退職後 職業訓練所へ行きたいと思っています。
現在は PCでの入力業務をしていて できれば 同じような学校へ行きたいです
そこで 質問なのですが

①PC関係の学校は希望すれば 沢山あるのでしょうか?

②今現在 沖縄で働いています
関西へ引っ越す(実家へ帰る)場合 関西の方でも問題なく 学校(職業訓練所)へ行く事はできるのでしょうか?

③授業料や教材費 だいたいどのくらいでしょうか?

④失業保険をもらいながら通うことはできますか?

⑤職業訓練所は退職してから何ヶ月以内に入学しないといけないとかあるのでしょうか?

沢山かきましたが
宜しくお願いします。
1:あると言えばある。
2:できるはず。
3:授業料無料、テキストは5000~15000円と様々、これとは別に検定料が必要だったり実習があるなら保険料が必要だったり、介護実習ありなら健康診断も自己負担。
4:ほとんどが手当受給(その場合受講手当もあり)。
5:入所前にある説明会までに離職票を用意出来れば手当が出ると(札幌の)ハロワで聞きました。
無職期間を減らすためにも出来る限り早めに受講したほうがいいが、手当を一切貰わなくていいなら手当が切れてからでも受けれますよ。
解雇(重責解雇を除く)されました。理由によって給付日数、金額の制限はあるのでしょうか?
具体的事情の欄には「能力不足、指示の無視」で書かれてしまいました。

この具体的理由によって日数、金額が変わるのでしたらとても不安になります。

会社からの説明は経営不振での人員削減と言われ「明日からは来なくていい」というリストラでした。
雇い主は典型的なワンマンで他の従業員も彼の前では一切口を開かないほどです。

遅刻欠席なし、有給もとっていませんでした。職務もこなしていました。結果も少なからず残しました。
雇い主とのやりとりで意見の違いが出たときには口頭で、メールで、罵声をあびながらも仕事は続けていました。
耐え難い、信じられないメールを一日に何度も受け取りました。
内容は彼のティッシュを勝手に使ったのでマナー違反ということやら、常識に欠けたものです。会社の備品のはずです。彼の机に置いてあっただけで。

口論すべく内容がくだらなすぎて思いだしたくないです。

パワーハラスメントでしょうか?

最終的に解雇になってしまいました。
先にも述べましたが会社からは「経営不振」と言われたのに、離職証明書の事情に「能力不足、支持の無視」。

この理由が失業保険の日数、金額の妨げになるのか知りたいです。

泣き寝入りしたくないので、どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに就労期間は7ヶ月間です。
雇用保険(失業保険)の基本手当の額は離職理由で変わる事はありません。
給付期間は離職理由で変わりますが、1年未満の被保険者期間であれば90日です。
自己都合で離職となれば7ヶ月の被保険者期間では雇用保険の受給は出来ません、12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
失業中のアルバイトについて教えてください。
11月半ばに契約満了で会社を退職し、現在失業中ですが、
5月開始の職業訓練を受講したい為、失業保険はまだ受給していません。
受給までは、アルバイトをしても良いとのことで、アルバイトをしていますが、掛け持ちを考えています。
こういった場合は、アルバイトの時間の制限はないのでしょうか?
また、登録制の単発のアルバイトを考えているのですが、登録先の会社に就職したとはみなされないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>掛け持ちを考えています。
何と掛け持ちをするんですか?
訓練と掛け持ち出来ませんよ
受給と掛け持ちも出来ません
失業保険の為、悩みましたが解雇扱いにしてもらったのですが、内容は”遅刻等による解雇”に。
(先程、解雇予告手当について質問した続きです・・。やり方わからず違う質問になりました)

確かに遅刻はしました。”辞めろ”といわれた後”辞表早く持って来い”
悩みましたが、まず就職活動する為に代休取りたい旨や自主退社か解雇かの選択をしたい気持ちを話しました。ただ会社はどっちでもって感じでしたので、”辞めろと言ってきたし”解雇という形で対応お願いしたい希望とも思えるニュアンスに話が進み、(望み通りだろ?と言わんばかり)解雇通知書の発行です。

もともと辞めろと言われたのは、3回目の遅刻の時。過去2回は休み月1で深夜まで勤務状態の中、付き合いで行った食事会(朝まで)の翌日の寝坊・・。もちろん遅刻は良くないが、4月の代表交代時”業界的に普通じゃないから深夜までの残業・無休など考慮する”的な発言をしていたはずなのに。(それはいつならいいのか?だれもしていない気が)

