失業中です。最近失業保険の手続きに行ってきました。職業訓練校にもあわせて行きたいと思うのですが、写真やカメラの勉強に興味があるのですがそういった科目はないのでしょうか・・・。いろいろ検索したのですが初めてのことでいまいちわかりません。アドバイスをお願いします。
芸術系の勉強ということでしょうか。
ありません。絶望的です。
専門学校に行って基本的な技能を身につけることを勧めます。
写真の撮影技能で食べていくには。アマからプロまで混在している世界ですので、自由業として食えるようになるまで努力するしかありません。
グラビア写真家になる場合は、プロの写真家のもとで助手をしながら修行し、業界に顔を売る。
風景写真家・動物写真家は、資金力・ひとがやってないことをする独創性と体力(高山登山や潜水などの技能)がいります。
いちばん手っ取りばやいので、やるひとが多いのが報道写真家ですが、夢を追いかけて紛争地域に行ったものの帰らぬ人となった者は無数にいます。
いづれにしろ運しだいという面があります。
やるなら、動画です。つまりテレビカメラ技術なら身につければ、放送局が時々募集してます。
狭き門でしょうが、写真家よりなれる可能性があります。
ありません。絶望的です。
専門学校に行って基本的な技能を身につけることを勧めます。
写真の撮影技能で食べていくには。アマからプロまで混在している世界ですので、自由業として食えるようになるまで努力するしかありません。
グラビア写真家になる場合は、プロの写真家のもとで助手をしながら修行し、業界に顔を売る。
風景写真家・動物写真家は、資金力・ひとがやってないことをする独創性と体力(高山登山や潜水などの技能)がいります。
いちばん手っ取りばやいので、やるひとが多いのが報道写真家ですが、夢を追いかけて紛争地域に行ったものの帰らぬ人となった者は無数にいます。
いづれにしろ運しだいという面があります。
やるなら、動画です。つまりテレビカメラ技術なら身につければ、放送局が時々募集してます。
狭き門でしょうが、写真家よりなれる可能性があります。
来月からポリテクセンター(半年コース)に通うことになりました。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
・失業手当はコース終了まで延長されます。例えば通う前に60日分もらってても、さらに半年もらえるという事です。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
3月1日に解雇を言われ、母子家庭のため、焦った私は、3月14日にハローワークで面接日の手続きをとってもらい、3月21日に面接をしました。
その後、3月20日付けで退職後、3月26日
に離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
それから、3月29日に採用の電話を面接したところからもらいました。
失業保険の手続きをしてから7日間の待機期間があるので、その間に採用の通知をもらったら、再就職手当ては出ないのでしょうか?
実際に働く日は4月7日からなので、待機期間過ぎてから働くのですが。
その後、3月20日付けで退職後、3月26日
に離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
それから、3月29日に採用の電話を面接したところからもらいました。
失業保険の手続きをしてから7日間の待機期間があるので、その間に採用の通知をもらったら、再就職手当ては出ないのでしょうか?
実際に働く日は4月7日からなので、待機期間過ぎてから働くのですが。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
私は過去に会社を3回変えていて、故郷で就職を決めた時に再就職手当を貰った実績があります(2006年4月)
今回のケースですが、受給資格者のしおりに書かれている9つの条件でみてみます。
<再雇用手当が貰える9つの条件(全て満たしている必要があります)>
1)就職日の前日までに失業の認定を受けて、支給算日数が所定給付日数の1/3以上である事
→4月7日までに雇用契約を結ぶ(就職)として、認定を受けたのは3月26日なので、OK
2)1年を越えて引き続き雇用されると認められる事
→ここは記載が無いので判りません。これは事業者の判断になります
就職が決まったら、採用証明書を事業者に記入してもらう事になりますが、その書類に一年以上の雇用がされるとの記載が必要です。
3)採用の内定が「受給資格決定日」以後であること
→採用の内定は3月29日、資格決定日は3月26日なのでOK
4)「待機」が経過した後に就業に就いた時
→待機は3月26日から7日間なので、4月1日で終了します。就業は4月7日からなのでOK
5)給付制限を受けている場合、「待機」満了一ヶ月はハローワークの紹介による採用であること
→今回は会社都合(解雇)であり、給付制限は付いていないので、条件外
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでない事
→これも記載がないので、ご判断下さい
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」を貰っていない事
→これもご確認下さい
8)雇用保険の被保険者資格を取得している事(雇用保険に加入する労働条件で働いていること)
→認定されたという事は雇用保険を支払っていたという事になるので、OK
9)申請後一定の期間が経過する前に離職したものでないこと
