失業保険受給中です。
失業保険受給中に、引越しする事になりました‥‥‥。
仕事もまだ決まってません。
引越し先で、引き続き受給出来る何か、手続きはあるのでしょうか??それとも、もう受給資格は喪失してしまうのでしょうか‥‥‥?
失業保険受給中に、引越しする事になりました‥‥‥。
仕事もまだ決まってません。
引越し先で、引き続き受給出来る何か、手続きはあるのでしょうか??それとも、もう受給資格は喪失してしまうのでしょうか‥‥‥?
失業保険。今は雇用保険といいます
今受けている職安に住所変更を出して、
次の職安で受給手続きをすればいいですよ
今受けている職安に住所変更を出して、
次の職安で受給手続きをすればいいですよ
緊急雇用創出事業が始まって数年経ちましたが
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショックはもう解決しています。行政書士じゃなくても分かるんですよ〜。それで質問は何だったんですか?求人はどこでもあります。安定を求めるなら働きましょう。安定事務局じゃないと分からないですよ。私、日本人じゃないので
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
失業保険受給中に就職→退職
教えてください!
失業保険受給中に就職が決まりましたが、諸事情により入社して僅か2週間で退職しました(涙)
残りの失業保険を再び貰うことは可能ですか?
教えてください!
失業保険受給中に就職が決まりましたが、諸事情により入社して僅か2週間で退職しました(涙)
残りの失業保険を再び貰うことは可能ですか?
■失業給付の受給資格が発生して離職した(前々職)を→①
■「失業保険受給中に就職→退職」(前職)を→②
で、回答します。
☆①の離職の翌日から1年以内であれば、受給出来ます。
②から、「退職証明書」を請求して、これを持って職安で手続きをして下さい。
▲②に就職が決まった時に「再就職手当」を申請(受給)した場合の詳細は、「雇用保険 受給資格者のしおり」を確認するか、職安(給付係)に問い合わせて下さい。
■「失業保険受給中に就職→退職」(前職)を→②
で、回答します。
☆①の離職の翌日から1年以内であれば、受給出来ます。
②から、「退職証明書」を請求して、これを持って職安で手続きをして下さい。
▲②に就職が決まった時に「再就職手当」を申請(受給)した場合の詳細は、「雇用保険 受給資格者のしおり」を確認するか、職安(給付係)に問い合わせて下さい。
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。
しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。
長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。
しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。
長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
受給資格に関しては、前職の時期も含めて、直近2年内に12か月以上の被保険者期間があることです。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。
また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。
それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。
第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。
また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。
それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。
第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
会社で雇用保険に加入していなかったようですね。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。
もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。
もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。
もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。
もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
関連する情報