扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
夫→会社に妻を扶養に入れる場合に必要な書類を確認(おそらく離職票)→子供が生まれたら子供を扶養に入れる手続きをする→妻が失業保険を受給する際には扶養を外す
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
雇用保険の職業訓練について
現在、病気になり失業しています。
医師には、就労不能といわれてます。
ハローワークには、失業保険の受給期間の延長を申請しました。
受給期間の延長している間、職業訓練を受けることは可能でしょうか?
教えてください。
現在、病気になり失業しています。
医師には、就労不能といわれてます。
ハローワークには、失業保険の受給期間の延長を申請しました。
受給期間の延長している間、職業訓練を受けることは可能でしょうか?
教えてください。
職業訓練は求職者用になります。病気という事ですぐに働けない状態という事ですので現在、あなたは求職者ではありませんので不可です。就労可能となって検討下さい。
これはハロワ開催の職業訓練の話ですので民間等が実施している実費で通う訓練(スクール)はその限りではありません。
これはハロワ開催の職業訓練の話ですので民間等が実施している実費で通う訓練(スクール)はその限りではありません。
育児休業給付金について教えてください!!
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
育児休業給付金は、雇用保険から育休を取っている人に支払われるものですから、雇用保険を支払って
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
失業保険について教えて下さい。
1月10日で2年2ヶ月働いた仕事を妊娠が理由で辞めた場合、失業給付金は貰う事が出来るのでしょうか?
出産したら働く意思はあるのですが、まだ働くあてがありません。
説明不足かと思いますが、教えていただけると幸です。
1月10日で2年2ヶ月働いた仕事を妊娠が理由で辞めた場合、失業給付金は貰う事が出来るのでしょうか?
出産したら働く意思はあるのですが、まだ働くあてがありません。
説明不足かと思いますが、教えていただけると幸です。
失業保険の給付は働ける状態で失業してるのが条件です、従ってすぐには受給できません、離職票の交付を受けてハローワークに行き延長の手続きを行い、働ける状態になり求職活動を行い給付を受けてください。その間は育児休業手当てなどがありますが?
関連する情報