→後で書きますが、再就職手当の支給の申請が別途必要になります。支給決定までに離職をしていると手当は取り消しになります
<支給申請について>
就職日の一ヶ月以内に以下の2つの書類の提出が必要になります
「受給資格者証(写真が付いている書類)」、「再就職手当支給申請書」
支給申請書を提出してから、審査(調査)に一ヶ月かかるそうです。
その間に離職や支給条件を満たしていないと判断された場合は取り消しになります。
再雇用手当は支給残日数*60%*基本手当日額(離職前6ヶ月の賃金から算出されます)となります。
60%はririnanayuyuさんの場合(4月2日からの支給対象になるのに、4月7日に就職が決まった事を想定して)の数字をいれました
支給残日数は受給資格者証に記載がある数字から5日分(4月2日から4月6日まで)を引いた値です。基本手当日額も資格者証に記載がありますから、再雇用手当の金額はおおよそ算出できると思います
上記2,6,7,9はご確認(ご注意)下さい
そして、支給申請をお忘れなく、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
私は過去に会社を3回変えていて、故郷で就職を決めた時に再就職手当を貰った実績があります(2006年4月)
今回のケースですが、受給資格者のしおりに書かれている9つの条件でみてみます。
<再雇用手当が貰える9つの条件(全て満たしている必要があります)>
1)就職日の前日までに失業の認定を受けて、支給算日数が所定給付日数の1/3以上である事
→4月7日までに雇用契約を結ぶ(就職)として、認定を受けたのは3月26日なので、OK
2)1年を越えて引き続き雇用されると認められる事
→ここは記載が無いので判りません。これは事業者の判断になります
就職が決まったら、採用証明書を事業者に記入してもらう事になりますが、その書類に一年以上の雇用がされるとの記載が必要です。
3)採用の内定が「受給資格決定日」以後であること
→採用の内定は3月29日、資格決定日は3月26日なのでOK
4)「待機」が経過した後に就業に就いた時
→待機は3月26日から7日間なので、4月1日で終了します。就業は4月7日からなのでOK
5)給付制限を受けている場合、「待機」満了一ヶ月はハローワークの紹介による採用であること
→今回は会社都合(解雇)であり、給付制限は付いていないので、条件外
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでない事
→これも記載がないので、ご判断下さい
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」を貰っていない事
→これもご確認下さい
8)雇用保険の被保険者資格を取得している事(雇用保険に加入する労働条件で働いていること)
→認定されたという事は雇用保険を支払っていたという事になるので、OK
9)申請後一定の期間が経過する前に離職したものでないこと
→後で書きますが、再就職手当の支給の申請が別途必要になります。支給決定までに離職をしていると手当は取り消しになります
<支給申請について>
就職日の一ヶ月以内に以下の2つの書類の提出が必要になります
「受給資格者証(写真が付いている書類)」、「再就職手当支給申請書」
支給申請書を提出してから、審査(調査)に一ヶ月かかるそうです。
その間に離職や支給条件を満たしていないと判断された場合は取り消しになります。
再雇用手当は支給残日数*60%*基本手当日額(離職前6ヶ月の賃金から算出されます)となります。
60%はririnanayuyuさんの場合(4月2日からの支給対象になるのに、4月7日に就職が決まった事を想定して)の数字をいれました
支給残日数は受給資格者証に記載がある数字から5日分(4月2日から4月6日まで)を引いた値です。基本手当日額も資格者証に記載がありますから、再雇用手当の金額はおおよそ算出できると思います
上記2,6,7,9はご確認(ご注意)下さい
そして、支給申請をお忘れなく、、
失業保険の事に関して何も解らないので、できれば詳しく教えて下さい。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
まず、会社に離職票の請求をしてください。それをもって、(写真や印鑑等も要りますが、、、)ハローワークに行って下さい。すべて、教えてくれますが、私の経験上、『親切に』とは言えませんが、、、自己都合の場合は、約三ヵ月後から支給となります。しかし、ストレスで体調不良とある原因が、その仕事に起因するものであれば、受給期間の延長や、1週間の待機後からすぐ失業給付が受けられますよ。
昨年の1月から失業になり、2月から失業保険を、頂きながら就職活動をしましたが、仕事が見つからず、9月まで失業保険を頂きました。それから、失業保険が切れてから、アルバイトをしながら就職活動しましたが、なかなか就職に、ありつけず今年から、自分で仕事を始めたのですが、世の中、確定申告と言っていますが、なにを、どうすればよいのか分かりません。だれか、詳しい人教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。
確定申告ですが。2月~9月までの失業保険は申告外です。9月~12月までのアルバイト料の源泉徴収票を頂きましたら申告の時提出しますが無い場合は無収入です。生命・火災保険控除証明書等国民健康保険の支払い確認書等印鑑を忘れずに申告を怠りますと大事な国民健康保険の算出など出来ませんので区・市・町・などで税理士さんが指導してくれます。私は2月初め済ましましたよ。
関連する情報