結果始末書3つ。解雇通知も原因は”遅刻等”です。

ただ労基に一度相談の電話をしたら直前3ヶ月で残業が月45時間以上続けば特例として扱えるかもしれないからハローワークへと言われて、解雇扱いの撤退をお願いしたく再度話をしようと思ってました。しかし発行済み・・・。解雇決定

業界的に就業期間関係なく、休みもいつかわからない状態ではありますが、それなりの給料をもらっているわけではありません。ましてやミスが発覚すると即減給や始末書。ボーナスも当分出ないようですし、規則では夏休み等代休が記載してあるのに、そんなの取れるわけないと言われます。
業績不振で、超赤字。しかし自分流に扱える新人募集行なってすでに数名グループ会社で研修中らしく(社員には話さない)
なんらかの理由をつけクビにしてます(最近で4人目)。ただ辞められたら困る社員に対しては、遅刻をしても始末書のみ。

●よく調べないで自主⇒解雇にしてもらったとは言え、遅刻も確かにしたとは言え、このまま遅刻によ る解雇は納得できません。(理由:今期一番の売上を上げたプロジェクト担当。繁忙期月350h労働)変えられないのでしょうか?
●解雇予告⇒自主にできないなら会社都合(人員整理とか)にはしてもらえないのでしょうか?
●やはり次回就職時には”遅刻等で解雇”との履歴になって不利になるのでしょうか?

長々と書いてしまいすみません。あと6日で解雇です。何卒よろしくお願いします。
前の質問も読みましたが、あなたが望んでいることは何なんでしょうか?
解雇は嫌だというなら退職届けを出せば良いと思いますが、
あなたの場合解雇の理由を変えて欲しいということなんですよね?
以下その前提で書きますが、今までの経緯から察するにあなたを解雇する理由は
遅刻以外に見当たりません。
よって会社には嘘を書いてくれということになるのですが、
そこまで会社に求めるのは難しいのではないでしょうか?
この際、繁忙期に忙しかったことを考慮することも難しいと思います。
ちなみに前の質問を読んで気になったんですが、
雇用保険は解雇でなければ全て自己都合退職として扱われることではありません。
あなたの場合退職勧奨によるものとして解雇に順ずる扱いで雇用保険を受給できると思います。
但し、この際解雇予告手当てはもらえなくなりますが、
解雇という履歴は残らなくなります。
それと最後に解雇の理由ですが、解雇の理由に対して採用者から
証明書を求められる例は稀です。
解雇か解雇でないかは考慮に入ることはありますが、
懲戒解雇でない限りその理由まではあまり神経を使う所ではないと思いますよ。
公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。

例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。

離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?

そこで質問です。

◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?

◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?

◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?

◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?

これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。

面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
職業訓練を受けるために計画的に計算するのは良い事ですが、公共職業訓練では入校の3ヶ月前から募集を開始しますので1年コースでは1月募集開始、6ヶ月コースでは7月募集開始ですので12月で退職し、1月入校では無理な話です。

ハローワークで説明を受けたときに貰えるお金以外に職業訓練の申し込みに関することを聞かなかったのでしょうか?


12月20日で退職しても、離職票が出るのが最低1週間~10日掛かりますので急いでも年内に来ればいいほうです。

ハローワークも年末年始は休みで1月4日から開始で込み合います。

職業訓練の入校申請は求職の申し込みをした後でなければなりませんので早急に離職票の提出は必要になってきます。

失業給付は総支給額×6ヶ月÷180で日額が出ますので日額の5割~8割が失業給付額となります。
ボーナスは加算されません。

月額20万円でしたら6,666円が日額で3,720円が支給額となります。

基本手当3,720円×30日=111,600円
通所手当 700円×20日=14,000円
交通費 360円×20日=7,200円
合計 132,800円 となります。

健康保険は任意継続にするか、国民健康保険に加入するかどうか?

年金は失業中は免除申請が可能ですので免除されれば支払わなくても良い。

区民税などの免除はありませんが、分割による支払いは可能です。

職業訓練がんばってください。
失業保険受給しながら基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
自分も基金訓練校に通っていました。出席日数が全体の8割以下の場合、訓練校を退校しなくてはなりません。もし、休みが8割きったら次の訓練校の推薦は多分、却下されると思います。なるべく休まないほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム