職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
まず初めに10月コースに給付の日数残の条件があるか?確認してください
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
失業保険支給について
23歳女です。
会社を自己都合で退社して1年経ちました
そろそろ貯蓄もなくなってきたので失業保険なるものを
受け取りたいのですが、どこでどうやって受け取るのでしょうか?????
市役所と区役所は近いですので速攻いけます(^^)
もらえたら、何年もらえるのでしょうか?
(1.5年勤めていたからそのくらいもらえるのかな?)
回答よろしくおねがいします。
23歳女です。
会社を自己都合で退社して1年経ちました
そろそろ貯蓄もなくなってきたので失業保険なるものを
受け取りたいのですが、どこでどうやって受け取るのでしょうか?????
市役所と区役所は近いですので速攻いけます(^^)
もらえたら、何年もらえるのでしょうか?
(1.5年勤めていたからそのくらいもらえるのかな?)
回答よろしくおねがいします。
まず、あなたがもらっていた給与明細に「雇用保険料」は天引きされていましたか?
これが天引きされていないと雇用保険未加入ということになりますので失業保険は受け取れません。
その会社で正社員として働いていたのなら天引きされているはずですが、アルバイトだと難しいですね。
雇用保険が天引きされていたのなら、退社後に会社から「離職票」をうけとっているはずです。
失業保険は離職日後1年間しか受け取る権利がないと思われますので、離職票があれば確認してください。
なお、失業保険給付金は「働く意思がある」人に支給されているものですから、求職活動をしない人は不正受給と
なりますのでお気をつけください。
本来、離職して早いうちにハローワークに離職票・銀行の通帳・印鑑・写真2枚を持参して行くものです。
自己都合退職で、勤務期間が5年未満だと、90日分受け取れるのではないかと思います。
自己都合なので、申請後4ヶ月ほど後に1回目の支給があると思います。
ただ、あなたの場合、失業保険を受け取る期間を過ぎている可能性も考えられます。
通常、病気やケガ・妊娠・出産・介護などの正当な理由とその証明がないと受け取りの延長はできないと思われます。
お住まいの管轄のハローワークに問い合わせすることをお勧めします。
これが天引きされていないと雇用保険未加入ということになりますので失業保険は受け取れません。
その会社で正社員として働いていたのなら天引きされているはずですが、アルバイトだと難しいですね。
雇用保険が天引きされていたのなら、退社後に会社から「離職票」をうけとっているはずです。
失業保険は離職日後1年間しか受け取る権利がないと思われますので、離職票があれば確認してください。
なお、失業保険給付金は「働く意思がある」人に支給されているものですから、求職活動をしない人は不正受給と
なりますのでお気をつけください。
本来、離職して早いうちにハローワークに離職票・銀行の通帳・印鑑・写真2枚を持参して行くものです。
自己都合退職で、勤務期間が5年未満だと、90日分受け取れるのではないかと思います。
自己都合なので、申請後4ヶ月ほど後に1回目の支給があると思います。
ただ、あなたの場合、失業保険を受け取る期間を過ぎている可能性も考えられます。
通常、病気やケガ・妊娠・出産・介護などの正当な理由とその証明がないと受け取りの延長はできないと思われます。
お住まいの管轄のハローワークに問い合わせすることをお勧めします。
失業保険についてお聞きしたいのですが
2月10日付けで懲戒免職になってしまいました。懲戒免職になった場合でも失業保険給付は受ける事ができるのでしょうか? 宜しくお願いします。
2月10日付けで懲戒免職になってしまいました。懲戒免職になった場合でも失業保険給付は受ける事ができるのでしょうか? 宜しくお願いします。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格はあります。
但し、普通解雇のようにすぐに手当の受給が出来る事は無く、自己都合退職者と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きます。
流れとしては、雇用保険受給手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限→説明会等→初回認定日(給付はありません)→2回目以降認定日・・・
認定日は2回目の認定日までは約3ヶ月、2回目以降は28日ごとにに認定日があり、認定日ごとに28日分の基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
但し、普通解雇のようにすぐに手当の受給が出来る事は無く、自己都合退職者と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きます。
流れとしては、雇用保険受給手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限→説明会等→初回認定日(給付はありません)→2回目以降認定日・・・
認定日は2回目の認定日までは約3ヶ月、2回目以降は28日ごとにに認定日があり、認定日ごとに28日分の基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
離職票・失業保険について。
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…
前の会社からは離職票はもらってます。
そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?
また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…
前の会社からは離職票はもらってます。
そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?
また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
これから先のために、一度は雇用保険法を読んだ方がいいですよ。ネットで優しく解説されているサイトがいっぱい有りますから。失業保険を受給したければ直ぐに手続きに行かなければ、いつ迄経っても保険は給付されませんよ。(保険給付が不必要で有れば、必ずしも行く必要は有りません。)手続き等の詳細は、ハローワークインターネットサービスサイトで説明されていますよ。検索欄にハロワまたは、ハローワークの言葉を入力すれば出て来ます。持参するもの離職票、雇用保険被保険者証、印鑑、身分を証明出来る免許証等、写真(3x2.5)1枚、振込口座指定の預金通帳、筆記用具。受付カウンターで失業保険給付の申し込み手続きをしたい事を告げれば、必要な事柄を教えてくれます。今は、不況の影響で混み合っていますから、早めの時間帯に行った方がよいですね、
質問です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか?
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。
この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。
この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
再就職手当の金額は、年齢と基本手当日額と支給残日数によって決まりますので、ご質問の内容からは情報が少ないので金額がいくらもらえるかを計算することはできません。
ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。
基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)
この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。
(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。
・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと
また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。
基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)
この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。
(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。
・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと
また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
私の場合、失業保険もらえますか?正社員で雇用保険にも加入していました。(一年ほど勤務)23年9月に退職し、すぐ10月からアルバイト(雇用保険はなし)を始めました。
24年3月末でアルバイトを辞める予定です。失業保険をもらえるのなら手続きをしたいのですがこのようなパターンはもう受給することは不可能でしょうか?また手続きはどのようにしたら宜しいでしょうか?無知な質問で申し訳ございません。
24年3月末でアルバイトを辞める予定です。失業保険をもらえるのなら手続きをしたいのですがこのようなパターンはもう受給することは不可能でしょうか?また手続きはどのようにしたら宜しいでしょうか?無知な質問で申し訳ございません。
失業手当(雇用保険失業給付)申請は、退職の翌日から1年間です。
この1年以内に、すべての受給が完了しなくても、そこで打ち切りとなります。
自己都合退職の場合、7日間の待期期間(無職であることの確認期間)+3か月の給付制限がありますので、実際の給付は約4カ月後くらいになります。
退職後の4,5,6,7,8,9月の期間ないで給付制限期間も含め、給付期間3カ月でしょうか、すると約7カ月間でもしかすると数日分が打ち切りとなるかも知れません。
申請手続きには、前回9月に退職時に貰われた雇用保険被保険者証と、離職表―1、-2と印鑑が必要です。
離職票がお手元にない場合には、前職の会社で貰うようになさって下さい。
この1年以内に、すべての受給が完了しなくても、そこで打ち切りとなります。
自己都合退職の場合、7日間の待期期間(無職であることの確認期間)+3か月の給付制限がありますので、実際の給付は約4カ月後くらいになります。
退職後の4,5,6,7,8,9月の期間ないで給付制限期間も含め、給付期間3カ月でしょうか、すると約7カ月間でもしかすると数日分が打ち切りとなるかも知れません。
申請手続きには、前回9月に退職時に貰われた雇用保険被保険者証と、離職表―1、-2と印鑑が必要です。
離職票がお手元にない場合には、前職の会社で貰うようになさって下さい。
関連する情報