、国民健康保険料ですが、お住まいの市区町村で
計算方法が異なるので一概には言えませんが、
前年度所得が算出基準になりますので、前年度ご主人がフルタイムで
働いていたのであれば、かなり高額になると思います。

また、中途退職されると、今給与から天引きされている市県民税(住民税)が、
天引きできなくなるので、市区町村から、住民税の払い込み納付書が届くと思います。


まずは、一度心療内科を受診されてみてはいかがですか?
質問を読むかぎりでは、「抑うつ状態」だと思います。
診断書をもらって、休職できる状態かどうかは、分かりませんが、
奥様から見て、既に心配な様子・・・見た目以上に悪化しているかもしれませんよ。

また、心療内科で診断書が出て、休職せざる得ないような状況でしたら、
ご主人は、心身共に、その期間中に職探しは、無理です。
休職期間中は、しっかり休養を取って、また復職を目指した方が、無難だと思います。

ご主人が36歳ですから、奥様もまだ30代ですか?
あなたがフルタイムで働きに出る選択肢はないのでしょうか?
失業保険を満額受給して離職後1年以内に再就職した場合、であっても再就職先での被保険者期間は0からスタートになるのでしょうか?

それとも前職での加入期間を引き継いでもらえるのでしょうか?
満額分受給してしまえば、もうそれ以上受けられるものがないですからリセットしたも同然ですね。ゼロからのスタートです。

今度の再就職先では、受給資格を得られる日数分勤務しませんと、再度の離職の際には離職票は作ってもらえる代わり、その離職票だけでは受給資格要件を満たしていないので受け付けてもらえないです。

※前職での加入期間が引き継がれるのは、あくまで「その前職の勤務月数だけでは受給資格が得られなかった場合」に限られます。今度の再就職先でもし受給資格が満たせない期間で退職することになれば、まさに次の就職先の勤務期間と足して受給資格を作りにかかる場合がある、ということになるわけです・・・
関連する情報

一覧

ホーム